□BACK TO the 70's

私は過去を振り返ることがあまり好きではない。今をどう生きるか、まだまだ未来への希望を捨てたくないから、と言えばカッコよすぎるが、まぁ過去にあまりいいことが無かったので、意識的にそれを避けているだけかも知れないのだが…。
ところが、突然として昔のことが懐かしくなった。それは、1970年代の前半のこと。69年の全共闘運動、70年の安保闘争という政治の季節が終わり、若者たちは行き場の無い不安と挫折の中で、自らの生き方を求めて彷徨っていた。
その中で唯一元気で、サブカルチャーの先頭を走っていたのが、そう、当時、ニューミュージックと言われていたフォークやロックだった。我々は、失いかけていた希望をこれらの音楽に求め、そこから自らの未来を切り拓こうともがいていた。私自身も同様な理由から、少なからず音楽に関わっていった。
そんな時代のことが、急に思い出されてきたのだ。その切っ掛けは、当時の友人である渡辺勝の音楽生活40周年記念コンサートだった。まず、そのコンサートの感想の再録(私のHP「月下の叫び」の「個コミ宣言」2009年9月X日より)から見てもらおう。

<音楽を食らって生きる妖怪人間・渡辺勝>




9月5日、吉祥寺・武蔵野公会堂で開催された「渡辺勝音楽生活40周年ライブコンサート」に行って来た。
勝は私の学生時代の友人で、一時、吉祥寺の一軒家「お化け屋敷」で一緒に生活していたこともあった。最近は、彼のライブを見に行くこともなく、本当に長らく会っていなかった。(友達がいの無い奴だと思われているだろうが…)やはり40周年と聞けば行かずばなるまいと思い、駆け付けたわけだ。
18:30第一部開演。何のMCもなく、のっそりと勝がステージに出てきて、ピアノの前に座った。全くぶっきらぼうな始まりである。普通なら40周年何だから、華々しいオープニングの演出を想像するのだが、そんな気配はさらさらない。客側も、それが当然のように受け止めている。まあ、勝らしいと言えばそうなのだが…。
無言のままいきなりピアノを強く叩きつけて、弾き語りが始まった。ダ・ピンチのようなぼさぼさの長い髪を揺らせ、野太く鋭い声が会場に響いた。その瞬間、私は背筋に鳥肌が立つような衝撃を受けた。久し振りに聞く彼の声は、昔の優しく包み込むような声色を残しつつも、鋭利な刃物で突き刺すような鋭い響きを持っていた。
ライブはたんたんと進んだ。ピアノとギターを自在に操り、フォーク、ロック、そして時にはフリージャズ、また時にはシャンソンのような、枠にとらわれない勝独特の世界が徐々に広がっていく。40年という時の重みを感じさせながらも、その根っこは全く変わっていない。優しくてシャイで、何処までもピュアな心が伝わってくるのだ。
昔、私は勝のことを勝手に「透明人間」と呼んでいた。というのは、ふあっと空気のようにとらえどころのない人間でありながら、よく見ると確かな存在感のある男だったからだ。しかし、今回、見た瞬間、私は彼を、音楽に魅入られた「妖怪人間」と呼ぶことにしよう、と決めた。仙人が霞を食って生きているなら、勝は音楽を食らって生きている「妖怪人間」だ。
今回のライブをプロデュースした松倉如子女史も勝のCDのライナーノーツで、「ひたすら休みなく音楽をつくることだけに夢中で、他は気にしない。音楽に魂を奪われたまま帰ってこないのだ」と嘆き、「老木のようにみえるが、青年のような若々しさをもつ、純粋な魂。『渡辺勝』よ、生きてゆけ。」と結んでいる。私も全く同感だ。
優れた才能とキャリアを持ちながら、正直言って勝は未だに"売れていない"。周囲のミュージシャンたちの中には、ヒット曲も飛ばし、メジャーで活躍している人も多い。しかし、勝は今も、客が数人しか集まらないような小さなライブハウスを中心に活動しているようだ。正直、彼もこれまで、メジャーになる機会はいくらでもあった。彼を評価し、強く支持してくれる仲間や評論家も多かった。しかし、「メジャーになるために自分を曲げること」を是とせず、自らの世界を紡ぎ続けてきたのだ。
音楽という不確かな世界で、自らのポリシーを曲げることなく40年間も生き続けてきたことは、奇跡に近いことだ。私などつい誘惑に負け、しがない職業に就いてしまい、日々四苦八苦しているのだが、勝はそんな俗にまみれた人間界を超越している「妖怪人間」なのだ。一点の迷いもなく我が道を、ひょうひょうとしなやかに突き進んでいる。何の衒いも、気負いもなく、だ。う〜、羨ましい!



第二部は、一転して陽気で楽しい「アーリータイムスストリングスバンド」の登場だ。そう、知る人ぞ知る、70年代初頭に流れ星のように一瞬だけ輝いて消えた、あの幻の名バンドの復活だ。
メンバーは、渡辺勝(はちみつぱい)を中心に村上律(ラストショー)、松田幸一(ラストショー)、今井忍(ボーイミーツガール)、竹田裕美子(五つの赤い風船)、どうだ、この顔ぶれは…!(当時はもう一人、高橋至がいたのだが)今から見ると、すごいメンバーなんだよな〜!このバンドは、私も一時転がり込んでいた吉祥寺の「お化け屋敷」で共同生活していた連中によって自然発生的に結成されたのだった。
う〜、懐かしいね〜。ちょっと顔にしわが増え、髪の毛が白くなったり薄くなってるけど、心はみんなそのままで変わってないな〜。こっちまで嬉しくなってくる。特に吉祥寺時代、よく一緒に麻雀したり「ボガ」でコーヒーを飲んだりした忍と再会できて、嬉しかった。
彼らのサウンドは、当時のまんま。しかし、懐かしさにあふれているが、古びていない。優しく包み込むような温かさがある。70年代初頭から長い時を越えて今、我々に心に爽やかで幸せな風を運んできてくれる。当時は、みんな若かった。しかし、今もみんな若いんだ。初心を忘れない限り、まだまだ青春真っ只中なんだ、ということを感じさせてくれた。
今回、勝が歌った「僕の幸せ」「逢えてよかった」「君の悲しみは空を越えてやってくる」「あなたの船」(「僕の家」が聞けなかったのは残念)…、いずれも40年の時を経ても色褪せない名曲だ。会場で勝の「40周年記念アルバム」とアーリーの復刻CD2枚を買い、その夜、さっそく聞いた。涙がちょちょ切れそうになるほど、嬉しかった。忍のソロアルバム「夜のつばさ」も素敵だったぞ〜。
音楽妖怪人間・渡辺勝よ、今夜も迷える我々の心の扉を叩いてくれ!永遠の青春楽団・アーリータイムスストリングスバンドよ、時代が置き忘れた優しさや温もりを取り戻してくれ!
さぁ、みんなであの頃の「ぐぁらん堂」に行ってレコードを聴こう!あの頃の「ボガ」に行ってコーヒーを飲もう!

<70代フォーク&ロックのCDを大人買い>


というわけで、その後、日を置かずして、私は新宿の「diskunion」に走った。昔、ここでよくレコードを漁ったものだ。建物は、当時とほとんど変わっていない。地下1階が、日本のロックのレコード、いや今はCDの売り場だ。70年代のフォークやロックの復刻CDも揃っているようだ。高鳴る胸を押さえながら地下へ下りて行くと、70年代の臭いが缶詰の蓋を開けたように立ち上って来た。
売り場には、結構中年のおじさんやおばさんもいた。かつてのロックンロール少年少女なのか?そんな"同志"らに交じって私もCD漁りを始めると、あるわあるわ、はっぴいえんど、はちみつぱい、高田渡、あがた森魚、斉藤哲夫、う?頭脳警察も…といった懐かしい名前が!その中にあるではないか、渡辺勝やアーリータイムスのCDも!私は嬉しくなり、その後も何度かdiskunionに通い、当時私が好きだったミュージシャンやバンドのCDや音楽関係の本を大人買いしたのだった。


勝はアーリータイムスを解散した後、忍と金ちゃん(竹田裕美子)と結成したキリギリスを経て、ビクターのフライングドック・レーベルから、ソロデビューする。その2枚のアルバムが、「僕は白い雲」と「HELL0」だ。その後、十数年の歳月を経て発表したのが、「FADELES S」である。今の勝独特のピュアな世界が徐々に築かれて行く過程が透けて見えてくるようだ。
その一方で、2001年には、アーリータイムスストリングスバンドを再編成し、レコーディングしたアーリータイムスとしては初のアルバム「BREAK TIME」をリリース。それと同時期に、アーリーのメンバーが同居していた吉祥寺の一軒家「お化け屋敷」に来ていた友人たちを迎えてのライブ盤、「Weicome to the "Early's house"」も発売している。

しかし、今回改めて買い漁って聞いたCDの中で、私が最も気に入ったのは、1988年6月の「はちみつぱい15YEARS AFTER」という再結成&解散コンサートだ。3枚組のこのCDは、日本のロックファンなら必聴ものだ。日本語ロックの扉を開いたのは、確かに「はっぴいえんど」だと思う。しかし、日本語ロックのサウンドを築き上げたのは「はちみつぱい」だと私は確信している。活動期間は3年あまりで、アルバムは「センチメンタル通り」の1枚しか残していないが、その後のミュージックシーンに与えた影響は大きい。15年のブランクを全く感じさせない、息のあった彼らの演奏の充実ぶりはスゴイ!正に、圧巻だ!
この中で、「はちみつぱい」の初期メンバーだった勝は、3曲を歌っている。彼ならでわのしっとりと歌い上げる「僕の倖せ」は、コンサートの最後を締めくくるにふさわしく、実によかった。しかし、私が一番好きで何回も繰り返し聞いた曲は、「東京」だった。まず、なんとなくエキゾチックなアレンジがいい。そして、勝にしては珍しく、力強い歌い方なのだ。彼のソロもいいが、やはり私は彼がギターやピアノなどを自在に操り八面六臂の活躍をするバンド演奏が聴きたいのだ。
と思っていたら、嬉しい知らせが。来年2月に、アーリータイムスのメンバーが再び集まり、レコーディングしてアルバムを出す予定だという。大いに期待したい。

<音楽"トキワ荘"伝説・吉祥寺"お化け屋敷"の人々>

前記したように、私は一時期、アーリータイムス発祥の家、吉祥寺にあった通称「お化け屋敷」に彼らと一緒に住んでいたことがある。名前は怪しいが、元々は後の芥川賞作家・青野聡氏が住んでいた家なのだ。私は青野氏とはすれ違いで会っていないが、氏がヨーロッパへ旅立つことになり、その後の家を受け継いだのが勝だった。私がそこに住み付くようになった経緯は、今となっては思い出せない。
その「お化け屋敷」は、近鉄デパート(今はヨドバシカメラ)のすぐ裏手にあった。駅から近いこともあり、現在は風俗街のようになっているが、当時は静かな住宅街だった。その一角にあった家は、庭付きの広い敷地に建つ平屋の一軒家で、部屋数も数室あった。かつてはさる名士の邸宅だったらしく、造りは立派だった。しかし、様々な人の手を経る中で家はボロボロになり、その有様から誰呼ぶともなく「お化け屋敷」と言うようになったのだろう。
この家には、実に多士済々な人物、というか怪しげな人物が出入りしていた。何しろ管理を任されているのが、あの勝である。カギなどたぶんついていなかったので、いつの間にかいろんな人が転がりこんで、酒を飲んだり寝たりしていた。今は亡き西岡恭蔵さんがふらっと現れて、かなり酔っていたのか、即興であの名曲「ぷかぷか」を歌い出したことがあったような記憶がある。高田渡やシバなど、吉祥寺を根城にしていたミュージシャンがよく出入りしていたと思う。さらに、中川五郎、伊藤銀次など、錚々たるミュージシャンの名前も出てくるが、私は会っていない…。
そうそう、勝の親友である斉藤哲夫も来ていたのだ。彼の名曲の一つ「吉祥寺」は、この「お化け屋敷」にいる勝に会いに来た時のことをうたった歌だ。これは余談になるが、かなり後のことだが、哲夫が「ミュージック・ステーション」に出演した時の映像を、YouTubeで見たことがある。その時、スタジオで彼が歌うバックのスクリーンに、長い髪の美女のイメージ映像が映っていた。これは、とんだ勘違いだ。"ロングヘアーが疲れている君は"の君は、美女ではない、勝なのだ。ゴールデンタイムの音楽番組をやっているスタッフも、所詮こんなものかと、大いに笑った。
話はそれたが、当時、まだ高校生だった忍がすでに住みついていた。今からは想像できないが、彼はかなりのイケメンで、女子高生のファンが手作りケーキなどを持って、はきだめのような「お化け屋敷」に押し掛けてきていた。しかし、忍は根っからの照れ屋で、彼女たちから逃げ回っているのがおかしかった。他の連中は何かと酒を飲んでいたが、忍と私はよく一緒に近所の喫茶店「ボガ」に行って、ひがなコーヒーを飲んで過ごしたものだった。
そんなところに、関西から律さんこと村上律氏がやって来て、それを追うようにアリちゃんこと松田幸一氏もやって来た。律さんのバンジョーは軽快で楽しい。スチールギターも、しみじみと心を揺さぶられるようで泣かせる。アリちゃんはベースだったが、ハーモニカのプレーヤーでもあり、あの哀愁ある音色は一度聞くと忘れられない。そこに、やはり関西からやって来てドラム担当になるイタルこと高橋至君が加わる。さらにもう一人、ピアノの金ちゃんこと竹田裕美子女史。彼女はボロ屋敷には不似合いな深窓の令嬢だが、勝とは大学のクラブの後輩で、音楽的に結ばれていたのだ。
こうしてこの「お化け屋敷」で、アーリータイムスストリングスバンドが誕生していく。しかし、この6人は最初からそのために集まったのではない。音楽好きな連中が集まり、そこに楽器があれば、自然と音楽が生まれるというもの。すでに音楽業界で名をなしているミュージシャンだった律さんとアリちゃんが、何故吉祥寺にやってきたかはよく分らない。とにかく勝という類希な才能を持つミュージシャンと両氏が結びつくことで、フォークでもロックでもない、優しさと温もりのある新しいサウンドが生み出されていったのである。
誰かが何処かで書いていたように思うが、この「お化け屋敷」は、音楽版「トキワ荘」だというのだ。当時はみんなまだ売れていなかったが、後にその名を聞けば誰でも知っているようなミュージシャンたちが出入りし、時には熱く語り時には飲んだくれて、日本の新しい"音楽の夜明け"を築いていったのではないか。当時の私は、彼らがあまりにも身近にいたために、その凄さを感じ取ることができなかったのが、今から考えると残念である。






私はある日、あまりの懐かしさから吉祥寺の街を訪ねてみた。まず目的は、「お化け屋敷」である。もちろん今はないことは分かっている。しかし、あの時代の痕跡が少しでも残っていないか、確かめたかったのである。
吉祥寺駅の北口を出て、線路沿いの道路を新宿方向に戻る。大通りを渡って2つ目の路地を入ってしばらく行ったところに、「お化け屋敷」があったはずだ。しかし、そこにはマンションが建っており、当時の面影は全くない。旧・近鉄デパートのビルが見えるから、確かにここのはずなのだが…。
しかし、すでに無いことを確認するのは、とても空しい行為だ。しかし、そうせずにはいられない衝動が、心の奥底から突き上げてくるのだ。だが、やはり空しかった。後で勝に聞いたら、その向かい側の駐車場になっているところだろう、と言う。二人とも記憶が定かではないので、結局特定はできなかった。
ここから路地を抜けて大通りに出ると、近鉄とは反対側に「ボガ」があるはずだ。あれから30年以上たっているのであまり期待していなかったのだが、突然、あの懐かしい文字の看板が目に飛び込んできた。お〜、「ボガ」があるぞ!当時と同じ場所に現存していたのだ。(正確に言うと、「ボガ」の本店はサンロードにあったが、すでにない。我々がよく行っていたのは「ボガU」である)しかし、感激したのも束の間だった。現在の「ボガ」は珈琲専門店から業態変えし、イタリアンバールになっていたのだった。
「お化け屋敷」の住人は、みんなコーヒーが好きで、よく「ボガ」に行った。まず朝、起きぬけに一杯、また夕方、のんびりと一杯と、ほとんど日課になっていた。店内には芳しいコーヒーの香りが漂い、静かな時間が流れていた。私は窓際に座り、コーヒーを飲みながら、大通りをゆく人々の姿を眺めるのが好きだった。
この「ボガ」で、私は勝や忍らとどんな会話をしたかは、よく覚えていない。何の目的もなく、無為な時間を過ごしていたのかも知れない。しかし、勝は「ボガのテーマ」を作曲し、アーリータイムスのテーマ曲にしているし、忍も「ボガにて」という素敵な歌を作っているから、それは我々にとってそれなりに貴重な時間だったのかも知れない。
続いて、サンロードを横切って、「ぐぁらん堂」のあった場所を目指した。吉祥寺フォークの拠点だったこの店は、70年代後半に閉店している。しかし、ここもどうしても場所を確認しておきたかったのだ。繁華街から少し入った住宅街の一角に店があったはずだ。だが、探せと探せど、分らない。住宅街の風景は大きく変わっていないように見えたが、微妙に変化しているようだ。
仕方なく、近くのカレーハウス「まめ蔵」に立ち寄った。実はここのオーナーは、私の大学時代の友人で絵本作家であるkuukuuこと南相吉なのだ。店内には、彼独特の空想的で幻想的な絵が飾ってある。これは本稿とは全く関係ないが、ここのカレーの旨さは定評があり、吉祥寺の名物にもなっている。相吉自身も生前の高田渡らと交友があり、今や"吉祥寺の主"のような存在になっている。
そんな彼の案内で、かつて「ぐぁらん堂」があった場所を訪ねた。しかし、そこは建物がビルに建て替えられ、1階はペットショップになっていたのだ。当たり前と言えば当たり前なのだが、あまりの様変わりにちょっとガックリした。時代は確実に変わり、個人の感傷など入り込む隙間はないのだろうか。
吉祥寺の街に夕闇が迫り、飲食店街の灯りが哀愁を誘う。帰りがけに、ハーモニカ横丁に寄ってみた。最近は横丁人気でちょっとお洒落な観光スポット化しているが、昔は酒臭い呑ん兵衛たちの溜まり場だったはず。横丁の奥へ奥へと進むと、古い暖簾や赤ちょうちんに70年代の臭いが微かに残っているような気がした。やはり私にとって吉祥寺は、不安と挫折を抱えながら彷徨った、青春の街なのだ。

<渋谷・道玄坂は若者カルチャーの聖地だった>
話は一、二年遡り、1971年頃のことになる。当時の私は、渋谷の道玄坂周辺に出没していた。まだ学生で池袋近辺のアパートに住んでいたが、大学にはほとんど行っていなかった。昼過ぎになってから起きだし、夕方には渋谷に行き、終電で帰って来るという日々を繰り返していたような気がする。しかも、一人でだ。渋谷に行けば、仲間がいたのだ。しかし、何故渋谷に行くようになったかは、よく覚えていない。
渋谷駅から道玄坂を登って行くと、坂の中ほどの左側にヤマハ楽器店がある。当時のヤマハは、コンテストやコンサートなどを開催し、まだ黎明期にあった日本のフォークやロックのミュージシャンたちを支援していた。また、ヤマハとは反対側には「百軒店」("ひゃっけんだな"と読む)の入口があり、その奥にはロック喫茶の走りである「BYG」や「ブラックホーク」、「ギャルソン」などという店があった。いわば、渋谷・道玄坂周辺は、ミュージシャンたちを中心とした若者カルチャーの聖地だったのだ。
その中で私が入り浸っていたのは、「BYG」だった。この店は、1階が自然食レストラン、2階がロック喫茶、地階がライブスペースとなっていた。当時の勝は、鈴木慶一と並ぶはちみつぱいの主要メンバーで、地階でよくライブをやっていたと思う。しかし、そのライブを見た記憶はあまりない。私の関心は、2階の方にあったのだ。

「BYG」の2階は絨毯敷きになっており、確か200円程度のコーヒーやコーラ1杯で何時間でもねばることが出来た。絨毯に寝転がり、好きなレコードをリクエストし、閉店時間まで過ごしたものだ。飽きてきたら1階に下りて食事をしたり、地階でライブを聴くことも出来た。
当時、ここで聞いたレコードで私が好きだったのは、ピンクフロイドの「原子心母」やディープパープルの「チャイルドインタイム」、そしてジャニスジョップリンの「コズミックブルース」やCSN&Yの「4WAYSTREET」など。う〜、バンドもサンタナもよかったな〜。イーグルスもグレイトフルデッドも、ジミヘンも忘れてはいけない、それからシカゴも…。そうだ、ウッドストックやフィルモアのライブ盤も…。(おっと、年代がごっちゃになってないか?)
これらの楽曲を大音響の中で目を閉じて聞いていると、重苦しい現実も先行きの見えない未来も全て忘れ、浮遊感に浸ることが出来たのだ。そこは、とても自由で開放的な空間だった。そこに行けば、いつも親しい仲間がいた。そんな日々が、どのくらい続いただろうか?恐らく半年ぐらいだったと思う。その後、ぷっつりと行かなくなったが、その理由もよく覚えていない。今から考えると、この半年という時間は、何だったんだろう。ずいぶん無為な日々を送っていたような気がする。






そんな時代の自分の足跡を確かめたくなって、ある日、渋谷に行った。駅前周辺は大きく様変わりし、最近の繁華街の中心は公園通りやセンター街に移っているが、70年代の渋谷の中心は道玄坂だった。坂を登って行くと、昔と同じ位置に今もヤマハ楽器がある。そのはす向かい側に、懐かしい「百軒店」入口のゲートが見える。相変わらず怪しげで猥雑な小路である。
さらにその先の狭い路地に「BYG」があったはずだと、どんどん奥へ入って行くと、ボ〜ッとピンクの看板の明かりが見えてきた。そこで、私は我が目を疑った。その看板には、見覚えのある三文字が…!何と「BYG」は今もやっていたのだ!後でネットで調べてみると、1969年のオープンした店は、多少スタイルを変えつつも、時代の荒波を乗り越え今に引き継がれていた。ということは、今年で40周年になるのだ。
私はぶるぶる震える手で入り口のドアを開け、中へ入った。1階のレジ周辺は…、う〜ん、どうも雰囲気が違うな〜。だが、2階に上がって行くと、そうだ、ここは紛れもないあの「BYG」だ!今は絨毯敷きではないが、フロアーの段差の形状は当時とほとんど変わっていない。私が好きだった中央の凸型の出っ張りもそのまんまだ。40年近い歳月を飛び越え、当時の記憶が一気に蘇えって来た。これは、正に奇跡だ!
店内には、アメリカの古いブルースやロックンロールのレコードがかかっていた。私は全体がよく見渡せるように隅の席に座り、昔と同じようにコーラを注文。そして、音楽に聴き入りながら、静かに目を閉じる。すると、70年代のざわめきが聞こえてきた。そして、当時の仲間の一人一人の顔が浮かんで来た。彼らは今、何をしているのだろうか?
あの頃はみんな、若かった。若い故に、怖いものなど何も無いと、嘯いていた。しかし、それはガラスのような根拠のない自信で、何か切っ掛けがあるとアッと言う間に壊れるような脆いものだった。その後、みんな散り散りになり、今となっては全く消息がわからない。あの頃の日々は、明日無き青春の彷徨の中での一瞬の煌きでしかなかったのだろうか?
しかし、音楽など全く分からなかった自分が、その後、少しずつ音楽に関わるようになり、それが切っ掛けで放送業界で今の職を得るようになったのだから、その頃の体験もあながち無意味だったわけではないと信じたい。

<蘇えるロック喫茶とライブハウスの熱狂>



時代は再び、私の吉祥寺時代とクロスするが、1972〜74年のことである。この時期、私は友人らとロック喫茶を経営していた。店の名前は、「いちごの目覚まし時計」。アメリカのロックグループ「ストロベリー・アラーム・クロック」から取ったものだが、特に意味はない。(私自身はあまり気に入っていなかったのだが、多数決で押し切られてしまった。)アルバイトで稼いだ金を元に始めたのだが、資金不足は否めず、場所は代々木駅から寂しい通りを数分程歩くという、辺鄙な場所だった。
金がないから、内装などは友人らの協力で、ほとんど手造り。自分たちで床にレンガを並べ、壁に白セメントを凸凹に塗った。美術学校の生徒もいたので、木でテーブルや椅子を、銅板でランプシェードなどを作ってくれた。そうそう、実家が材木商をしている大学の友人が、カウンター用に厚さ10a×幅60a×長さ4bほどの大きな白木板をプレゼントしてくれた。これだけは、場違いに立派だった。
開店準備は、毎日10人近くが手伝ってくれて、1ヵ月ほどかかっただろうか。その時、協力者の一人が「南正人」のテープを持ち込み、いつもかけていた。そのためにいつの間にか、南正人の歌、特に「回帰線」が我々のテーマ曲のようになっていた。最近改めて聴いてみたが、彼の寂寞として艶のある声は今も胸に浸み入るように迫ってくる。

またまた懐かしさに惹かれ、私は青春の一時期を過ごした店のあった場所を訪ねてみた。代々木駅前を出て左手に伸びる通りは、昔通い慣れた道だ、山手線のガードをくぐり、都心では珍しい踏切を渡って100bほど行くと、明治通りと北参道の交差点だ。その角にあるビルの地下に、店があった。もちろん今は、新しいビルに建て替えられ、当時の面影はない。しかし、その前に立つと、当時の様子がふつふつと蘇えって来るのだった。
私たちは、この店を拠点として、様々な人々とのネットワークを構築し、自立した文化活動をしていくつもりだった。(当初の目的は、高尚だったんだけどな〜)その一環として、客の少ない週末の夜は、店をライブハウスとして、いや当時はまだそんな言葉はなかったな、たぶんライブスポットと呼んでいたと思うが、そのようなスペースとして若いミュージシャンたちに提供していた。そのライブの主な担当が、私だった。
何しろ普段の席数は二十数席程度、ライブの時は詰めてもせいぜい3〜40人が入れるかどうかというような小さなスペースである。当然ギャラなど払えないので、チャージ制で人数分がギャラとなった。チャージ料は、一人200〜300円程度だったと思う。下手をしたら交通費にもならないような額だったが、みんな金銭抜きでやってくれたのは嬉しかった。
こんな状態だからブッキングにはかなり苦労したが、出演者は主にフォーク、ロック、ブルースの三つのカテゴリーに分かれていた。出演してくれたミュージシャンをあげてみると、まずフォークでは高田渡、シバ、友部正人、斉藤哲夫、いとうたかお…、いずれも当時から活躍していたシンガーソングライターたちだ。
ロックでは、もちろん勝たちのアーリータイムスストリングスバンドが真っ先に挙げられるが、はちみつぱいも演奏してくれた。当時、南正人の兄弟バンドのような存在だった久保田真琴と夕焼け楽団もカッコよかったな〜。そうそう、下北(沢)のジャニスこと・金子マリとバックスバーニーも忘れられない。リードギターはなんと、あの当時から天才ギタリストと言われていたチャーだったのだ。やっぱり彼のギタープレイはすごかったね。
そして、一番盛り上がったのは、ブルースだった。特にウェストロードブルースバンドの時の盛り上がりようは尋常ではなかった。彼らは関西を拠点としていたが、東京に出て来た時は必ずといっていいほどうちの店でライブをやった。コンサートをやった後の二次会といった感じでやって来るのだ。しかも、メンバーの後からファンたちも追っかけてくるから、店は超満員に。一番多い時には、階段から外にまで客が溢れ、100人以上に及んだこともあったと記憶している。
もうコンサートのおまけだから、半端なノリではない。仏のヴォーカルが唸り、山岸と塩次のツインギターが競い合い、そこに飛び入りでウィーピングハープ妹尾の絡んでくる。一人一人のプレイが互いを刺激してセッションは最高潮に達する。客のボルテージの針も完全に振り切れ、ぶっ飛んでいた。この時この場でしか生まれない、正にエクスタシーのライブになるのだった。
そう言えば、上田正樹も来たことがあったな〜。あのしわがれた艶めかしい声には、痺れたね〜。当時からブルースシンガーの王様って感じだった。関西だけではない、東京にはレイジーキムブルースバンドという、渋い大人のブルースを聞かせるバンドがいた。彼らはプロではなく、リーダーのキムさんは確か真っ当なビジネスマンだったように思うけど、ブルースをやる時はむちゃカッコよかったことを覚えている。
しかし、こうした幸福な日々は長くは続かなかった。素人商売の悲しさで、身内だけの溜まり場になってしまい、日々の売り上げは伸びず、結局は1年半ほどで閉店せざるをえなかったのだ。残念ではあったが、しかし、後悔はしていない。この時代の得難い体験が、自分自身の次へのステップとなったのだから…。

<大発見!70年代の音楽シーンに名を刻んだ音源>


そんなわけで、しばらく70年代を懐古する日々が続いていたのだが、ある日また、新宿のdiskunioni に当時の復刻CDを漁りに行った。すると、店員が「はちみつぱい」の9枚組CDボックスが出るから予約しないか、と話しかけてきた。1972〜74年に録音されたライブテープだという。しかし、値段はなんと12,600円と高い!その時は、サラサラ買うつもりはなかった。しかし、後日また店に行ってみると、「売り切れ、入荷待ち」となっていた。へぇ〜、こんな高いものを買うモノ好きがいるのかと思ったが、ちょっと気になってサンプルのCDボックスを見てみた。すると、その5枚目に「代々木いちごの目ざまし時計(1974/6)」という文字が…!
これは、大発見だ!こんな音源があったのか?私は、全身の血が逆流するほど興奮した。これは、どうしても欲しい。でも今、この店には無い。そこで、私は他のレコード店を手当たり次第にあたり、ついに渋谷のタワーレコードで見つけた。しかし、9枚全部はいらない、5枚目1枚でいいのだが、そうもいかない。仕方なく、大枚叩いて9枚組CDボックスを買ってしまったのだ。さっそく家に帰って、封を切るのももどかしくなるほど急いで、5枚目をCDプレーヤーに入れた。すると、その演奏がすこぶるご機嫌でいいのだ。
5枚目のディスク解説を読んでみると<70年代の初めの頃は、ライブハウスが数軒しかなかった。いちごの目覚まし時計は、それほど大きな店でもなく、しっかり機材が揃っているわけでもなかったが、ライブが出来るというだけで、その存在感があった。…ライブは、アンコールの「土手の向こう」で幕を閉じるのだが、和気藹々とした客席とのやりとりなどを含め、ライブハウスならではの雰囲気が楽しい。それにしても、当日このいちごの目覚まし時計に居合わせた人は、何と幸福だろうか。今でも羨ましく思えてしまう>と綴られている。
正に、その通りだ。9枚組のうち他のディスクは全て広い会場でのコンサートなどの録音だが、5枚目だけがライブハウスでの音源なのである。それ故に、この時の演奏が際立ったいる。アルバム「センチメンタル通り」を出してから半年ほどが過ぎ、はちみつぱいというバンドとしてのサウンドが、最も熟成されていた時期なのではないか。収録曲も、9枚の中でも一番多い、19曲。曲間のブレイクをおかず、流れるように繋がる演奏がいい。「大寒町」「月夜のドライブ」「塀の上で」「大道芸人」「煙草路地」…、どの曲もいいが、ラテンぽい「ラティーノ」を挟むメドレーのノリが最高だ。
我々の店は、アルバイトでコツコツと資金を貯め、何の後ろ盾もなく、行き着く当てもない無謀な航海を続け、あっけなく座礁してしまった。しかし、日本のロックの黎明期、70年代の音楽シーンにその名前を刻んでいたのだと思うと、感慨深いものがある。

※最後に、当時、私が作った歌を2〜3、恥ずかしながら披露しよう。

 「ヘイヘイヒッチハイカー」
   ※ヘイヘイヒッチハイカー ヘイヘイヘイヒッチハイカー
      気ままな旅人よ
  夜が明ければヒッチハイク 朝焼け雲が見送るよ
  今日も続くよヒッチハイク 何処まで行けば気が済む
   ※繰り返し
  野を越えて山越えて 行く当て無いヒッチハイク
  見知らぬ町に風が吹く 見知らぬ人が手を振る
   ※繰り返し
      :
  もう嫌だよこんな旅 今日でやめようヒッチハイク
  明日は帰ろうあの町へ あの子の待ってるあの町へ
   ※繰り返し

 「君は何処へ」
  君を探し求めて 今日も歩き疲れたよ
  いつの日か君と会える いつの日かきっと会える
   今となってはもう遅い 君は何処へ行ったのか
   帰っておいでよ僕の元に 僕はいつまでも待っている

※残念、二番は失念してしまった。思い出したら追記する。
 実は、この歌には、演歌バージョンがあるのだ。

 「あなたは何処へ」
  生きてることが悲しくなる夜 あなたのことだけ考えていた
  遠い日々の思い出のかけらを 拾い集めて抱き寄せる
   ※あなたは何処へ行ってしまったの 私の心に傷を残して
  寂しさに耐えかねる夜 あなたの名前をそっと呼んでみる
  通り過ぎる面影を追い求め 心が痛い泣き叫ぶ
   ※繰り返し

※これは全て未発表、これが初公開!(というほど大袈裟なものか?)
 いずれも鼻歌で作ったもので、譜面に起こせないのが素人の悲しさ。誰か歌ってくれ〜!
 まあ、私にもこんな時代があったということだ。


「フシギストの迷宮」トップへ戻る