(三)高千穂の峰
吉井幸助が、龍馬とお龍が逗留している宿にやって来た。
二人が塩浸温泉に来てから十一日目のことである。
「坂本さん、お傷の具合はあんじょうようなりましたか?」
「お陰様で、西郷どんや小松どんには、感謝感謝じゃ。」
「今日は、霧島温泉で湯治されとる小松殿のお見舞いに行くところなので、お誘いに参った。」
「それは、ちょうどよか。ワシらも高千穂の峰にでも登りに行くかと、話していたところじゃった。」
薩摩藩の若き家老・小松帯刀は、龍馬らより先に鹿児島を立ち、霧島温泉郷の一つ、栄之尾温泉で湯治をしていた。
塩浸温泉から栄之尾温泉までは、約15`の行程である。
吉井の案内で龍馬らは、一旦、安楽まで下り、小松への手土産にと鮎を買った。
鮎は、天降川の名物である。安楽では、温泉客向けなどに鮎を売る店があったようだ。
「昨日、谷川で釣って食べたら、ごじゃんとうまかったきに、小松どんにもどうかの〜と思ったんじゃが…。」
「小松殿も、鮎はお好きじゃ。さぞ、お喜びになることじゃろう。」
安楽からは、昨日龍馬とお龍が遊んだ犬飼の滝の近くを通って中津川沿いの道を遡り、霧島温泉郷へと向かった。
この道は現在、「龍馬のハネムーンロード」と呼ばれ、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれている。
周辺には、春の花々が咲き乱れ、龍馬らが歩いた当時の面影を忍ばせる、牧歌的な風景が広がっている。
約4時間で、栄之尾温泉に着いた。
栄之尾温泉は、当時、薩摩藩の御用温泉場で、病弱だった小松は、度々湯治に訪れていた。
しかし、小松はここにいながら、手紙のやりとりで天下の情勢を知り、家老としての指揮をとっていたといわれている。
「やぁ、小松どん、お元気どしたか?お見舞いに参ったぞ。」
「坂本さん、こんな山深いところまで、よう参られたの〜。かたじけない。京の疲れはすっかり取れ申した。坂本さんの傷はいかがで…?」
「小松どんのお陰じゃ、傷口もくっ付いて、退屈を持て余しておるがじゃ。ところで、その後、幕府の動きは、どないですか?」
「京からの知らせによると、いよいよまた幕長戦が始まるようだが、我が藩は兵を出し申さん。」
「いよいよ薩長同盟の成果が、現実のものになる時が来ましたな。貴藩を頼りにしちょった幕府は、さぞ困るじゃろうの〜。」
「坂本さんのおっしゃる通り、これで天下は大きく変わり申すぞ。」
龍馬と小松は、同じ天保六年の生まれである。
小松は、龍馬が長崎で設立した亀山社中を支援しており、この旅でも龍馬とお龍のために鹿児島での宿として小松家の別荘を提供している。
一脱藩浪人でしかない龍馬が、幕末の歴史の表舞台で活躍できたのも、薩摩藩の家老である小松の陰の力があったからともいえるだろう。
この夜、小松らは龍馬が手土産に持ってきた鮎を肴に、イモ焼酎を心ゆくまで飲み交わした。
その日、龍馬とお龍は、近くの硫黄谷温泉に泊まった。
翌日、高千穂の峰登山を決行することにした二人は、その前に、小松の宿にあいさつに行くと、小松は龍馬に小さな包みを差し出して
「坂本さん、昨日の鮎のお礼でごわす。これを持って行きなされ。」
「何ですかの〜?」
「長崎のカステイラでごわす。山は、ご飯が禁物じゃで。」
「ほぉ、カステイラはワシの好物じゃ。山登りの手弁当にさせてもらうぜよ。」
霧島温泉郷から歩いて2時間ほどで、高千穂の峰登山の起点となる高千穂河原に着いた。
この河原には、平安時代に霧島神宮の社殿が建っていたが、高千穂の噴火で焼失し、その後は麓に移されたという。
現在は、古宮跡として大きな鳥居だけが残されている。
その鳥居から見上げると、高千穂の峰の秀麗な山容がはっきりと見える。
「お龍、あれが高千穂の峰だ。あの頂に天孫降臨の印である天の逆鉾があるそうじゃ。」
「神様が地上に落としたという鉾どすか?ほんに見とうおます。」
「しかし、おまんの足で登れるか?」
「これしきの山、登れやす。」
高千穂の峰の標高は1574bで、それほど高い山ではない。しかも、下から見るとなだらかな稜線を描いており、一見登りやすい山に見える。
しかし、筆者も2回登ってみたが、2回とも苦労した。なかなか侮れない山だ。
古宮跡の横から、登山道が始まる。
しばらくは、石畳、そして石段の道が続く。
その周囲は雑木の疎林に覆われており、ごくありふれた山道で、登るのも容易である。
しかし、それは最初だけだった。
道は徐々に狭まり、疎林が途切れると、道らしき道は無くなり、自分で登る道を切り開いていくしかない。
濃緑色のゴツゴツとした溶岩の間に、サラサラした赤い砂礫の斜面が続く。
足を踏みしめても足場が崩れ、踏ん張れない。
二本の足だけでは足りず、両手を岩にかけてよじ登ろうとするが、その岩が崩れてしまうのだ。
男の足でも苦労するこの険しい斜面を、女の足で登るのは大変なことである。
龍馬とお龍も、幾度となく足を取られながら、這いつくばるようにして登っていった。
「思いの外、難儀な山じゃの〜。男のワシでも泣きそうじゃ。お龍、大丈夫か?」
「うちは、大丈夫どす。龍馬はんが行く限り、何処までも付いて行きやす。」
お龍は、どんなにきつくても、弱音は吐かなかった。どこまでも気丈な女である。一度言い出したら聞かない性格なのである。
それを知っている龍馬は、登っていくしかなかった。
しかし、足場の悪い斜面は、数百bも登れば草鞋が切れてしまう。
二人は、何度も草鞋を履き替えながら登った。
「お龍、草鞋はいかんぜよ。これからは、ブーツがええがじゃ。」
「ブーツって、なんどすか?」
「革でできちょる、いわば西洋足袋じゃ。ブーツなら草鞋のように何度も履き替えなくても登れるぜよ。」
「龍馬はんは、なんでも西洋かぶれどすな〜。」
「ええもんは、ええがじゃ。いつまでも刀に草鞋じゃいかん。これからは、ピストールにブーツの時代じゃ。そのためにワシは、亀山カンパニーをつくったんじゃ。」
見上げても見上げても、何処までも砂礫の斜面が続き、いつまでたっても頂が見えない。
龍馬は何度も登るのを諦めようとしたが、お龍はその度に首を縦に振らなかった。
息を切らせて登ること、約1時間。ようやく中腹にある御鉢と呼ばれる火口の縁まで辿り着いた。
ここまで登ると、やっと周囲を眺める余裕が出た。
風が爽やかである。麓の方から、鳥の鳴き声が聞こえてくる。実に爽快である。
しかし、高千穂の峰は現在も活動中の火山で、火口から有毒なガスを発生させている。
大きなすり鉢状の底を恐る恐る覗くと、ツンと鼻腔を刺激する硫黄の臭いが立ち上って来た。
さらに、ここから先が、もう一つの難所、馬の背である。
両側が目も眩むような切り立った崖になっており、その上に細い道が続いている。馬の背を歩くようなところから、その名がついたようだ。
しかも、時折崖下から、突風が吹き上げてくる。
小さなお龍の体が揺れた。
「あぁ、龍馬はん、お待ちください。」
「お龍、大丈夫か?」
龍馬はお龍の手を強く引き、前へ進んだ。
馬の背の難所を越えると、鞍部と呼ばれる狭い平坦部に出る。
ここには、霧島神宮の元宮がある。小さな鳥居が立ち、石祀が祀られている。
二人はここで、一休みすることにした。
「お龍、腹が減ったな。これが、今日のお昼じゃ。」
と言って、龍馬は小さな包みを広げた。
「何どすか、これは…?」
「小松どんがくれた長崎名物、カステイラ。まあ、西洋握り飯じゃ。」
「珍しいものどすな〜。ほな、一ついただきます。」
「どうじゃ、うまいじゃろ。」
「ほんに甘くておいしおす。疲れが取れますな〜。」
「ワシもこれが好きでな、長崎ではよく食べておったんじゃ。」
龍馬は、ことのほかカステイラが気に入っていたようで、自分の雑記帳にカステイラのレシピ、「カステイラ仕様、正味卵百目、うどん七十目、さとふ百目、此ヲ合テヤク」というメモを残している。
鞍部から再び、砂礫の斜面となる。
しかし、ここまでくれば、頂まであと一息である。
これまでの苦労に比べれば、あっけないほどに辿り着いた。
天はなお高く、吸い込まれそうな青空だ。
その青空を背景に、逆鉾が建っていた。
「これが、天の逆鉾か?」
「ほんに、けったいな形をしとりますな〜?」
「お龍、見ろ、両側に天狗の面が付いとるぞ。」
「あれ、神様は天狗どしたか?」
「苦労して登って来たのに、とんだ食わせものじゃの〜。」
二人は、思いもよらなかった天狗の面を見て、大いに笑った。
好奇心旺盛なお龍は、逆鉾に触れてみた。
「あれ、動きはる。抜いてみましょうか?」
「お龍、その逆鉾を抜くと、神様が怒り、山が火を噴くそうじゃぞ。」
「そんなの、迷信どす。構うもんですか?」
「ヨシ、抜いてみるか?」
両側から天狗の鼻を握り、エイヤと引き抜くと、拍子抜けするほど簡単に抜けた。
二人は再び、大笑いした。
当時の逆鉾は、唐金製で中は空洞のため、見た目に比べかなり軽いものだったようだ。
現在の逆鉾は、立派な青銅製で、柵に囲まれた高い石積みの上に祀られている。もちろん天狗の面などは、付いていない。
二人は引き抜いた逆鉾を、元の通りに納めたという。
この顛末は、龍馬が乙女姉に宛てた手紙に詳しく綴られており、龍馬とお龍のハニイムーン中のクライマックスと言えるだろう。
高千穂峰の頂からは、全方向の絶景が望める。
特に南側の眼下には、陽光でキラキラと輝く錦江湾と噴煙を上げる桜島、さらに晴天であれば遠くの海上に屋久島や種子島まで見えるという。
「お龍、海はええの〜。船さえあれば、何処までも行けるぜよ。」
「はい、龍馬はん、うちは家などいりまへん。蒸気船が欲しいおます。」
「おまんはワシの同じで、船が好きじゃからな。維新の暁には、ワシとおまんの船を一艘こしらえるか?」
「はい、その船で、外国の隅々まで見て廻りとうおます。」
「ヨシ、お龍、フランスのパリに行くか?西洋に密航しておった五代才助という男がおっての〜、パリはええとこだそうじゃぞ。」
「うちも、そのパリに行きとうおます。」
「パリでは来年、世界中からその国の名産品を集めて展示する、万国博覧会ちゅうもんが開かれるそうじゃ。薩摩藩も幕府に対抗して参加するそうじゃ。ワシもパリに行って、カンパニーをつくりたいがじゃ。」
五代才助とは、後の友厚のことである。
前年に五代は自らの構想で、14名の薩摩藩士をイギリスのロンドンに留学させるため、ヨーロッパに密航。
ロンドンからパリに渡り、商社の設立や万博参加の話などをまとめ、他の藩士より一足先に、この年の3月11日に帰国していた。
ということは、龍馬が鹿児島に滞在していた時期に、五代が帰って来たのだ。
五代を派遣したのは小松であり、万博参加を推し進めていたのも小松である。
外国好きの龍馬のことである。小松を介して五代からパリの話などを聞いていたのではないだろうか。
この時期に、龍馬と五代が会ったという記録はない。
何しろ五代は密航帰りなので、おおびらに行動が出来なかったので、記録に残っていないのかも知れないのだ。
龍馬と五代は、同い年であり、後に親交を結び、五代はいろは丸事件では龍馬を助けている。
二人の交流が、すでにこの時からあったと見るのは、筆者だけの妄想だろうか。
お龍が突然立ち上がり、海の方を指して言った。
「龍馬はん、パリはこっちどすか?」
「いや、そっちはアメリカじゃ。パリは、あっちじゃ。」
「いいえ、こっちどす。こっちからもパリへ行けるはずどす。」
「そうじゃな。海は何処までも繋がっとるから、お龍の言う通りじゃ。」
二人はお龍の指す方向を見ながら、思わず心の底から笑った。
この時、お龍は思った。このまま二人だけでいられたら、どんなに幸せかと…。
下界で起きている風雲など、全く関係ないかのような静けさである。
聞こえるのは、頂を吹き抜ける風の音だけだった。
「天翔ける恋」トップページへ戻る