□我が家の古民家再生物語A

2004年10月の大地震で大きな被害を受けた我が家の大改築工事は、翌年7月から始まった。
工事を担当してくれたのは、カールさんが紹介してくれた大和町の「武茂左官」さんと、塩沢町の「小熊建築」さんである。両業者ともカールさんが手掛けている建築を請け負っており、古民家再生の優れた技術を持つ、今となっては数少ない職人集団である。

<蔵の修復工事>



まず最初の工事は、外壁が崩れた蔵の修復からだった。
西側の壁は完全に崩落、他の壁も覆ってあったアタン板を剥いでみると、ボロボロの状態だった。壁の厚さは30a近くあったろうか。火災から蔵を守るためには、これぐらいの厚さが必要だったのだろう。今では大事な家財や骨董などほとんど入っていないが、せっかくある蔵だからなんとか元通りに復元したかった。

ちなみに今回の地震で、田舎に少なからず残っていた蔵は、ことごとく崩壊してしまった。そして、それらの多くは、惜しいかな取り壊されてしまった。今や蔵造りの技術は、絶えてしまったに等しい。漆喰を何層にも厚く塗り固めていくのは、大変難しい技術でなのである。しかし、武茂左官さんは、それを見事に成し遂げてくれたのだ。



まず、ボロボロになった表面の全ての壁を落とし、間に板を張る。その上に、下塗りのセメントを塗る。そして、最後に漆喰を塗って行く。寸分の凸凹差もなく鏝で平に塗る作業は、昔ながらの手仕事だ。武茂左官さんの腕の見せどころ、完璧な仕上がりである。



さらに、たまたま庭の隅に大量にあった御影の割り石を使い、土台を新しく組んでくれた。土台が石組になると、蔵がますます映えて見える。
「小熊建築」さんは、蔵の漆喰壁を守るため、周りを鞘と呼ばれる黒塗りの腰板で囲ってくれた。今までの安っぽいアタン板で囲ったのに比べ、雲泥の差だ。
こうして約2か月に及ぶ蔵の修復工事は完了した。



青空をバックにどっしりと聳え立つ蔵。真黒な鞘に覆われた壁の白さが、眩しい。この蔵は、母屋が建てられた時には既にあったというから、築百年以上であるのは間違いない。一世紀以上の時を越えて昔の輝きを取り戻したのだ。
猛暑が続く中、熱中症寸前になりながら頑張ってくれた職人さんたちに、感謝したい。

<母屋の大改築工事>



翌々年の5月、いよいよ母屋の本格的な大改築工事が始まった。
まず、1階の全ての床と天井が剥がされた。床下には大量の枯葉が溜まっていたが、土は意外とカラカラと乾いていた。天井からは、我が家開闢以来の埃が舞い降りてきた。幸いにも柱や梁には、地震による大きなダメージの跡は見られず、ひと安心だった。

しかし、問題は、家を支えている柱や梁が、微妙に歪んでいることである。この歪みを修正しない限り、改築工事には手をつけられないのだ。しかも、家全体が構造材でガッチリと組み合わされているため、一部だけ下手に力を加えて強制的に修正しようとすると、バランスを崩して家がバラけてしまう可能性があるというのである。



そこで、専門の曳き屋さんが呼ばれた。家の歪みを修正するためには、まず家全体を持ち上げて、土台から浮かさなければならない。これが、超々難しい工事なのだった。
土台の数か所に足場を組み、足場と梁の間に鉄骨を咬ませ、ジャッキで持ち上げる。そして、柱や梁の要所々々をワイヤーで結び、少しづつ歪みを修正していくのである。しかし、その歪みは複雑で、一気に強い力を掛けるのは、避けなければならないのだ。

朝から始まった作業は、慎重に進められた。そして、午後3時の休憩時間となった。全員がお茶を飲みながら閑談している中で、一人親方はお茶も飲まずにじ〜っとワイヤーボルトと向き合っていた。5分たっても10分たっても、動こうとしない。その姿に気づき、私も含め休憩していた職人さんたちの間にも、張りつめた空気が漂ってきた。はたして歪みの矯正は、無理なのか…。
実際にはそれほど長い時間ではなかったと思う。しかし、私にはとてつもなく長く感じられた。しばらく考え込んでいた親方が、「ヨシッ」と一言発した。そして、「これで大丈夫です。歪みは完全に修正できました。」と言ったのである。その言葉を聞いて安堵した私は、全身の力がヘナヘナと抜けていったのを今でもよく覚えている。



昔の家は、大きな石の上に柱がのせてあるだけなので、、地震の揺れで家が歪んでしまったようだ。そこで今回は、各柱をセメントでがっしりと固定。これで、再び大地震に襲われても大丈夫だ。
基礎さえ決まれば、難工事はほぼ乗り越えたようなもの。続いて、下に断熱材を入れて床を新しく張り替える。亀裂が入ったり剥がれたりした壁は、壁紙を張って簡単に直す方法もあったが、やはり漆喰で塗り替えるのに拘った。

玄関廊下の天井は、急遽吹き抜けにすることに。そこで、天井を剥がしてみると、真黒に煤けた屋根裏が表れてきた。これによって、今まで気づいていなかった我が家の歴史の新しい発見があった。
実は母屋には、昔の作業棟が付随している。この棟は、今の母屋をつくる前に住んでいたものらしく、屋根裏はその当時に囲炉裏の煙で燻されたままだったのだ。しかも母屋2階の天井の骨組み梁には、いくつもの空いたままのホゾ穴が見つかった。つまりそれは、以前使っていた梁を活用した形跡なのだ。ということは、母屋の建築は90年ほど前なのだから、家全体を支えている構造材そのものは、少なくとも百数十年以上も前のものだったことが分かった。
改めて古民家に使われている木の耐久性の凄さと、それを上手に使いこなしていた大工さんの技術の高さに感服させられたのだった。

<蘇えった我が家>



5月の連休明けから始まった母屋の改築工事は、猛暑の夏を経て秋風が吹き始めた8月末に終わった。
小熊建築さんや武茂左官さんなど、毎日、6〜7人の職人さんが出入りし、およそ4ケ月に及ぶ大工事となったが、予想以上の仕上がりに、私も母も充分満足している。

玄関の正面の袖板には、棟梁のアイディアで2階にあった床の間の欅板を活用。縁側の戸は、金属サッシではなく特注の木製二重ガラス戸。そして、家の周りはすべて、白壁と黒塗りの板囲いに…。
多くの古民家を手掛けてきた棟梁をはじめとした職人さんたちの細部へのこだわりと丁寧な仕事によって、傾き崩れかけていた我が家は見事に蘇ったのである。




座敷の床の間は、白壁に塗り替えてもらい、一変した。隣の相割れ座敷にも、新たに違い棚の床の間を設えてもらった。真っ白な壁と木目の柱、そして障子戸と畳…、和室の凛とした空間が住む人の心を引き締めてくれるようだ。
茶の間も、欅一枚板の戸と白い壁のコントラストが美しい。障子戸を通して差し込む外光も優しく、日本家屋独特の陰翳が見事に保たれている。




我が家に合わせて棟梁が考えてくれた、玄関の上がり框と腰壁。直線が基本の造りの中に、自然木の曲線が生かされている。
下駄箱も、壊した2階の床の間の端切れを利用して作った、棟梁のオリジナル作。階段の手すりは、棟梁の息子さんのアイディア。我が家にあった廃材を活用したもので、そのセンスの良さが光っている。
トイレの手洗いにも、曲線の板を使用。玄関の階段脇には、武茂左官さんが庭にあった石づくりの立派な手水鉢を見つけ出し、設置してくれた。



立派な家を残してくれたご先祖様に感謝し、仏壇も大修復。地震で倒れたお墓も、立て直した。
こうして我が家の大改築工事は、終わったのだ。(実際は、次の年も追加工事をしたのだが…)
さて、私個人がこだわった2階は、どのように生まれ変わったのか?それは、次回に…。


※「フシギストの迷宮」トップへ戻る