■我が家の古民家再生物語B
我が家の2階は、私が寝室として使っている6畳間と最近は全く使っていない10畳の2階座敷があるだけで、その他は何十年も農機具や雑多なガラクタが置きっ放しになっている物置だった。その広さは25畳+10畳で、屋根裏の柱や梁の骨組みは剥き出しになっている。
以前から私は、この物置はきれいにすれば使える、改造してリゾート風のスペース、ホテルや旅館のロビーのような寛ぎのある空間に出来ないかと考えていた。その切っ掛けがなかなか掴めなかったのだが、震災はある意味では改造のいい切っ掛けとなったのだ。
はたしてこの埃まみれの物置が、どの様に生まれ変わるのか、楽しみだった。
<2階大改造のポイント>
2階を改造するにあたり、私は次のような3つのポイントを考えていた。
<1階と2階のギャップ>
<物語がイメージできる空間>
<遊び心がある仕掛け>
つまり、1階は純和風、日本の伝統的な生活空間であるが、2階は1階とは対照的な、和と洋が混じり合った和モダン、そこにアジアンテイストなどがミックスされた異空間にする。訪れた人が、1階から2階に上がった瞬間の驚き、サプライズがあるものにする。
そして、そこに居るだけで自然と、いろんな物語が次々とイメージできるような場所。さらに、そこは単に居住空間ではなく、ちょっとしたエンターティメントスペースとして楽しめる場所にしたかった。
そんな構想はあったものの、それを実現するためにはどうすればいいのか、具体的なアイディアはなかなか出てこない。やはりそこは、素人の悲しさである。工事が進んである程度改造後の輪郭が見えてこないと、イメージできないのである。
そのため、どうしても工事の途中で突然、こうしたいああしたいと言い出す始末である。そんな私のワガママな思い付き、無理難題を、小熊建築さんも武茂左官さんも根気よく聞き入れてくれ、工事を進めてくれたのだった。
しかし、床が剥がされ、壁が崩されて行った時には、一体どうなるものかと思った。
一番の問題は、これまで物置として使っていた場所なので、人が居住するスペースとして床の強度が持つかどうかだった。その難題は、1階の茶の間の天井に太い梁を入れて強化。さらに座敷、相割れ間の2階部分は、鉄棒で床を吊ることでクリアできた。
さらに、屋根裏の天井をどうするかである。やはり古民家の特徴である自然木の梁の骨組みは、そのまま活かしたい。そのために、屋根裏に直接断熱材を入れて漆喰を塗り、梁はつや出しをするだけでそのまま見せることにした。
こうして出来上がった、私のこだわりワールドへ、いざ御案内しよう。
<ザ・ドア・オブ・ザ・ヘブン 別世界への誘い>
階段ホールは、吹き抜けにし、1階と同じく真っ白な壁に。
その壁には、下から上へ、三日月、七日月、半月、満月の照明を埋め込んだ。階段を上がって行くと、地上の世界から月の世界へ、つまり別世界、異次元の世界へ誘うというイメージである。
階段途中には、我が家で昔使っていた柱時計、ラジオ、桐箪笥を置き、昭和レトロなスペースに。
そして、階段を登って異次元への扉を開くと…
これが、改造なった2階スペースだ。あの埃だらけで薄暗かった物置が、見事な異次元の世界に生まれ変わったのだ。
天井の梁は磨かれ、木地をそのまま活かしてつや出し塗装に。屋根裏と壁は、ほんのりピンク、桜色の漆喰を塗ってもらった。
1階の直線で白と黒の凛として張りつめた和空間とは対照的に、自然の曲線と淡い色壁で、自由で柔らかい空間を生み出すことが出来たと思う。
2階全体は、25畳のメインフロアーと10畳のサブフロアーに分かれている。メインフロアは、各コーナーをおのおの異なったイメージのスペースとした。
メインフロアーの正面は、アジアンリゾート・スペースとした。
中心には、赤坂のアジアン家具店「FARI STYLE」で一目見て気に入ったバリ製のソファ・セットを、サイズを変えてオーダーメイド。木製の曲線のスリットが涼しげで気に入っている。
その周囲にも、チーク材とバンブーで作ったチェストやシェルフなどのを配置。さらに、バリで買った絵画2点を飾り、ジャワ・バティック(イカット)布による特注カーテンなどで、アジアンムードを演出。
この場に座れば、ゆったりとした時間が流れる中で、瑣末な日常の雑事を忘れ、しばしアジアンリゾートの気分をひたれるのではないか、と思っている。
その横のメインフロアーとサブフロアーを隔てる壁は、和モダンのコーナーに。
右のドアは、白金の骨董屋で見つけた屋久杉の欄間を2つ合わせて縦に利用し、建具屋さんに作ってもらった、オリジナル・ドア。
左の千本格子の開き戸も、特製である。狭い格子の隙間から向こう側が透けて見えるところは、少し秘密めいていて面白い。夏は涼しげに見える。
実は、この千本格子戸の裏には白い襖が隠れており、格子戸と襖を閉めれば2つの部屋は完全に仕切られる。また、格子戸だけを開けたり、襖だけを開けたりすることもできるし、両方を開ければ2つの部屋がつながるという、4パターンの仕掛けになっているのだ。
反対側の入り口横は、バーカウンターを設置し、南仏・地中海風コーナーにするつもりだったが、これは完全な失敗作となってしまった。
カウンター奥に、ステンドグラスの窓をつくった。これも白金の骨董屋で見つけたもので、右がバラの花で左がトンボらしい柄なのだが、どうもチクバグだ。
その横に取り付けた鉄製ランプ…これは、ある意味で今回、私が最もこだわったものの一つだ。西麻布にある鍛冶屋さんに特注したもので、鉄を手打ちで鍛え上げた芸術品ともいえる作品だ。
実はこのランプは、ゴッホの「夜のカフェテラス」の描かれている南仏・アルルに実在するカフェのランプを模したつもりなのだ。右の飾り窓にその絵が飾ってあるが、私はそのカフェテラスを再現しようとしていたのだ。しかし、屋外のオープンカフェを狭い室内に再現するなど、所詮無謀なことだった。
ちなみに飾り窓の左にあるのは、旅の飾り棚コーナー。私が海外旅行で買って来たお土産や、お気に入りの旅行鞄などが飾ってある。
もう一つ、私が遊びでこだわったのが、ヘミングウェイ・コーナーと勝手に呼んでいるスペースである。
ヘミングウェイが人生の後半を過ごした、フロリダ・キーウェストの家やキューバのフィンカ・ビヒアをイメージしたものである。デスクの上には、ヘミングウェイの写真と、英語版「老人と海」にメガネ。そして、ヘミングウェイが使っていたのと同タイプ(たぶん)のROYALの中古タイプライター。これはやっと探し出した、私にとっては貴重品なのだ。
デスク後ろのドアにはカリブ海風のポスターが張ってあり、ドアを開ければヘミングウェイが愛した海に繋がっているイメージなのだ。ドアの横には、トローリングに出かける時に気になってよく見たであろう気象計が掛けてある。
ちなみにデスク上のアクリルケースは、ヘミングウェイとは直接関係ないが、旅と冒険をイメージしたコラージュ・ボックスである。
地球儀にコンパス、砂時計にフラスコ…、砂漠を越え、ジャングルを彷徨い、地球の果てまで目指した旅人と冒険者たちに思いを馳せてみるのも一興ではないか。
最後に、照明にもこだわった。夜は、昼とはまた別の世界だ。照明一つで、幻想的な世界へ誘うことができる。
階段ホールの月の照明は、全部一斉に点灯もできるが、三日月から満月へと満ち欠けするように、一つづつ順番に点灯できるような仕掛けになっている。
2階全体の照明は、すべて間接照明にした。そして、2種類の竹製シェードのサイド照明は、和とアジアが醸し出す柔らかさと安らぎが心地よい。
<新たな歴史を刻む家>
震災の被害が切っ掛けになり始まった我が家の大改築は、途中には様々な紆余曲折があったものの、なんとか無事終了した。
施工者の名前を記した木札、右が大正2年の当時のもの、左が今回の改築時のもの。およそ1世紀の時を経て、我が家はまた新たな歴史を刻むことになった。
工事が終わった時、職人さんたちは「この家は、もう100年大丈夫だ」と言ってくれた。私はせいぜいあと30年ぐらい持ってくれれば…というぐらいにしか思っていなかったので、その言葉は意外だった。
戦後の日本は、果てしないスクラップ・アンド・ビルドの繰り返し。伝統的な家や建物を次々と壊し、個性の無い箱形の家や近代的なビルに建て替えてきた。
なにも古いものだけがよくて、無理やり残すことがいいとは思っていない。時代は変わっていくものだし、文明は進化するものである。我々は、その恩恵を受けて、現代に生きているのだ。
しかし、ドイツ人のカールさんが指摘しているように、現代の日本人はあまりにも伝統的なものを安易に捨て去っていないだろうか。利便性や経済効率を追い求めるあまり、人が本来生きるための本質、豊かさを見失っているのではないか、と疑問になる。
私自身は、国粋主義者ではない。サッカーのW杯や野球のWBCに熱狂する様は、異常過ぎると思っている。また、排他主義者でもないつもりだ。外国の文化への憧れもあるし、異文化への興味、好奇心は人一倍あるつもりだ。
しかし、長い歴史の中で磨かれ、受け継がれた伝統的なものを大事にしたい。それこそが、我々の文化なのだ。我々のアイデンティティなのだ。それを壊すこと、失うことは、我々自身の存在そのものを否定することにもなってしまうのだ。
我が家の改築あたり、私が最初に掲げたテーマ<ライフスタイルを表現する家>、そのコンセプト<田舎と都会を繋ぐ><伝統と現代を繋ぐ><和と洋を繋ぐ>は実現できただろうか。
細部においては、まだまだ改善したい点は無きにしも非ずだが、概ね満足している。古民家の良さを最大限受け継ぎながらも、現代の生活、そして未来の夢へと繋ぐ家が出来たと思っている。
最近、国は"200年住宅"などといって長期優良住宅に補助金を出す政策をとっているが、考えてみれば昔の職人さんたちにとっては、100年、200年持つ家をつくることなど当たり前のことだったのだ。
この現代にあっても、小熊建築さんや武茂左官さんは、そんな昔ながらの職人気質で当たり前のように、我が家をさらに100年以上持つ家に蘇らせてくれたのだ。
小熊さん、武茂さん、そして、両業者を紹介してくれたカールさんに、感謝したい。