■異次元への扉〜螺旋コレクターA
<螺旋の種類>
螺旋には様々な形があるが、大きく分けると2種類になる。
@アルキメデスの螺旋…2次元螺旋(渦巻き)〜スパイラル
<例>蚊取り線香、アンモナイト、オウム貝(対数螺旋)
Aベルヌーイの螺旋…3次元螺旋(つる巻き)〜へリックス
<例>アサガオのつる、コイルばね、ネジ山、DNA(二重螺旋)
もっとも英語では、@もAもスパイラルで表現することが多く、二つの螺旋の区別はあいまいのようだ。
種類はともかく、これらの螺旋でも最も美しい形は、やはりアンモナイトやオウム貝の対数螺旋だろう。
この二つの生物は、同様な対数螺旋の殻をもち、ほぼ同じ中生代に繁栄したが、きわめて対照的な存在である。
オウム貝は、姿をほとんど変えずに今も深海で細々と生息し、"生きた化石"としてその実物を見ることができる。
一方、アンモナイトは恐竜が絶滅したのと同じ時期に絶滅し、化石でしかその存在を知ることができない。しかし、その化石は実は意外なところで目にすることができるのだ。
<巨大ビル群に眠るアンモナイト化石>
古代生物の代表的化石であるアンモナイトの化石は、我々の生活圏に大量に眠っているの。ビルの壁や床などに使われている大理石などの中から、しばしば発見されるのだ。
最も有名なのが、共に日本橋にあるデパート、三越本店と高島屋日本橋店にある。
三越本店には、あの巨大な「天女像」がある本館1階中央階段の横にある(写真左)。四角い枠のアクリルに囲われ、その脇に解説の黒いプレートがあるので、すぐに分かる。
三越は、新宿店の階段にも複数個あり、パンフレットやフロアガイドにも写真を載せるなど、アンモナイト化石が店内で見つけられることを積極的に宣伝している。
一方、高島屋の方は目立ったPRはしていないが、地下から1階へ上がった階段にその存在を知らせる小さなプレートがある(写真右)。
一部の化石マニアの間では、最近、都会の化石ウォッチングがブームになっているらしい。
そこで、私もアンモナイト化石探しを試みたが、ちょっとしたコツさえ分かれば、これが意外にも簡単に、しかも面白いように見つかるのだ。
ここで、私が独自に発見したものを紹介しよう。
化石の含まれた大理石というと、戦前に建てられたビルを連想するが、実は最近造られたビルでも大理石は結構使われている。
多くの人々が行き交う超高層ビル群の中で、私は次々とアンモナイト化石を発見したのだ。
まず、最も見つけやすい所から…、しかも六本木!そう、六本木ミッドタウン(写真左2枚)と六本木ヒルズ(同右2枚)である。
大江戸線六本木駅からミッドタウンへと繋がる地下通路には、それこそ数え切れないほど存在していた。1つ見つけると、その周辺に芋づる式に次々と見つかる。しかも、比較的大きめのものが、割とはっきりと分かる。ここは、私の一押しのアンモナイト化石発見スポットだ。
六本木ヒルズの方は、ハリウッドプラザの1、2階フロア。こちらは、ミッドタウンのものより小さめだが、よく見るとあるある…、密集度はこちらの方が高いかも知れない。
東京駅の地下通路でも発見!(写真左2枚)丸の内側のオアゾ付近だ。ここにもかなりの数が見つけられるが、写真のはストライプ状に削られた大理石にアンモナイト化石が浮き上がって見えるような珍しい例だ。
さらにその地下通路の反対側と繋がっている丸の内ビルの地下にもあった!(同右2枚)こちらは少々見つけにくいかもしれないが、それだけに発見した時の意外性と喜びは大きいはずだ。
と思っていたら、意外や意外、灯台もと暗しとはこのことだった。
仕事で私が最もよく行っている赤坂に、昨年4月にオープンした赤坂サカスは、アンモナイト化石の宝庫だったのだ!(写真下4枚)
赤坂サカスの地下1階から地上1、2階まで、万遍無く多数存在しているのだ。しかもここでは、アンモナイトの特徴である貝殻の小室がはっきりと確認できるものが多い。さらに、下右の化石は、半分に切られているのが残念だが、輪郭が明瞭で、大きさは直径30a以上。私がこれまで発見した中では、最大のものだ。
ここであらためて言っておくが、私は化石マニアではなく、単に螺旋に興味を持っているだけだ。
そんな素人の私が、短期間のうちにこれだけ多数のアンモナイト化石を発見できたのだから、その道のプロ(そんな人がいるのか?)なら、もっともっと多くの化石を見つけることが出来るのだろう。
この大都会の巨大ビル群の中には、一体どれほどのアンモナイト化石が眠っているのだろうか?想像してみるだけで、ワクワクするのだ。
さらに、ここで、化石ではないが、私が発見した"謎のアンモナイト"を紹介しよう。
まず、"謎のアンモナイトビル"
都内某所に存在する8階建ての青いビル、そこに数個の大きなアンモナイトの絵が描かれている。窓が極端に少ない倉庫風のビルとアンモナイトとは如何なる関係があるのか、謎である。
もう一つ、"謎のアンモナイト照明"
これも、都内の某デパートで発見したもの。これが何かといえば、エレベーターの天井に設置されている照明なのだ。狭い密室を照らすアンモナイト照明。そのもとで上下に空間移動していると、深海を浮遊しているような錯覚に陥る。
それにしても、三越といい、高島屋といい、デパートとアンモナイトは相性がいいのか、不思議である。
<踊る!大螺旋階段>
都会に住む螺旋コレクターにとって、螺旋階段ほど心踊らされるものはない。
建築物の設計上からいえば、曲線の螺旋階段は無駄な空間を生むことになり、合理的なものとは思えない。
構造上の必要性からくることもあるだろうが、多くの場合そこには、設計者又は施主のこだわりや美意識が感じられるのだ。
これらの螺旋階段は、街でよく見かける基本的なものである。その多くはスチール製で、無機質な構造である。このような、ごくありふれたものでさえ、螺旋階段であるというだけで嬉しくなり、つい登ってしまうのだ。
写真右は、六本木の雑居ビルで見つけた螺旋階段の変形。五角形という珍しい形で、直線でシンプルだが、ちょっとした遊び心があり、こういうのも私は結構好きなのだ。
しかし、螺旋階段はもっともっと奥が深い。多くのバリエーションがあるのだ。
写真左は、銀座にある有名宝飾店ビルの螺旋階段である。地階から3階までゆったりとしたカーブを描く階段の真ん中に装飾的な照明をあしらい、優雅な空間を演出している。
同中左は、飲食店ビルのもの。真ん中の支柱に色鮮やかな電飾を飾り、客を誘っているかのようだ。
同中右は、都心のマンションで見つけた螺旋階段を、下から見上げたもの。美しい曲線を描く階段が、マンションの顔にもなっている。
同右は、有楽町の交通会館のロビーにある二重螺旋階段。対角線上に2つの階段が配置された余裕のあるスペースにつくられているが゜、実用的でないのか利用者はほとんどない。
さて、ここで、私好みの螺旋階段・トップ3を紹介しよう。
第3位…山の上ホテルの四角廻り階段
山の上ホテルは、お茶の水の駿河台にある、スモール・ラグジュアリーホテル。小さいながら、洗練された接客と居心地の良い施設から、多くの作家や文化人に愛されてきた老舗名門ホテルだ。
余談だが、1階の和食「山の上」の天ぷらは、是非一食をお薦めしたい。特にこの時期のネタとして、フグの白子とウニの天ぷらは、絶品!
さて、中央階段ホールにある、この螺旋階段を見よ。(形が四角だから螺旋階段ではない、というへ理屈は、この際、無視する)
地下1階から地上5階まで吹き抜けになったホールに、堂々とした気品のある構造美を見せる螺旋階段--写真下左は上階から下を、同下右は地階から上を写したもの。
階段の赤いじゅうたんと手摺の黒い大理石、それに白壁とのコントラストがこの上なく優雅で美しい。最上階の天井には、ステンドグラスが嵌めこまれている。
第2位…東京日仏学院の二重螺旋階段
飯田橋にある東京日仏学院のモダンな建物は、戦後間もなく竣工され、日本とフランスの文化交流の場となって来た。
設計はル・コルビジェの愛弟子といわれる板倉準三の手によるもので、随所にエスプリのきいたデザインが見られる。
その特徴の一つが、3階まで吹き抜けの階段棟。内部にある螺旋階段は、おにぎり型とも呼ばれる変形三角形。大きな天窓から差し込む光が階段棟に溢れ、階段を上り下りする人々を幻想的な世界へ誘っているようだ。。
表階段の裏側にもう一つの螺旋階段が隠されている。フランスのシャトーに実際にある、城主と使用人が顔を会わせることなく上り下りできる螺旋階段からヒントを得たものだという。
第1位…東京文化会館の"赤と青の螺旋階段"
上野の森にある東京文化会館は、近代建築の巨匠・前川國男の代表作である。
奇跡ともいわれる音響の良さから、世界の巨匠たちから絶賛されている、オペラも上演できる日本でも数少ない音楽の殿堂だ。
この前川建築の象徴ともなっているのが、赤と青の二つの螺旋階段である。
青の螺旋階段(写真右上)は、楽屋口側にあり、出演者や劇場関係者が使うもので、普段、一般人は立ち入れない。私が訪ねた日はたまたま休演日だったため、守衛さんにお願いして写真を撮らせてもらった。ただ、消灯されていたため、美しい青のステップが分かりにくいのが残念である。
一方、赤の螺旋階段(同左下の上から、同右下は下から撮影)は、メインロビーから上階のレストランへ行く階段として、一般客も利用できる。鮮やかな赤のステップを踏みしめて上がっていくと、心が高揚してくる。
私の知る限りでは、前川建築のこの"赤と青の螺旋階段"が、日本の螺旋階段の最高傑作と言えるのではないだろうか。
<バラの花>
人は何故、バラの花に魅かれるのか?
花びらを、よく見ていただきたい。一枚一枚の花びらが、芯から螺旋状に開いている。
ジ〜ッと見ていると、吸い込まれそうになるのだ。そこに、他の花には無い、バラの魅力があると思う。
<銀座ロールケーキ選手権>
前回から続いて来たロールケーキ修業の結果、勝手に暫定グランプリを決定!
銀座にあるカフェやデパ地下で売られているロールケーキを徹底的に食べ尽くす「第一回・銀座ロールケーキ選手権」--今回は、有名無名、新店老舗を問わず、十数店のロールケーキをピックアップした。
毎日長蛇の行列ができる堂島ロールは、さすがにうまい。しかし、柔らかい生クリームが多すぎて、ロールケーキとしてはバランスが悪い。
パティシェキハチの極太フルーツロールは、これだけフルーツを入れればうまくないはずがない。ちょっとやりすぎの感がある。
ねんりん家系白雪亭のチーズロールは、その名の通り濃厚なチーズクリームを包んだチーズケーキ風で、これも悪くはないんだが…。
カフェ・ド・ミユキカンのロールケーキは、スタッフが8ヵ月かけて作り上げた生クレームと外側の生地のバランスが絶妙で、ポイントが高い。
意外だったのは、マキシム・ド・パリのロールケーキ。何かと派手なイメージがする同店だが、最も基本的でシンプルなものもつくっていたのだ。
上の写真で、どれがどの店のロールケーキか、分かるだろうか?見ただけで分かれば、TVチャンピオンものだ。
しかし、さすがにスイーツのレベルが高い銀座だけに、グランプリを選ぶのは難しい。そこを敢えて、個人的な好みから選んだ。
今回の暫定グランプリは、銀座4丁目「炭火焙煎珈琲・凛」のココアロールに決定!
甘さが控えめで大人の味、ココアと生クリームのバランスもいい。さらに、トッピングにくるみの小片をのせたのも、ちょっとしたアイディアでセンスがいい。小さな珈琲店ならではの、手作りの味なのか?これなら、普段、甘いものをあまり食べない私でも、ついもう一切れ…という誘惑にかられそうだ。
しかし、これはあくまでも個人的な好みから選んだもの。みなさんの好みはどうだろうか?異論があったらどんどん寄せて欲しい。新しいエントリーも加え、正式グランプリを決定したい。
<ゴッホとガウディの螺旋>
螺旋の誘惑は、際限なく私を襲ってくる。
最近の私を虜にしているのは、ゴッホやガウディと螺旋との関係だ。これは、私だけの発見だ。
ゴッホは、螺旋画家だったのだ!
カンバスに絵具を叩きつける、あの技法は彼だけのものだ。従来の技法では表現しきれないほとばしるような情念を、螺旋タッチの鮮烈な描写で表現したのではないか。
長い情念の彷徨の末、最後に辿り着いたものであり、他の画家には到底まねのできない境地なのだ。
晩年、南仏アルルで旺盛な創作活動を続けたゴッホだったが、その後、狂気から入院、そして、死。自らも螺旋の中に入り込み、昇天したのだろうか?
ガウディも螺旋建築家だったのだ!
曲線愛好家だったガウディが、螺旋の魅力に気付かなかったはずがない。
スペイン・バルセロナの聖サグラダ教会は、未だ未完の建物だが、その5本の棟は螺旋を描いて空に向かって伸びている。内部には、美しい螺旋階段もある。
永遠の連鎖を連想させる螺旋は、生命力の象徴であり、際限なく続く教会の建築をも示唆したものだったのではないか?
私は以前、アルルにもバルセロナにも行ったことがある。しかし、残念ながらその時はまだ、螺旋に対する意識が無かったため、ただ観光的にゴッホやガウディの足跡や名所を訪ねただけだった。
近いうちに私は、ゴッホ&ガウディと螺旋をめぐる旅に出たいと思っている。
「フシギストの迷宮」トップへ戻る