□銀座・鳥半&鳥長
銀座は華やかな表通りだけが目立つが、実はその裏には毛細血管のように細い路地が伸びている。しかも、そこには小さいながらも、表通りの店にも負けないほどの名店が多く潜んでいるのが、銀座のスゴイところだ。
今回は、「え、こんな所に?」「ここも銀座なの?」と、感嘆の声を上げてしまうような路地裏の名店の中から、これぞ貫禄の老舗(?)焼き鳥屋を2店紹介したい。
□6丁目・鳥半
6丁目みゆき通りから直角に曲がっている細い路地がある。ビルの谷間、人と人とがすれ違うのも難しいほどの狭い道の突き当たりに、小さな赤ちょうちんが見える。それが、「鳥半」だ。まるでこの路地は、「鳥半」のためにあるようなものだ。
暖簾のかかった格子戸を開けると、カウンターに卓席がいくつか、20人も入れば一杯になるような、小体な店。夫婦と思しきおやじと女将が二人だけで店を切り盛りする、とても銀座のど真ん中にあるとは思えない、庶民的な雰囲気が漂っている。
鳥の銘柄は茨城県産地養鶏で、もちろん紀州備長炭を使用。しかも、ウチの焼き鳥はこれだと言わんばかりに、税込3675円のコース一本のみ。(お好みでないものは、カットで割引いてくれたり、他のものと交換してくれるようだが…)予約も受け付けない、コース終了後の追加注文も受けないなど、店のこだわりや主張がはっきりしている。
初めはちょっと抵抗があって、焼き鳥ぐらい自由に食わせてよ!と言いたくなるが、女将の奨めに従って食べ進めると、それも納得、最後は充分満足させられるのだ。
大根のサラダから始まり、つくね、うずら玉子、砂肝、正肉の後、鳥わさで一旦小休止。続いて、しいたけ、合い鴨、ささみの後、冷やし玉子で口直し。そして、手羽先、皮、レバー、ぎんなん、とりスープと全15品という、スキの無い怒涛のラインナップ。各々のネタに合わせ、塩、タレ、みそと焼き方を変えて、飽きさせない。
特に個人的な好みは、砂肝、手羽先、皮、レバー、そしてスープだったろうか。
焼き鳥の醍醐味を一通り味わいたいなら、この店がお勧めだ。
□8丁目・鳥長
一方、「鳥長」は、8丁目の並木通りから、けもの道のような狭い路地を入って行く。この界隈は、戦災で焼け残ったのか、人一人がやっと通れるような道が迷路のように走り、路地裏好きには堪らないドキドキ感がある。
奥へ進んで、縦長の黄色い提灯が見えてきたら、そこが店だ。木造モルタルの昭和風情たっぷりの佇まい、ガラス窓からこぼれる明かりを見れば、蛾が誘蛾灯に吸い込まれるように、中年オジサンたちが店に吸い寄せられること間違いなし。資生堂ビルのすぐ裏手に、こんな場所があるとは、思いもよらないだろう。
店内に入ると、うら寂れた外観とは裏腹に、明るくて清潔で、知人の家を訪れたような暖かさと心地よさがある。
入り口横にある焼き台には、80歳を超えていると思しきおやじが陣取り、ただひたすらネタを焼いている。その姿は、眠るがごとく。しかし、焼き加減はしっかり見極めているのだ。私はおやじを、"焼き鳥の眠狂四郎"と呼んでいる。
店の特徴は、お通し代わりということか、まず必ずつくね2本と、酢醤油をかけた大根おろしが出てくること。軟骨を叩いたつくねは、コリコリした食感が嬉しい。大根おろしは、口直しに添えられているもので、お代わり自由。野田岩のうな重に添えられているものと同じ役割か。
ネタはカウンターの大皿に並べられ、客はそれを見てお好みで注文する。胸肉、ねぎま、ハツ、レバから、手羽先、皮と定番が多いが、その一つ一つが新鮮でツヤツヤと輝いていて、客を誘っている。しいたけ、ぎんなん、アスパラなどの野菜系も見逃せない。
最近は小洒落た変わりネタを出す店が多い中で、これぞ焼き鳥の基本、王道をゆく店だ。聞くところによると、創業は明治時代にまで遡るらしい。老舗のゆるぎない自信と誇りが感じられる。
ただ、場所柄、時間によっては、ホステスとその同伴客のカップルが多いのが気になるが、まぁこれも8丁目の雰囲気として良しとしようか。そうそう、かの田中康夫センセイも御贔屓のようで、妙齢のお嬢様と連れだって焼き鳥を頬張っているらしいのだ。
とにかく渋い年輩の常連客が中心で、焼き鳥屋としては少々値段が高いが、それには抗えない魅力がある店なのだ。おっと、ここで情報が…。おやじが骨折して、今は息子が焼いているらしい。早くおやじの回復を祈りたい。やっぱり「鳥長」の焼き鳥は、眠狂四郎の円月焼法じゃなくっちゃ、なんてね…。
「偏愛的路地裏グルメ」トップページへ戻る