□築地場外・多け乃食堂
魚・魚・魚ぁ〜!
本当に魚を食べたくなったら、多け乃食堂を目指せ!魚好きを絶対裏切らない店だ!
しかし、この店の場所は、分かりにくいぞ。以前は、完全にマスコミ取材拒否の店だったのだ。私も最初の2〜3年は、場所が分からず、諦めていたぐらいだ。
築地場外といっても、店が集中しているエリアから最も離れ、一般の素人さんがまず行かない狭い路地にポツンとある。しかも、店の前にはビールケースなどが無造作に積まれ、暖簾の店名が読めない。
やっと店を見つけても、初めての人は、その引き戸を開けて中に入るのを躊躇してしまうかも知れない。
しかし、勇気を出して店内に入ると、そこには、めくるめく魚ワールドが待っている。
周りの壁には、手書きメニューの短冊がべったり貼られている。その数は、恐らく4〜50枚はあるだろうか。それを見ているだけで、胸はワクワク、口は生唾ゴックンだ。
しか〜し、値段が書いてない!そう、この店の魚はすべて、鮮度のいい天然モノばかりなので、時価なのは仕方が無い。でも、高級すし屋じゃないんだから、ギョッと目玉が飛び出すような値段は取られないからご安心を。
この店でこれはと思ったら、注文しない方が損。店を出た後、何であれを食べなかったのかと、必ず後悔する。さぁ、どんどん注文しよう。
と言っても、これだけの品揃えがあると、どれからいていいか、迷ってしまうだろう。
店の看板は、何と言っても刺身だ。
多け乃食堂は、築地でも一、二の刺身のうまさを誇る店なのだ。
マグロのブツに中落ち、タイやヒラメ、アジのたたきにしめサバ、なんてのは当然のこと、カツオ、寒ブリ、カンパチ、シマアジ、サヨリ、アイナメ、コチ、スミイカ、タコ、サザエ、ツブ貝、アワビ、ウニ…、おいおい書き出したら切りが無いぞ。よく見ると、キンメ、クロムツ、ノドグロなどという貴重な魚まであるぞ。これでも、まだ短冊に書いてない魚があるんだそうだ。あぁ、まだまだ食べたことがない刺身がいっぱいあるな〜!
こうなったら、エイッと"おまかせの盛り合わせ"を頼んでみよう。店が薦めるその時期の魚3〜4品が、どど〜んとボリュームいっぱいで出てくる。旬のうまさを堪能できるはずだ。
もちろん好みで単品の注文もOK。個人的なお勧めは、カワハギの刺身肝付きだ。醤油に肝を溶いて身を食せば、狂喜すること間違いなし。
次にアラ煮が、いい。
魚は、アラが一番うまい。あの小泉武夫先生は、もし自分が店をやるならアラ料理専門店にする、というほどのアラ礼讃者。魚のアラだけで、1冊の本を書いたほどだ。(「粗談議」中公文庫)
ここのアラ煮は、タイやらブリやらの頭が3〜4個、ゴロッと皿にのせられて出てくる。これを見た瞬間、即座にビールを2〜3本注文した奴がいた。それほどうまいオーラを発しているのだ。
しかし、ここはむしろ白いご飯を貰おう。アラ煮でご飯をかきこめば、何杯でも行けそうだ。
そうだ、多け乃は居酒屋ではない、食堂なのだ。ただ酒を飲みたいだけの人には、遠慮してもらおう。魚を存分に食べるところなのだ。
そして、煮付け。
キンメやクロムツの煮付けもいいが、やっぱり何と言っても煮付けはキンキに止めを刺す。見た目真っ黒で濃厚な味付けのようだが、脂がのったキンキのうま味がしっかり活かされている。
煮付けの味付けには、人それぞれの好みがある。食通でも知られる秋元康氏は、自分好みの味付けのキンキ煮を探し求め、ようやく満足できる店に巡り逢えたと、自書(「世の中にこんなに旨いものがあったのか」)で書いている。私もいろんな店のキンキ煮付けを食べてみたが、いまのところ多け乃食堂のが一番好きだ。
しかし、うま過ぎて厄介な問題がある。それまでの料理にあまり箸を出していなかった奴が、突然箸を出してくるのだ。そして、目玉や唇、顎の骨など、アラの争奪戦になる。みんな、うまいところは知っているのだ。
その争奪戦に負けても私は、動じない。まだ、皮が残っている。皮の付いているヒレをしゃぶるのだ。このうまさは、まだ我々の仲間内では知られていない、私だけのものだ。
さらに天ぷらも、侮れない。
エビ、キス、イカ、アナゴ、小柱さらにナス…、どれをとっても文句はない。私はメゴチが好きだ。
フライも、いいぞ。
特にカキフライが名物だ。カラッと揚がったコロッケ型の衣の中に小さめのカキが2〜3個入っている。一口食べると、口の中にカキのうま味がジワ〜っと広がる。こんなカキフライ、他では見たことが無い。
おっと、忘れていた。1匹丸ごと使ったアナゴの白焼きも最高。イワシのつみれ汁も捨てがたい。
さらにまだまだ私の知らないメニューのラインナップが待っているはずだ。魚の種類と料理法を掛け合わせたら、メニューはどこまで増えるのか…?
どうだ!ここまで書いてきたら、1回や2回、いやいや10回くらい行っても食べ尽くせないのが分かるだろう。
しかも多け乃食堂の恐ろしいところは、魚以外のメニューもあるのだ。豚肉天ぷらも人気。ポテトサラダもいい。さらに、ラーメンやとんかつまであるらしい。
先日、かつ丼を頼んだ不届きな奴がいた。それがまた、妙にうまそうなのだ。しかし、私にはかつ丼を注文する余裕はない。だって、まだまだ食べてない魚のメニューがあるんだから…。
この多け乃食堂は、昭和10年の築地市場開業と同時の創業だという。
もともとは、河岸の仲買人や買い出しに来た人たちが、仕事がえりに寄って飲み食いしていった店なのだろう。今は3代目の小太りの兄弟が経営。狭い調理場の中で、仲良くケンカしながら店を仕切っている。
客に対しては、決して愛想がいいとは言えない。客に媚びていないのだ。一方、客側も店に甘えていない。店と客とのこの程よい距離感が、実に心地いい。
店はうまいものを出すことに徹し、客はそれを信頼してやって来るのだ。
店構えは2階建て一軒家で、1階は調理場と4〜5のカウンターにテーブル席が3卓、2階はテーブル席が5卓と、こじんまりしている。
しかし、家族や身内だけでやっているらしく、人手が足りない。そのためか、2階のシステムが面白い。
まず、客が勝手に冷蔵庫を開けて、ビールやお酒を出して飲むのだ。そして、料理の注文は、紙に書いて重しの洗濯ばさみに挟んで、1階に通じている筒に落とす。すると下でそれを受け取り、調理して持って来てくれるのだ。
これでお勘定がきちんとできているから、不思議なのだ。
もう一つ、不思議なのは、これだけ多くのメニューがあるのに、調理場に大きな冷蔵庫などが無い。一体魚は何処に置いてあるのか?
これは私にとって、長い間謎だった。しかし、先日、大入り満員の日、店主に何か言われ、嫁さんらしき女性が外に走っていったのだ。どうやら近所の家を材料置き場にしているらしい。
まだそのウラは取ってないが、近々、小さな店でありながら魚のデパートの如くの豊富な品揃えの秘密を探り出してやろうと、密かに思っている。あぁ、また多け乃食堂に行かなくては…!