(四)霧島神宮



 高千穂の峰の山頂に、風が吹いて来た。
 いつの間にか、天空を切り裂くように一筋の雲が現れていた。
 「龍馬はん、空に不思議な雲が…」
 「お~、あれは、龍じゃ。ワシとおまんの龍じゃ。」
 「その龍がお天道様を呑み込んではる。」
 「ワシらは、希望の太陽を抱いて天空を駆ける龍ぜよ。」
 「ほな、うちらの龍は、いつも空の上にいるんどすか?」
 「そうじゃ、お龍、ワシは天下の仕事でいつもおまんと一緒にはおれん。じゃが、一人で寂しい時、悲しい時は、天空を見上げるんじゃ。そこには、ワシらの龍がおるんじゃ。」
 「うちと龍馬はんは、何処でもどんな時でも、空の龍で結びついているんどすなぁ。」
 龍馬とお龍は、いつまでも"天空の龍"を見つめていた。

 初夏とはいえ山は、風が吹くとまだ肌寒かった。しばらく山頂に遊んだ二人は、山を降りることにした。
 登るのに難儀した高千穂の峰だが、実は下りの方が危険なのだ。サラサラの砂礫は、上から足を乗せると、スルッと滑るのである。
 二人は、砂礫の間に所々に出ているゴツゴツした岩に手をかけ、慎重に足場を選んで、下りる。しかし、踏ん張れないのだ。
 龍馬の大きな体が、もんどりうってひっくり返った。
 「あっ、痛た~。」
 「はは~、龍馬はんがコケよった。」
 と、笑ったそばから、お龍の小さな体もスッテンと滑って転んだ。
 「きゃ、龍馬はん、お助けを…」
 「お龍、他人のことを笑っている場合じゃないぜよ。」
 「そやかて、龍馬はんのコケた格好が、あまりにもおかしかったさかいに…」
 砂礫の斜面に倒れた二人は、互いに手を取り合って大いに笑った。



 鞍部付近まで下りて来ると、岩にへばりつくように群生しているミヤマキリシマが、真紅の可憐な花を咲かせていた。
 「お龍、見ろ、霧島ツツジが咲いとる。」
 「かわいい花どすな~。」
 「この小さな花の一つ一つが、やがて咲きそろい、この高千穂の峰を真っ赤に染めるそうじゃ。」
 「山一面に咲いたら、さぞきれいやろな~。」
 「霧島ツツジは、カサカサの山にしがみつくように生えて、精一杯咲いとる。土地にしがみつき、歯を食いしばって生きているワシら庶民や百姓と一緒じゃ。いつか必ずこの花のように、一人一人が決起して掲げる維新の赤い炎が、日本列島を燎原の火のように燃え広がる時が来るんじゃ。」
 二人は、全山がミヤマキリシマで真っ赤に染まる景色を想像し、しばし眺めていた。




 下りの馬の背は、登りの時の心細さはどこへやら、山頂を極めた制服感もあってか、快適な坂道に見えた。
 二人は心を弾ませ、船で世界をめぐる夢を語り合いながら、下った。
 「龍馬はん、外国に行ったら、言葉はどうするんやろ?」
 「エゲレス語じゃ。ワシは今から、エゲレス語を勉強をしちょる。」
 「ほな、うちにも教えておくれやす。」
 「ちょっくら教えてつかわすか。人はメン(MAN)で、少年はヨングメン(YOUNGMAN)、町人はトウンメン(TOWNMAN)と言うんじゃ。」
 「龍馬はん、得意気どすな~。ほな、天道様は…?」
 「空の上で燦々と照っているから、サン(SUN)じゃ。月は、むんむん暑い夜でも涼しげに光っているから、ムン(MOON)。星は夜空にごじゃんとあって廃ることがないから、スタル(STAR)。こう覚えるんじゃ。」
 「ほんまどすか?そないな発音で、通じるのやろか?」
 「はは…、言葉は発音じゃねえ、気持ちぜよ。気持ちさえ込めれば、通じるぜよ。」

 これは、龍馬一流の大風呂敷だけではなかった。
 "世界の海援隊"を目指していた龍馬は、英語にもかなりの関心を抱いていたようだ。
 実際に長崎では、外国人を捕まえては身振り手振りで話しかけ、英単語の発音を教えてもらい、自分の手帳に書き込んでいた。
 そのような好奇心旺盛な龍馬の精神は、海援隊のメンバーに引き継がれ、彼の死後、慶応四年3月に、和英辞典「和英通韻伊以呂波便覧」が、海援隊によって出版されている。



 御鉢から再び、急な下り斜面になる。
 砂礫の坂を真っ直ぐに滑り下りれば手っ取り早いが、足を挫く危険がある。岩伝いに横に歩くように下りるしかない。
 「お龍、山をなめたらあかんぜよ。横に歩くんじゃ、カニ歩きじゃ。」
 「そやけど、うちの足は二本やさかい、十本足のカニ歩きはでけへん。」
 「足は二本でも、両手も使い、時には腰も地につけて、下りるんじゃ。」
 「そないなこと言うても、ウチは曲がったことが嫌いな女やさかい、横歩きはいやどす…。」
 と、お龍は意地を張って真っ直ぐに下りようとするが、足を滑らせて尻もちを突き、強かに尾骶骨を打ってしまった。
 「あ、痛たた…、おいどが…。」
 「ほら、言わんこっちゃねえぜよ。全くお龍は強情な女やの~、自業自得じゃ。」
 「龍馬はん、そない殺生な…。」

 実際に高千穂の峰の下山には、かなりの危険が伴う。
 見た目優美な山容を見せているが、侮ってはいけない山なのだ。
 多くの登山者は、分厚い長袖のシャツにキャラバンシャーズなど、本格的なトレッキングスタイルである。
 実は筆者自身は、この山を甘く見ていた。上半身はTシャツにジャンパー、下半身は綿パンにスニーカーというとんでもない軽装で、恐れ多くも高千穂の峰登山に挑んだのであった。
 下山後、宿に帰って風呂に入るため裸になると、体の至る所に擦り傷があり、赤く腫れ上がっていた。
 龍馬もお龍も、両手足はもとより、顔までも傷だらけになって下山したことであろう。

 七転八倒しながら、やっとの思いで高千穂河原まで下りてきた二人だったが、龍馬は古宮址の大鳥居の前で足を止めた。
 そして、山を振り返り、やおら矢立てを取り出したのだ。
 「龍馬はん、何をするんどす?」
 「いやな、京の登山の愉快さを、国の乙女姉さんにもお裾分けしようかと思ってな。こうして山の絵を描いて、手紙で送るんじゃ。」
 「ほんに龍馬はんは、絵が上手おすな~。」
 「ワシの絵は、乙女姉さん譲りじゃ。乙女姉さんは、地図と絵が得意でな、子供の頃ワシも、よう真似したもんじゃ。」

 この年の12月、龍馬は乙女宛に、お龍と霧島に遊んだ旅のことなどを、絵入りの手紙に綴って送っている。
 その手紙には、高千穂の峰が立体的に描かれ、登ったルートや天の逆鉾を引き抜いた顛末などを、注釈つきで記している。
 龍馬は短い生涯で、多くの手紙を書いている。現存するだけでも、130通以上にも及んでいる。当時としては、無類の手紙魔だったと言える。
 その中でもこの絵入りの手紙は、その自由さとおおらかさにおいて、白眉である。

 高千穂の峰登山を終えた二人は、さらに下って、麓にある霧島神宮へと向かった。
 建国神話のニニギノミコトが祀られている霧島神宮は、6世紀に創建されている。当初は、龍馬らも登山の途中で休憩した元宮の場所にあったが、度々の噴火高千穂河原へ、そして現在の麓へと移されたという。
 境内へ入ると、すぐ右手には、ご神木である樹齢八百年といわれる杉の巨木が天に向かって聳え立っている。
 「大きな木どすな~。」
 「さすがは霧島神宮じゃな、社殿も聞きしに勝る荘厳さじゃの~。」



 現在の社殿は、第12代島津藩主によって建立され寄進されたもので、龍馬とお龍が見たのと同じである。
 「京の八坂さんもええお宮さんどすが、ここのお宮さんも尊おすな~。」
 「国造りの神様を祀っとるがじゃ。ワシらも、維新回天の新しい国造りを祈らんとあかんぜよ。」

 龍馬も血判を押した土佐勤皇党の盟約書は、「堂々たる神州、戎狄の辱めを受け、古より伝はれる大和魂も今は既に絶えなんと、帝は深く歎き玉ふ…」という書き出しで始まっている。
 過激な尊王攘夷の思想を高らかに宣言しているが、龍馬は既にその先を見ていた。
 高千穂の峰の山頂で天の逆鉾を抜いた如く、龍馬は単に建国神話を信じる国粋主義者ではなかった。むしろ"世界の海援隊"を目指し、国を越えて世界を視野に入れていたのだ。
 しかし、ここは霧島神宮の荘厳さを素直に受け入れ、国づくりの神に新しい日本の夜明けを誓うのだった。

 この日は二人は、霧島神宮の隣にある寺に泊まった。
 翌日、栄之尾温泉に戻ると、吉井幸輔が待っていた。
 温泉につかって疲れを癒した二人は、吉井に高千穂の峰登山の自慢話をしたことだろう。
 ここで元気を取り戻した龍馬らは、4月1日、4日ぶりに塩浸温泉に帰って来た。



 塩浸温泉では、龍馬は湯治に専念することにした。
 朝から一番風呂につかり、昼は宿周辺を散策、夜は再び湯に入った後、お龍とイモ焼酎を酌み交わす日々の繰り返しだった。
 ある日、お龍が軍鶏を片手に宿に戻って来た。
 「龍馬はん、軍鶏を貰って来たえ…。」
 「お~、今日は軍鶏鍋で焼酎を飲むか。」
 龍馬は、軍鶏鍋が好きだった。それを知っていたお龍が、近所の農家から軍鶏を貰って来たのである。
 土佐の軍鶏も有名だが、薩摩の軍鶏も名物だったのだ。

 龍馬もお龍も酒は、樽の底が抜けるほど強い。二人は軍鶏鍋をつまみながら、大いにイモ焼酎を飲んだ。
 酔って上機嫌のお龍は、窓を開けて夜空を見上げて言った。
 「龍馬はん、今夜はムンは出ておりまへんが、スタルがたんと輝いて、美しおす。」
 「お龍、物覚えがええの~。この調子でエゲレス語を覚えれば、外国に行っても不自由はせんぜよ。」
 「ほな、龍馬はん、ほんまに外国へ連れて行っておくれやす。約束どすえ…。」
 「あぁ、約束じゃ約束じゃ。男に二言はねぇぜよ。」
 二人は大いに飲み、いつの間にか酔い潰れて眠ってしまった。

 龍馬は、同志たちの夢を見た。
 「アギよ、悔しかったろうのう~?ワシの眼を開かせてくれたのは、おまんじゃった。今でもワシは、おまんを最高の同志と思うちょるぜよ。」
 アギとは、武市瑞山のことである。「月さま、雨が…」「春雨じゃ、濡れて行こう。」という芝居の名セリフで有名な、月形半平太のモデルとなった男である。
 二人は親戚関係にあり、瑞山が3歳年上だったが、互にアギ(顎)、アザ(痣)とあだ名で呼び合う仲だった。
 龍馬は瑞山が結成した土佐勤皇党に加盟したが、一藩勤皇に限界を感じて袂を分かち、脱藩した。
 瑞山は、「あれは土佐にはあだたぬ(おさまりきらない)奴」と言って黙認し、次のような漢詩をつくったと伝えられている。
  肝胆もとより雄大にして/奇機自ら湧出す
  飛潜誰か識る有らん/偏に龍名に恥じず
 その後、勤皇党は藩の参政を暗殺し、藩内の実権を握って台頭するが、前藩主・山内容堂によって弾圧される。
 獄中に繋がれた瑞山は、切腹を命ぜられ、見事に果てたという。

 「まんじゅう屋の長次郎よ、早まったな~。ワシにちょくっと相談ばしてくれれば、腹なんぞ切らせなんだのにの~。」、
 まんじゅう屋の長次郎とは、高知城下の饅頭屋の倅、近藤長次郎のことである。
 早くから龍馬に見出され、勝海舟の門下生となり、亀山社中の設立に参加した。
 龍馬の命を受け、長州藩のために武器弾薬や艦船購入の斡旋に手腕を発揮したが、同志に内緒で英国密航を企て、社中の規律違反で詰め腹を切らされた。
 後にそれを知った龍馬は、長次郎の才を惜しみ、「ワシが居たら、殺しはしなかった」と嘆いたという。

 「亀弥太よ、辛かったろうの~。おまんの悔しさは、ワシがしっかり受け止めとるぜよ。」
 亀弥太とは、龍馬の竹馬の友と言われている望月清平の弟のことである。亀弥太も勝海舟が創設し、龍馬が塾頭となった海軍塾の塾生だった。
 しかし、池田屋で同志と密会中に新撰組の襲撃を受け、重傷を負って自刃した。
 亀弥太ら土佐出身の塾生は、お龍の父で勤皇の医師だった楢崎将作の世話になっており、お龍は亀弥太の無残な最期の姿を見届けたという。
 亀弥太は、龍馬とお龍の出会いに浅からぬ因縁があったのである。

 「寅太郎よ、残念じゃったろうの~。おまんの散り際は見事じゃったが、お主らは戦を知らなさすぎるぞ。あたら命を捨ておって…。」
 寅太郎とは、龍馬より20日ほど早く脱藩した、土佐脱藩第一号の吉村寅太郎のことである。
 後に天誅組を結成して総裁となり、倒幕の先駆けとして大和で挙兵、代官所などを襲撃したが、壮絶な戦死をした。
 龍馬は、「皆々どうも戦する事を知らず」と、憐れんだという。

 龍馬の脳裏には、同志たち一人一人の顔が走馬燈のように浮かんでは消えていった。
 「みんな、死に急ぎよって。おまんらは、バカもんじゃ。大バカもんじゃ。もう、つまらん戦はすな。つまらんことで、死んではいかんぜよ。一人や二人の思いだけでは、国は救えん。幕府は倒せんのじゃ。ワシは、軍艦で倒すぜよ。」
 両の眼からは、とめどなく涙が流れていた。
 龍馬の同志たちは、勤皇党の弾圧、天誅組の変、池田屋事件、禁門の変など、胎動し始めた幕末の激動の渦の中で、志半ばで次々倒れて行った。
 陸援隊の幹部となり、龍馬暗殺時に最初に駆け付けた田中光昌顕は、脱藩した土佐勤皇党の同志で維新後も生き残ったのは、自分も含めて4人だけだ、と後に語っている。


 龍馬が目を覚まして横を見ると、お龍がすやすやと寝息をたてて眠っていた。
 酔いが醒めて寝付けなくなった龍馬は、そっと立ち上がり、宿を出て谷川の河原に下りて行った。
 満天の夜空を見上げると、無数の星の一つ一つが、美しく輝いていた。
 山に囲まれたこの場所からはまだ見えないが、東の空は暁の光が射し始めていた。
 夜明けは、すぐそこまで来ていたのである。



※「天翔ける恋」トップへ戻る