□四谷三丁目・天春
天ぷらの店「天春」がある場所は、いわゆる路地裏ではない。四谷三丁目の大通りに面した古い雑居ビルの2階にあるのだが、中央が擦り切れて凹んだような階段を上っていくと見えてくる店の佇まいが、路地裏心をそそるのだ。
昭和5年の創業というから、立派な老舗といえるだろう。高級天ぷら店は数々あるが、ここはとりたてて傑出した名店というわけではない。
私も年に数回、主にランチを食べに行く程度なので、決して上客や常連客とは言えないが、かれこれ30年近く通っている。その意味で、何年たっても食べ飽きることのない、私好みの店の一つだ。
「天春」で私がいつも注文するのは、この店の定番である天丼とシジミ汁である。
"味自慢"という天丼は、ランチで1200円、夜は1500円と、街場の天ぷら屋としては安くはないが、その値段をはるかに上回るうまさだ。
どんぶりにのる天ぷらは、海老2本に魚、かき揚げの三品。
海老は、店内の水槽に泳いでいるクルマエビを、その場で掬い上げた活け海老。(少なくとも以前はそうだったのだが、最近は水槽が見えないので、今度行った時に確認しておこう。)芯は半生の程よい揚げ加減で、海老のうま味がジワリと口の中に広がる。
魚は、季節によって違うが、アナゴかキスが多いようだ。冬には、私の大好きなメゴチがつくことがあり、思わず嬉しくなって心の中でガッツポーズする。
かき揚げは、江戸前の天ぷらとしては小柱か芝海老の場合が多いが、ここのはサイの目にしたイカである。それも紋甲イカか何かの肉厚のもので、歯応えもうま味も申し分なし。全体的に衣が薄く、嫌な粉っぽさを全く感じさせないのだ。
そして、何よりもタレがいい。ききりと辛めのタレが、天ぷらの味を損なわず、引き立ててくれる。私がここの天丼をいつまでも食べ飽きない理由は、このタレにあるのではなかろうか。
天丼の最後の決め手は、やはりタレ。いくら天ぷらがよくても、タレで台無しになることがある。名だたる名店の天丼のタレが、何故甘ったるいのか、残念である。
そして、この「天春」で特筆しておきたいのが、シジミ汁だ。看板でも"知る人ぞ汁"と謳っているように、こんなシジミ汁は他では見たことが無い。
丼のような深めの大きなお椀に、シジミがそれこそてんこ盛り、汁よりも圧倒的に多いのだ。しかも、貝の粒が大きい、アサリ程のものがごろごろ混じっている。さらに、獲れたてで新鮮なのだろう、身がプリプリと太っている。
以前はシジミ汁というと、お椀の底に10個程度の小さなシジミが入っているだけで、痩せた身は食べるものではなく、ただ汁を吸うだけのものと思っていた。しかし、その常識を根底から覆された。
器には恐らく200〜300個ものシジミが入っているだろう。客はその一つ一つを黙々と口に運び、身を残さずに食べ尽くす。これはただの味噌汁ではなく、立派な一品の料理。これで700円は、お値打ちものだ。
実は、以前は同じ値段でもっと大きめの丼に入っていた。その頃を知っている人にとっては、ちょっと残念だが、今のでも十分驚くに値する量なので、是非一食をお薦めする。
もちろんランチだけではない、夜のコースも充実している。例えば、4000円のコースでも、海老、ハゼ、アナゴ、銀杏、シイタケの海老詰め、アナゴの骨、タラの芽、旬の野菜…などなど、これでもかというほど次々に出てくる。この値段で大丈夫なのと、つい余計な心配をしてしまうほどだ。特に小柱の礒辺巻きは、量も多く食べ応え十分の逸品だった。
前記したように、私がこの店に行くのはお昼時が多い。忙しいランチタイムが終わった午後のひと時、カウンターの横に座り、天ぷら職人が夜のネタの仕込む姿を見るのが好きだ。特に先代は、寡黙な職人肌の人で、小さな出刃で魚を捌いていくその仕事ぶりが、実に小気味よかった。
この30年間に代替わりしたが、店の雰囲気は全く変わっていない。カウンターに座り、職人仕事を眺めていると、心地よい時間が流れ、豊かな気持ちになってくる。私はこれからも、それほど頻繁ではないが、この店に通うことだろう。