□我が家の古民家再生物語@



全ての始まりは、あの忌まわしい大地震からだった。
2004年10月23日、新潟県中越地方を襲った震度7の激震は、多数の死傷者を出し、全半壊家屋は約1万6千棟を数えるという大災害となった。

<震災による我が家の被害>

震源地に近い地域にある我が家も、震度6弱の強い衝撃を受け、大きな被害を受けた。市の被害認定は「半壊」、建物共済保険の査定も15〜20%程度の被害だった。
家の外回りの被害は、ひどいものだった。石垣の南側上段はことごとく落下、蔵の外壁は各所で崩れ、そのうち西側一面は完全に崩壊してしまった。母屋は、見た目以上に被害を受けていた。部屋の壁の至る所に亀裂が走り、いつまでたっても埃が舞い落ちてきた。大事な大国柱も傾き、戸はきちんと閉まらず、隙間だらけ。床は歪み、板戸は割れた。サッシの雨戸は強い揺れでカギが開き、2階の雨戸が一部落下。重いテレビも台から転げ落ち、食器棚はメチャクチャになってしまった。
大正2年築、90年以上の歳月を経た古いだけが取り柄の我が家も、さすがにもう住むのは限界、壊すしかないのか、と思われた。



実際に、これまで我が家に出入りしていた工務店では、古い構造の家を完全に修復することは出来ない、と言われてしまった。母も一時、古い家は壊して、小さくてもいいから今風の家を新築しようと言い始めた。
しかし、父の死後一人で家を守って来た母は、この家に人一倍の愛着がある。本音は、壊してしまうのは忍びない、何とか蘇らせたいと思っていたのである。私もそれは、同感だった。

<築90年余の古民家>



築90年を超える我が家--その構造材には、釘は一本も使われておらず、ホゾで組み合わされている。昔の大工さんの優れた技術である。7寸(約21a)角の太い柱と幅1尺5寸(約45a)のブ厚い梁、欅一枚板の戸、磨かれた床板…、どれも一度壊したら二度とつくれないものばかり。建築当時だから手に入った木材で、今ではほとんど入手困難なもの、金銭には代えられない価値があるものなのだ。
この家で生まれ育ったため、それまで我が家の価値をあまり意識したことはなかったが、改めて見てみると、このまま壊してしまうのはつくづく勿体ない、何とか再生できないものか、とますます強く思うようになったのである。

近年、日本の古民家が見直され、古民家再生がブームになっている。しかも豪雪地帯の古民家は重厚な構造になっており、他地域のものに比べて人気が高い。わざわざ移築して、旅館やレストラン等に改築する業者もいるくらいだ。
私も以前から、古民家に興味があった。実家に帰った時は、周辺の古い家をよく見て回ったものだった。最近のハウスメーカーの家は、設備など便利かも知れないが、どれも画一的で味気ない。やはりその土地の気候風土から生まれた木造家屋に魅かれてしまうのだ。我が家も出来ることならいずれ、古民家の良さを生かしつつ住みやすい家に改築したいと、漠然とではあるが考えていたのだった。

<ドイツ人建築家・カールさん>



そんな中で、私は雑誌や著書などでその存在を知った、ある人物に注目していた。ドイツ人の建築デザイナー、カール・ベンクス氏である。周囲の人々は、親しみを込めてカールさんと呼んでいる。
ベルリン生まれのカールさんは、日本の建築美を高く評価していたブルーノ・タウトの書物を読んで日本に興味を持ち、空手修行のために来日。日本の文化に触れるうちに、日本人が見捨てて次々に失われてゆく古民家を、自らの手で守ろうと考えたのだ。
一旦帰国して再び来日したカールさんは、古民家を求めて全国を訪ね、たどり着いたのが新潟県松代町(現・十日町市)の竹所だった。当時は数世帯しか暮らしていない、過疎の小さな集落である。周辺には美しい棚田が残っているなど、自然豊かなこの土地に一目惚れしたカールさんは、竹所に定住することを決意。崩れかけた江戸時代の廃屋農家を買い取り、移築して見事に再生させた。それが現在のカールさんの自宅、「双鶴庵」である。



この家を見て、私は衝撃を受けた。深い緑の森を背景に建つ、ピンクの古民家!茅葺屋根とピンクの壁のコントラストは、一体何なんだ。しかし、何十年も前からそこにあったように、周囲の風景になじんでいるのだ。しかも紹介された本によると、古民家の骨組みや外観はそのまま活かしつつ、窓にはペアグラス、風呂・台所にはイタリア製タイルを使うなど、内部は現代生活に合わせた造りになっている。固定観念に縛られた日本人建築家では、とても発想できない家なのだ。



カールさんは、自宅をつくるだけでなく、この辺鄙な場所に自らの建築事務所「カール・ベンクス&アソシエイツを設立。そして、県内外に次々と、古民家を再生させた家や建物を建てている。私はその中でも見学が可能な家や建物を見て回った。
その代表的なものが、巻町にあるワイナリー「カーブドッチ」のレストラン「薪小屋」、弥彦神社前にあるお土産屋&甘味処「社彩庵ひらしお」、さらに長岡市内にあるインド料理店「バンヤン」と骨董ショップ「アンティーク凛」などである。

<古民家の里・竹所プロジェクト>



さらにカールさんが取り組んでいるのが、「竹所プロジェクト」。松代の山奥の土地に古民家を集め、"古民家再生の里"にしようという計画である。
現在、竹所には既に、カールさんの自宅と事務所を含め、カールさんが手掛けて再生させた古民家が数軒ある。今後もさらに古民家を増やし、コーヒーショップや特産品ショッブもつくり、エコセミナーも開催しようと、夢は広がっている。しかし、カールさんは「竹所を観光地にするつもりはない。ここに訪れた人たちが大切なことに気づいてくれる、そんな場所にしたい」という。
日本の古民家は宝石の原石だ、それをつくった大工さんなどの職人の技術は世界的にも高水準だ、と評価するカールさん。もし我が家を改築するなら、カールさんに依頼しよう、などと勝手に思い描いていたのだった。

<我が家再生への道程>

そんな折に起きたのが、今回の地震だった。
地震後、迷わずカールさんに相談のメールを送った。すぐに返信があり、話を聞きたいから事務所に来てほしいとのこと。私は、我が家の写真や被害状況のメモなどを持って、さっそく竹所にあるカールさんの事務所を訪ねたのである。
カールさんは温かく迎えてくれ、私の相談にのってくれた。その中でカールさんは、我が家の写真を見るなり感嘆。骨組みの材質などは素晴らしいもので、今となっては得難いもの。是非一度見せてほしいと言って、下調べに来ることを約束してくれた。
その年は大雪になったため、カールさんが我が家を訪ねてくれたのは、雪が融けた翌年3月下旬のことだった。カールさんは、興味深そうに家の中をチェック、柱や梁などの質の高さを評価してくれて、改築のデザインを考えてくれることになった。

その後、何回かメールのやりとりを行った。そして5月にも、私は母とともに竹所を訪れ、カールさんと改築の細かいプランを相談。その時には、カールさんが自ら自宅を案内してくれて、日本の古民家の良さと現代生活に適応した改築のポイントなどを丁寧に説明してくれたのである。
しかし、結論から言うと、結局カールさんに我が家の再生改築デザインをやってもらうことはできなかった。当時、カールさんは多くのプロジェクトを抱えており、我が家の改築の順番はかなり先になりそうだったのだ。
しかし、我が家としては地震で壊れた箇所を、いつまでも放置しておけない。特に蔵は壁が落ちたまま梅雨を迎えるわけにはいかなかった。その事情を分かってくれたカールさんは、古民家修復を手がける優秀な技術を持つ職人さんを紹介してくれたのである。こうして我が家を再生させる改築工事は、その職人さんたちの手によって始められることになったのだ。

まず最初の年は、壁が崩壊した蔵と、母屋から屋根が離れてしまった仏間の工事から始めることになった。この2つは、基本的に元に戻すだけの修復なので、私ら素人が口出しする必要はなく、職人さんにお任せすればいいのである。
そして、2年目からいよいよ母屋の本格的な改築工事に。その前に、改築の基本プランを考えなければならない。幸か不幸か工事着手まで1年間の猶予が出来たので、私はその間、各地の古民家を見て廻り、様々な古民家関連の資料を漁るなどして、じっくり構想を練ることが出来た。

<改築のテーマとコンセプト>

改築のテーマは、最初から決めていた。それは、
 <ライフスタイルを表現する家>
そして、それを実現するための基本コンセプトは、
 <田舎と都会を繋ぐ>
 <伝統と現代を繋ぐ>
 <和と洋を繋ぐ>
というものにしようと考えていたのである。

古民家は骨董品のように、古さを大事にして眺めているものではない。そこに人が住んでこそ価値があるのだ。そこでまず、古民家の弱点である冷暖房や採光などを、現代生活にどう適合させ克服するか、である。そのために、壁や天井、床には断熱材を入れてもらうことに。さらに、窓は二重ガラスにし、明かりとりもできる限り考慮する。さらに、電気の配線やガスの配管は壁や床に埋め込み、見えないようにするなど、現代的な設備は取り入れる。しかし、あくまでも古民家の良さを損なわないよう、最小限の工夫に留めてもらうことにした。



1階は、母の希望通りに、これまでの家の造りをそのまま活かした、純和風に。日本家屋の特徴である<白と黒(茶)><直線>、つまり白い漆喰の壁と黒い直線的な柱と梁を基本とし、華美で余計な装飾は排し、簡素でシンプル、そして、日本の伝統的な生活習慣を受け継ぐ、凛とした陰翳のある和風空間を修復再生することを主眼とした。



問題は、2階である。実は母屋の2階は、これまでごく一部の部屋を除いてほとんど使っておらず、塵と埃にまみれた物置状態だったのだ。しかし、見上げれば、屋根を支える太い梁が縦横に走っている。これこそ日本の古民家の象徴ではないか。これを最大限に活かしつつ、最初に掲げたテーマとコンセプトをいかに実現するかが、改築の重要なポイントになったのだ。
かくして我が家の古民家再生計画は、最初の年は蔵と仏間の修復、翌年は母屋の本格的な改築、さらに翌々年は母屋の追加工事という、足かけ3年に及ぶ大改築工事となったのである。

「フシギストの迷宮」トップページへもとる