(二)蔭見の滝
夜が明けるとともに目覚めた龍馬は、一番風呂に入った。
湯からあがって上機嫌となった龍馬は、お龍に言った。
「今日は、滝でも見に行くか?」
「どんな滝どす?」
「西郷ドンも見に行ったという、珍しか滝じゃ。」
「ほな、行きましょか。」
塩浸温泉に逗留して、数日が過ぎていた。
刀傷も癒えてきた龍馬は、退屈を持て余していた。お龍も同じだった。
二人は朝食を済ませると、日帰りの身支度をし、さっそく滝を見に行くことにした。
その滝の名を龍馬は、姉・乙女に宛てた手紙では「蔭見(インケン)の滝」と記している。
しかし、そのような名の滝は、実在しない。二人が実際に見に行ったのは、「犬飼の滝」だった。
塩浸温泉から犬飼の滝まで1里余り、ゆっくり歩いても2時間足らずの行程と思われる。
二人は山越えの道をたどり、天降川沿いの温泉郷の中でも最も賑わいのある妙見温泉に出た。
そこから滝へは、天降川の支流・中津川沿いの道を遡る。
川岸には、ところどころに棚田が見える。それを囲む森は、眩しいばかりの新緑を輝かせていた。
途中、誰一人と出会うことはなかった。
「お龍、長閑じゃの〜。」
「お尋ね者のうちらがこんな所にいるとは、伏見のお奉行さんたちも想像できへんやろね。」
静かな隠れ里である。
誰にも邪魔されない二人だけの世界だった。
海に近い城下町に育った龍馬と、賑やかな京の町で育ったお龍ーー、二人の心にしみる風景が広がっていた。
ゆるやかに流れていた中津川が、次第にゴツゴツとした岩の間を流れる渓流へと変わっていく。
両岸の森から湧き出してきた水が、川へと流れ込む。
清冽な水だ。
岩に砕ける水音だけが響いていた。
やがて道は、川から離れ、幽谷の森の中へ入っていく。
「龍馬はん、ほんまにこの先に滝があるんどすか?」
「吉井ドンが教えてくれた通りの道筋じゃ。」
「そやかて、人が誰も通った気配があらへんや。」
「我がゆく道は、我のみぞ知る、じゃ。」
「こんな所で迷子は、いやどすえ。」
お龍が心細くなるのも、無理はなかった。
道は落葉に埋もれ、定かではない。頭上を覆う木々が日の光を遮り、昼なお薄暗い道が続いていた。
龍馬は、後戻りが嫌いである。どんどん先に進んで行く。
お龍は、龍馬を信じて、付いて行くしかなかった。
やがて、遠くから水音が聞こえてきた。それは、渓流の音とは明らかに違っている。
歩を進めるに従って、水音は大きくなる。
そして、突然、森が切れ、目の前が開けた。
滝だ。
圧倒的な水量である。
天空から水の分厚いカーテンの如く落ちてくる。
「龍馬はん、夢を見ているみたいどすな〜!」
「そうじゃの〜、まっことこの世の風景とは思えんぜよ!」
二人は、しばし我を忘れ、豪快に流れ落ちる滝に見入っていた。
龍馬は乙女宛の手紙に、「其滝の布ハ五十間も落ち、中程にハ少しもさわりなし」と書き送っている。
霧島は、文字通り霧や雨が多く、原生林に貯えられた大量の水分が各地から湧き出し、渓流や滝となって、美しい景観を見せている所である。
「五十間も落ち」は、龍馬一流の大風呂敷的表現と思われるが、それぼど驚かせるに十分な水量だったはずだ。
観光パンフレットなどによると、犬飼の滝は「幅22メートル、落差36メートル」となっている。この数値通りなら、勇壮な滝に間違いない。
しかし、実際に筆者が訪れた時は、幅2メートル程の一条の水流が落ちているだけだった。
どうやら最近は、滝の上流で取水し、下流の妙見発電所に流しているため、水量が少なくなっているらしい。
龍馬とお龍の足跡を追ってやって来た身にとっては、彼らが感じた程の感動は味わえず、残念なことだった。
しかし、ここは、水量が多かった当時の滝をイメージすることにしよう。
「お龍、ワシは泳ぐきに…!」
龍馬は突然、着物を脱ぎ出し、褌一丁になると、滝壺に飛び込んだ。
しかし、滝壺の中は、流れ落ちてくる水が激しく渦巻いている。
「龍馬はん、水流に巻き込まれんよう、気い付けや。」
「な〜に、わしの泳ぎは、乙女姉さん仕込みやきに…!」
子供の頃、泣き虫だった龍馬は、三歳年上の姉・乙女に鍛えられた。
水泳の特訓では、自宅近くの鏡川で、竹竿の先に褌をくくりつけて泳がされたのである。
「乙女姉さんは、龍馬さんよりも強いというのはほんまどすか?」
「そうじゃ、体はワシよりもふといきに、仁王様と呼ばれちょる。」
乙女は、身長は五尺八寸(約175センチ)、体重は三十貫(約113キロ)あったといわれている。172センチ、80キロの龍馬よりも一回り大きい、大女だった。
「うちも、乙女姉さんに会いとうおます。」
大柄で龍馬よりも強いという乙女を想像し、お龍は心底から会ってみたいと思った。
「乙女姉さんは、ワシの母親代わりやきに、お龍と会わせなあかんかの〜。」
実際に龍馬は手紙で「此女乙女姉をして、しんのあねのよふニあいたがり候」と、書き送っている。
南国の春とはいえ、水の温みはまだまだである。
すぐに滝壺から上がった龍馬は、滝の裏側に大きな穴があるのを発見した。
大人が何人も立って入れるほどの充分な広さがある。
龍馬は、滝の横から回り込み、裏側から滝を見上げた。
滝のしぶきが日の光にキラキラと乱反射し、幻想的な光景をつくりだしていた。
ここで、龍馬が「犬飼の滝」を何故「蔭見の滝」と手紙に書いたのか、筆者なりの推論を披露したい。
一般的には、「イヌカイ」を「インケン」と聞き違え、「蔭見」の字をあてたのであろう、とされている。
しかし、この聞き違えには、かなり無理があると思う。しかも、何故「蔭見」の字をあてたのか?
筆者は、長い間疑問に思っていた。そして、ある時、ふと思いついた。
蔭見=陰見、陰から見る=裏から見る。
そうだ、龍馬が見たように、この滝は裏から見ることができる滝だ。
調べてみると、このような滝は「裏見の滝」などと呼ばれ、そのまま滝の名称になったり、別称になったりしている。
実際に同様の滝は全国に多数存在し、「日本の滝百選」にも二つ選ばれている。
「華厳の滝」と並ぶ日光三大滝の一つである丹勢町の滝は、その名もズバリ「裏見滝」である。
松尾芭蕉も「奥の細道」で、「ほととぎす裏見の滝の裏表」という句を詠んでおり、江戸時代には有名な滝だったという。
だとすると、龍馬は聞き違えたのではなく、滝の形態、種類として「蔭見の滝」と書いたのではないか、と筆者は睨んでいるのだが、いかがだろうか?
そろそろお昼時が近づいてきた。
龍馬は、付近の農家から釣竿を借りて来た。鮎を釣ろうというのである。
天降川流域は、鮎の遡上数が多いことで、現在でも有名である。
人里離れた谷川は、魚影が濃い。釣り糸を垂れると、面白いように釣れた。
「おぉ、また釣れちょる!」
「あんじょう釣れはるなぁ。龍馬はんは、剣の達人より釣りの達人どすか?」
鮎釣りの後は、鳥撃ちである。
「お龍、今度は鳥撃ちじゃ。」
「鳥撃ちなら、ウチも負けへんで。」
二人は、同型のピストールを手にして森の中に入っていった。
人家の無い山中では、銃撃音を気にすることなく、思いきり撃てる。
お龍のピストールの腕はますます上達し、鳥を撃ち落とせるほどになっていた。
川原に戻った二人は、焚火で鮎と鳥を焼き、昼食とした。
「子供の頃のワシは、海魚ばかり食っちょったが、鮎もうまいものよの〜。」
高知と言えば、カツオのたたきが有名だが、龍馬はボラの湯引きが好きだったという。
鮎を一匹丸ごと一気に食べると、今度は鳥肉に貪りついた。それを見て、お龍が聞いた。
「龍馬はんは、鳥肉もお好きどすか?」
「あぁ、好きじゃ。高知の軍鶏はごじゃんとうまいぜよ。」
鮎も鳥肉も塩を振って焼いただけだったが、十分満足した。
「お龍、ピストールの腕は上がったが、家事の腕は一向に上がらんの〜?」
と、龍馬がからかうと、お龍は
「イケズ、そんなこと言いはる龍馬はんは、大嫌いどす!」
と言って、膨れっ面となった。そして
「うちは、家事は苦手どすが、龍馬はんの日本の洗濯のお手伝いをしたいだけどす。」
その横顔が、あまりにも真剣だったため、龍馬は何も言えなかった。
滝を上から見るため、二人は崖の険しい道を登った。
するとその時、雲が切れて、遠くに山が見えてきた。
「龍馬はん、滝の上に山が…!」
「おぉ、あれが高千穂の峰じゃ。滝の水は、あの山から流れてくるんじゃ。」
滔々と流れ落ちる滝の背景に、秀麗な山容を見せる高千穂の峰が聳えていた。
「きれいな山どすな〜。」
「そうじゃ、天孫降臨の山じゃ、国の始まりじゃ。」
「登ってみとおす。」
「おなごの足じゃ、無理じゃて…。」
「うちは他のおなごはんとは違うからに、登りまひょ。」
小柄ながら、負けん気の強い、お龍だった。
崖道を登り切ると、平安時代に活躍した和気清麻呂公を祀った和気神社がある。
清麻呂公は、皇位を狙った道鏡の野望を打ち砕いたものの、天皇の怒りにふれて流刑に処せられ、この地に流されて庵を結び、1年間耐え忍んだといわれている。
拝殿の両側には、白いイノシシの像が鎮座している。
「狛犬がイノシシになっているやおへんか?」
「清麻呂を案内したのが、白いイノシシじゃったんじゃ。」
龍馬はこの時、時の権力者と闘った清麻呂公に、維新回天に奔走する自らの姿を重ね、親しみを感じたのかも知れない。
和気神社に参拝した後、二人は再び崖道を下りていった。
谷川の畔に、日本最古の湯ともいわれる、清麻呂公が入った露天風呂「和気の湯」があるのだ。
石を組んだ四角の湯船があり、川原にも湯が湧き出している。
現在、この湯は個人の所有で、近くに住む湯守さんが毎朝清掃し、公開されている。
周囲を葦簾で簡単に囲っただけの風呂だが、今も時折龍馬ファンの観光客らが入っていくという。
「これが清麻呂公が入ったという和気の湯じゃ。お龍、ワシらも入っていくか?」
「龍馬はんが入るなら、ウチも…」
塩浸温泉に来てから二人は、すっかり温泉好きになっていた。
湯船の底から湯がぷくぷくと湧き出している。
谷川を渡る微風が、湯で火照った顔を撫でていく。
「今日は一日、よう遊んだの〜。」
湯から上った龍馬は、川原の大きな岩に腰掛け、空を見上げた。
吸い込まれるような碧い空に、真っ白な雲が浮かんでいた。
幼い頃、高知で見た空と同じだった。
龍馬は、家族のことを思っていた。
藩からお咎めを受けた兄・権平のこと。短刀を渡した責任から自害した栄姉さんのこと。離縁された母親代わりだった乙女姉さんのこと…。
自分が脱藩したために、家族に降りかかった不幸を考えると、身が引き裂かれるような思いだった。
日本の夜明けのために己が命は天に預けた龍馬だったが、家族への思いは誰よりも強かった。
龍馬の手紙は140通ほど現存しているが、そのうちの25通ほどが、脱藩後の6年間に乙女ら家族宛てに出されたものだった。
「お龍、ワシは土佐の芋掘りじゃ。子供の頃は、泣き虫の夜ば垂れじゃった。そのワシが天下のことをするようになったが、みんなに迷惑をかけとるがじゃ。ワシは、これでええんかの〜?」
珍しく龍馬は、寂しげな表情を見せた。
その思いは、お龍も同じだった。
勤皇の医師だった父は、安政の大獄に連座して投獄された。拷問で痩せ衰えた父が出所してきた時の姿を、お龍は一生忘れることはなかった。
やがて父は病死、母も奉行所に一時捕縛され、その後、4人の妹や弟もバラバラになってしまった。家族の幸せを全て奪われてしまったのだ。
しかし、気丈なお龍は、その思いを振り切るように言った。
「そんなこと言いはるのは、龍馬はんらしくあらへん。うちは、後ろを見ない龍馬はんが好きや。」
「そうじゃったな。ヨシ、明日は霧島山に行くか。高千穂の峰に登るぜよ!」
<追記>
龍馬とお龍のこの旅が、日本の新婚旅行第1号と言われているのは、みなさんのご存知の通りである。これは、司馬遼太郎が『竜馬がゆく』で、「縁結びの物見悠山だぜ。この風俗の日本での皮切りは、この男であったといっていい。」と書いてからのようだ。
しかし、この第1号には、多くの異論がある。
まず、桂小五郎・幾松説。京都に潜んでいた桂と、その危機を度々救った祇園の芸妓・幾松が、長州に帰る際に城崎温泉などに立ち寄ったのが第1号だというのである。龍馬お龍よりも1年早い。
最近では、篤姫ブームで盛り上がっている鹿児島の郷土史家らが、小松帯刀が第1号だと主張している。帯刀はお近と結婚して3ヵ月後に、霧島・栄之尾温泉に行ったという。龍馬お龍の10年前である。
さらには明治時代の森有礼が最初だとする説もあるようだが、いずれにしろ定かではない。
この物語では、第1号かどうかはあまり関係ない。幕末という激動の時代に、ひと組の男と女が強い絆で結ばれて旅をしたことが重要なのだ。
龍馬とお龍についていろいろ情報を調べていたら、思わぬビッグニュースが目に入って来た。
この物語のメイン舞台でもある塩浸温泉の市営施設が、老朽化のために今年3月末で閉鎖になるというのだ。
私が昨年秋に訪れた時には、確かに一部施設が閉まっていたが、まさか全面閉鎖になるとは夢にも思わなかった。むしろ、その寂れ具合の方がいいと思っていたぐらいだ。
今後、再建されるのかどうかは知らないが、龍馬とお龍が入ったという湯船だけは残し、これ以上観光化されないことを祈りたい。
「天翔ける恋」トップページへ戻る