□2009年10月X日
<長岡・新米ツアー>
秋の収穫も終わり、おいしい新米のシーズン到来!そこで、今月3,4日に行った"長岡・新米ツアー"は、成功裏に終わった(何が成功なんやと言われると困るが…)。参加者は4人で、"花火ツアー"の時よりも少なめだったが、内容はグ〜ンと充実、大好評だった(たぶん)。
今回のツアーの趣旨は、コシヒカリの新米をメインに、越後の美味しいものを食べ、のんびり温泉につかって、都会生活と仕事のアカを落とそう、というもの。その目的は、充分はたせたのではないか、と思っている。
今回のツアーの日程をたどってみよう…
<第1日>
午後3時半、長岡IC出口にて合流→まず第一チェックポイント、国道8号線を西へ走り、刈羽村・油田の「ひだまりの里」へ。黄金色の稲穂が実る田んぼの向こうに明治後期の茅葺の家が保存されている。「ニホンむかし話」に出てくるような貴重な風景だ→続いて、国道8号線を戻り、古民家を移築した「江口だんご本舗」で大福餅、草餅を買う→午後5時過ぎ、我が家に到着、枝豆などをつまみ、買って来た大福餅などで小腹を満たし、しばし休憩→その後、近くの日帰り温泉「麻生の湯」へ。天然の塩泉にゆっくり浸かり、疲れを癒す。
午後8時頃、我が家に戻り、夕食&宴会。今夜は、田舎料理が中心。長岡赤飯、黒いなり、甘エビ&湯葉の刺身、のっぺ、レンコンのきんぴら、ズイキ酢の物、大根&糸ウリの漬物、エビ殻の味噌汁、ごま豆腐、など。中でも大好評だったのが、のっぺ。具をたっぷり入れ、里芋のぬめりを取らず、ホタテの貝柱と昆布でだしをとるのが、我が家流。みんな、2〜3杯もお代りをした。(作り方は、このHPの「越後長岡ふるさとの味おふくろの味」最初にレシピがあるので、参照されたし)酒は、缶ビールのほか、「八海山」と「越の影虎<龍>」の一升瓶2本を空けてしまった。この夜は、奇しくも「中秋の名月」。真夜中に、まるで絵に書いたような、冴え冴えとした満月を眺めた後、就寝。
<第2日>
午前10時、朝食。この秋に収穫したばかりの新米コシヒカリのごはん。おかずは、ジャンボ油揚げ、冷奴、冬瓜の葛かき、筋子、味噌汁、漬物など。そして急遽、前夜好評だったのっぺを追加。やはり新米は旨い。みんな、朝から食が進んだ。この新米は、我が家が耕作委託している遠縁の農家が作ったもの。ひと山越えた向こうは魚沼に繋がる山際の田んぼで稔ったもの。魚沼産ではないが、それにも負けないほど良質の、しかも混じりっ気なしのコシヒカリである。全員に3`づつお土産に。
午前11時、我が家を出発→まず、栃尾の「榎庵」へ。ここで、栃尾名物のジャンボ油揚げと豆腐を買う。そして、揚げたての油揚げを試食。皮は柔らかく、中身はふっくら、鰹節と醤油をかけただけだが、旨い。地元の人はこれを"油揚げの刺身"という→続いて、諸橋酒造へ。最近東京でも人気が出てきた「越の影虎」の醸造所だ。売店でお土産を買う→ここから日本海へ出て、出雲崎へ。良寛の生誕地であり、松尾芭蕉が「奥の細道」の途中で立ち寄り、「荒海や佐渡に横とふ天の川」を詠んだ町。というより最近は、黒人演歌歌手ジェロが歌う「海雪」の舞台だ。ここの「石井鮮魚店」の浜焼きが抜群に旨いのだ。しかし、この日はイベントがあって、いつもは静かな町も大変な人出。そのため、浜焼きはとっくに売り切れだった→早々と逃げ出して、海沿いに北上して寺泊へ。相変わらず観光客でいっぱいの「魚のアメ横」で浜焼きを買う→そして、海岸に出て、買ったサバ、アジ、カレイ、キスの浜焼きなどと我が家から持参したおにぎりで遅い昼食→その後、陸路に戻り、一路上越国境を目指す。途中の小千谷「ちぢみの里」で休憩をし、高速道路で湯沢ICへ。
午後6時過ぎ、つるべ落としの秋の日がとっぷりと暮れた頃、今回の最終目的地、岩原スキー場内にある「ラ・ロカンタ・デル・ピットーレ」に到着。ここは、東京からもわざわざ車を飛ばして来る客がいるほどの、知る人ぞ知るピッツァリアなのだ。スキー場への坂道を登って行くと、正面の山際にぽっかりと大きな満月が出ていた。店内には大きな窯が2つあり、薪を燃やす炎が揺れていた。我々は、生ハム、アンチョビ、4種チーズ、エッグなど、ピッツァ5品を立て続けに注文。どれも文句なくうまい。イカのすみ焼きもいける。最後に誰かが注文したスパゲティ・カルボナーラが思いの外旨かった。ここのスパゲティは初めて食べたのだが、これは侮れない。いままでピッツァだけに目を奪われていたが、迂闊だった。(この店については、いずれじっくりと紹介したいと思っている)→すっかり満足した我々は、以前スタッフがお世話になった湯沢の民宿に立ち寄り、午後8時に湯沢ICで解散した。
1泊2日という短いツアーだったが、今回は朝昼晩と地元の美味三昧、<越後・長岡の食の豊かさ>を堪能してもらえたと思う。東京は三ツ星レストランがどうの、世界中の料理が食べられるの、などとは言うが、やはり<東京の食は貧しい>。都会では絶対に得られない、地方ならではの自然の恵み、伝統の味をもっと大切にしてほしいものだ。
<田植えから稲刈りまで・田んぼの移り変わり>
4月に田を耕し、5月に植えた稲の苗がすくすくと伸び、9月にはもう稲刈り。わずか4か月ほどで黄金の稔りをもたらしてくれる自然に感謝。
これは、耕作委託している我が家の田んぼの、季節とともに移り変わる姿を写したものである。
<音楽妖怪人間・渡辺勝@なってるハウス>
9/5の「音楽生活40周年記念コンサート」以来、約2ヵ月ぶりに、勝のライブを見に行った。場所は、入谷の「なってるハウス」ーー小さなスペースで少人数の客を前に、ジャズを中心とした生演奏を聞かせるライブハウスだ。生音にこだわる最近の勝がホームグランドの一つにしている店らしい。
今回は、共に40周年コンサートに参加していたシンガーの松倉如子、テナーサックスの川下直広を従えてのライブだ。店の告知コピーによると、「フォーク界の重鎮・渡辺勝と新星・松倉如子、唄ごころあふれる川下直広の3人のライブです。フォークに関心がある方は必見のプログラムです。」とある。う〜ん、そうだったのか?いや、ちょっと違うんじゃない?と思いつつ、出かけることにした。
開演は夜8時。学生時代の友人と店で待ち合わせしていたのだが、私は仕事の都合で少し遅れて地下鉄の入谷駅に着いた。以前、知人から多少の情報は聞いていたが、「なってるハウス」を訪ねるのは今回が初めてである。下町の静かな住宅街を数分歩いて行くと、ボ〜ッと看板の明かりが見えてきた。店の佇まいは、どこか異国の街の片隅で見たような、デジャヴ的懐かしさがあった。
もう開演しているはずだが、防音がしっかりしているのか、中の音は全く聞こえない。やはり初めての店に一人で入るのは、少々緊張する。入り口のドアを開けると、もう一つドアがあった。そのドアを恐る恐る開けると、いきなり音が漏れてきた。
店内は、小さなテーブルが10卓ほどあり、奥にカウンターがある。30人も入れば満員になるほどのスペースだ。正面に一段高いステージがあり、右側にグランドピアノが置いてある。小さなライブハウスの典型的なつくりと言えるだろうか。演者と客の距離感がいい。落ち着いたライブ空間となっている。私は遠慮がちに奥のカウンターに行き、チャージ料を払ってドリンクを注文。すでに来ていた友人がいる前の席の横に座った。
すでにライブは、静かな熱気に包まれていた。松倉が歌い、勝がピアノを弾く。そこに、川下のサックスが絡んでくる。松倉の声は、若い女性の歌い手でありながら、野太くて不思議な力を持っている。キャラクターも、かつての戸川純、あるいは女優の小林聡美のような、掴みどころのない個性がある、といったら本人は怒るだろうか?勝とは、ここ数年、音楽活動を共にしているという。異能な才能を持つ2人のベクトルがぶつかり合い、新たな世界が生まれている。世俗を超えた2人の結びつきに、注目したい。
勝の歌も、相変わらず包み込むような優しさがありながら、ズキンと胸に突き刺さるような切れ味がある。サックス以外余計な音がない、ピアノかギターだけによるシンプルな弾き語りが、より一層心にしみてくる。特に、「群青の空」と「東京」、そして「逢えてよかった」が、切々と迫ってくるようで良かった。いずれも彼の名曲中の名曲だが、その時々で少しずつアレンジを変えているようで、素敵なのだ。
小さなスペースでのライブは、演者と客との共同幻想の世界だ。演者は客の空気を読み取って演奏を盛り上げれば、客もそれに反応してのって行く。一期一会、その日その時限り、唯一無二の時空になるのだ。1時間余りのライブは、アッという間に終わった。しかし、まだ余韻が残っている。そこで、急遽おまけで、照れくさそうに、それでいて本当は歌いたかったのではないかと思われるのだが、勝が最後に歌い出した「僕の家」が妙に印象的だった。
ライブ後、勝のDVDとCD2枚を買い、家に帰ってからさっそく聞いた。
DVDは、西荻窪アケタの店でのライブ映像「僕の倖せ」。今回の「なってるハウス」のように小さな店でのライブを収録したもの。ウッドベースとドラムをバックにしての勝の、ピアノかギターによる弾き語りが基本であるが、曲によって松倉の歌やゲストのアルトサックスが参加している。勝のスペシャルインタビューも収録されており、彼の最近の音楽の志向性を知る上で興味深く、貴重なものだ。
CDは、池袋の店でのライブ録音「シルバラード」と「コトバラード」。この2枚はツインになっている。すべてアコースティック演奏で、勝自身は珍しくヴォーカルに専念している。「渡辺勝の一側面」というサブタイもついている如く、勝独特の詞の世界が前面に出いているアルバムになっている。
このDVDやCDのように、最近の勝の活動はシンプルな編成による弾き語りが中心で、それはそれで魅力があるのだが、やはり私としては、彼が様々な楽器をかき鳴らし、歌に演奏に八面六臂の活躍をするバンドも聞きたいのだ。と思っていたら、ビックニュース。来年2月に、アーリータイムスストリングスバンドの録音があり、CDが発売される予定だという。大いに期待したい。
最後に、ライブの帰りに夜道を歩きなが、ふと浮かんできた拙い言葉の羅列を、お粗末ながら書き添えておこう…。
春の日に 空を舞う タンポポのように 君は自由だね
夏の日に 翅を休める 蜉蝣のように 君は優しいね
街の景色も見上げる空も 人の心も命も歌に変え
街から街へ路地から路地へ 漂い歩く吟遊詩人さ
長い髪を揺らせて微笑めば 言葉が生まれる
もう一杯バーボンを飲み干せば 言葉がはじける
秋の日に 窓から眺める 眉月のように 君は孤独だね
冬の日に 舞い降りてくる 風花のように 君は儚いね
昨日の思い出も明日への夢も 人の涙も微笑みも歌に変え
東から西へ過去から未来へ 漂い歩く吟遊詩人さ
長い髪を揺らせてリズムをとれば 言葉が生まれる
もう一度ピアノを弾けば 言葉がはじける
▽関連記事⇒当HP「フシギストの迷宮」→BACK TO the 70's
<10月の花と庭>