□2009年9月X日

<音楽を食らって生きる妖怪人間・渡辺勝>





9月5日、吉祥寺・武蔵野公会堂で開催された「渡辺勝音楽生活40周年ライブコンサート」に行って来た。
勝は私の学生時代の友人で、一時、吉祥寺の一軒家「お化け屋敷」で一緒に生活していたこともあった。最近は、彼のライブを見に行くこともなく、本当に長らく会っていなかった。(友達がいの無い奴だと思われているだろうが…)やはり40周年と聞けば行かずばなるまいと思い、駆け付けたわけだ。

18:30第一部開演。
何のMCもなく、のっそりと勝がステージに出てきて、ピアノの前に座った。全くぶっきらぼうな始まりである。普通なら40周年何だから、華々しいオープニングの演出を想像するのだが、そんな気配はさらさらない。客側も、それが当然のように受け止めている。まあ、勝らしいと言えばそうなのだが…。
無言のままいきなりピアノを強く叩きつけて、弾き語りが始まった。ダ・ピンチのようなぼさぼさの長い髪を揺らせ、野太く鋭い声が会場に響いた。その瞬間、私は背筋に鳥肌が立つような衝撃を受けた。久し振りに聞く彼の声は、昔の優しく包み込むような声色を残しつつも、鋭利な刃物で突き刺すような鋭い響きを持っていた。
ライブはたんたんと進んだ。ピアノとギターを自在に操り、フォーク、ロック、そして時にはフリージャズ、また時にはシャンソンのような、枠にとらわれない勝独特の世界が徐々に広がっていく。40年という時の重みを感じさせながらも、その根っこは全く変わっていない。優しくてシャイで、何処までもピュアな心が伝わってくるのだ。

昔、私は勝のことを勝手に「透明人間」と呼んでいた。というのは、ふあっと空気のようにとらえどころのない人間でありながら、よく見ると確かな存在感のある男だったからだ。しかし、今回、見た瞬間、私は彼を、音楽に魅入られた「妖怪人間」と呼ぶことにしよう、と決めた。仙人が霞を食って生きているなら、勝は音楽を食らって生きている「妖怪人間」だ。
今回のライブをプロデュースした松倉如子女史も勝のCDのライナーノーツで、「ひたすら休みなく音楽をつくることだけに夢中で、他は気にしない。音楽に魂を奪われたまま帰ってこないのだ」と嘆き、「老木のようにみえるが、青年のような若々しさをもつ、純粋な魂。『渡辺勝』よ、生きてゆけ。」と結んでいる。私も全く同感だ。

優れた才能とキャリアを持ちながら、正直言って勝は未だに"売れていない"。周囲のミュージシャンたちの中には、ヒット曲も飛ばし、メジャーで活躍している人も多い。しかし、勝は今も、客が数人しか集まらないような小さなライブハウスを中心に活動しているようだ。正直、彼もこれまで、メジャーになる機会はいくらでもあった。彼を評価し、強く支持してくれる仲間や評論家も多かった。しかし、「メジャーになるために自分を曲げること」を是とせず、自らの世界を紡ぎ続けてきたのだ。
音楽という不確かな世界で、自らのポリシーを曲げることなく40年間も生き続けてきたことは、奇跡に近いことだ。私などつい誘惑に負け、しがない職業に就いてしまい、日々四苦八苦しているのだが、勝はそんな俗にまみれた人間界を超越している「妖怪人間」なのだ。一点の迷いもなく我が道を、ひょうひょうとしなやかに突き進んでいる。何の衒いも、気負いもなく、だ。う〜、羨ましい!





第二部は、一転して陽気で楽しい「アーリータイムスストリングスバンド」の登場だ。そう、知る人ぞ知る、70年代初頭に流れ星のように一瞬だけ輝いて消えた、あの幻の名バンドの復活だ。
メンバーは、渡辺勝(はちみつぱい)を中心に村上律(ラストショー)、松田幸一(ラストショー)、今井忍(ボーイミーツガール)、竹田裕美子(五つの赤い風船)、どうだ、この顔ぶれは…!(当時はもう一人、高橋至がいたのだが)今から見ると、すごいメンバーなんだよな〜!このバンドは、私も一時転がり込んでいた吉祥寺の「お化け屋敷」で共同生活していた連中によって自然発生的に結成されたのだった。

う〜、懐かしいね〜。ちょっと顔にしわが増え、髪の毛が白くなったり薄くなってるけど、心はみんなそのままで変わってないな〜。こっちまで嬉しくなってくる。特に吉祥寺時代、よく一緒に麻雀したり「ボガ」でコーヒーを飲んだりした忍と再会できて、嬉しかった。
彼らのサウンドは、当時のまんま。しかし、懐かしさにあふれているが、古びていない。優しく包み込むような温かさがある。70年代初頭から長い時を越えて今、我々の心に爽やかで幸せな風を運んできてくれる。当時は、みんな若かった。しかし、今もみんな若いんだ。初心を忘れない限り、まだまだ青春真っ只中なんだ、ということを感じさせてくれた。

今回、勝が歌った「僕の幸せ」「逢えてよかった」「君の悲しみは空を越えてやってくる」「あなたの船」(「僕の家」が聞けなかったのは残念)…、いずれも40年の時を経ても色褪せない名曲だ。会場で勝の「40周年記念アルバム」とアーリーの復刻CD2枚を買い、その夜、さっそく聞いた。涙がちょちょ切れそうになるほど、嬉しかった。忍のソロアルバム「夜のつばさ」も素敵だったぞ〜。

音楽妖怪人間・渡辺勝よ、今夜も迷える我々の心の扉を叩いてくれ!永遠の青春楽団・アーリータイムスストリングスバンドよ、時代が置き忘れた優しさや温もりを取り戻してくれ!
さぁ、みんなであの頃の「ぐぁらん堂」に行ってレコードを聴こう!あの頃の「ボガ」に行ってコーヒーを飲もう!

▽関連記事⇒当HP「フシギストの迷宮」→BACK TO the 70's
             「個コミ宣言」→2009年10月X日


<日本初公開!ゴーギャン展>




「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」--ポール・ゴーギャンの魂の叫び!この絵は日本初公開だ。いや、日本では初めてで最後の公開となることだろう。となると、絶対に見ておかなくては…と、北の丸公園の東京・国立近代美術館に足を運んだ。
文明社会から離れ、野性を求めて南太平洋のタヒチへ、そしてマルキーズ諸島のヒヴァ・オア島へと辿り着いたゴーギャン。貧困と絶望の中で描き切った最高傑作が、この絵だ。それを、自分の眼で見ることが出来たのだ。絵画にそれほど興味の無い私でも、この作品を見ていると心が震えるほどの感動を覚えるのだ。
画家というのは、生前は評価が定まらず、死後になってから名声を得るケースが多いという因果な職業だが、ゴーギャンはその典型だ。そのゴーギャンが、自らの命を叩き付けて描いたこのテーマに、110年後の我々はどう答えることができるだろうか?結局、文明はゴーギャンの時代から何ら進歩していないのではないだろうか…?
終焉の地、南海の孤島ヒブァ・オアで、ゴーギャンは何を見つめていたのだろうか?その最果ての地は、私もいつか訪れてみたい場所の一つである。


<歌舞伎「竜馬がゆく」>





現在、歌舞伎座では「さよなら公演」が行われている。老朽化で建て替えのため、来年4月末の閉館までのカウントダウンが始まっている。この建物が壊される前にぜひ一度歌舞伎を見ておきたいと思っていたのだ。そこで、今月の演目を見ていたら、何と「竜馬がゆく」をやっているではないか。これは見ておかねばと、さっそくシルバーウィークの最終日、歌舞伎座に駆け込んだ。
この「竜馬がゆく」は、もちろん司馬遼太郎原作によるもので、主演の市川染五郎がライフワークにしようと意気込んでいる新作歌舞伎。全三部作で、立志編、風雲篇はすでに上演済みで、今回が最終章。京都・近江屋で暗殺される坂本龍馬の最後の一日を描いたものである。
竜馬モノを歌舞伎でやるとどうなるのか、かなり期待していた。しかし、染五郎の熱演ぶりは充分に伝わってきたが、脚本・演出の齋藤某氏は新派を手掛けている人らしく、芝居の内容は歌舞伎というよりも新派劇に近いものだったのが、残念だった。
討幕の路線で対立しながらも固い絆で結ばれていた龍馬と中岡慎太郎。「思えば二人で遠くまで来たもんだな」「ワシは陸で獅子となり、オマンは海で龍となり…」「生きて新しい日本を見る」「ワシの夢は飛龍となって海を渡る」など、いくつかキラリと光るセリフがあった。しかし、新作だから仕方がないのかも知れないが、やはり歌舞伎特有の様式美を取り入れた舞台が見たかった。
銀座からまた一つ、名建築物が消えていく。やはり歌舞伎座で見る歌舞伎は、独特の雰囲気があるが、それも消えていくのだ。閉館になる前に、絶対にもう一度見ておこう!

▽関連作品⇒当HP「天翔ける恋〜龍馬お龍のハニイムーン」


<9月の花・庭>





「個コミ宣言」トップへ戻る