□あぁマグロ巡礼B
今回は、いよいよ本格的なマグロ産地への巡礼の旅である。
冷凍マグロ水揚げ日本一の清水、生マグロ水揚げ日本一の塩釜、そして、マグロ一本釣りの大間だ。乞う、ご期待!
〈冷凍マグロ水揚げ日本一・清水編〉
この日は、仕事を早く切り上げ、夕方の新幹線に飛び乗った。目指すは、冷凍マグロ水揚げ日本一、しかも日本で食べられているミナミマグロ(インドマグロともいう)の9割以上がここに入ってくるという、清水港だ。冷凍技術の発達によって最近のミナミマグロは、処理の悪いホンマグロなどよりも数段上質のものがあるという。その本当に旨いミナミマグロを地元・清水で食べるのが、今回の目的なのだ。
新幹線の静岡駅で在来線の東海道線乗り換え、清水駅に着いたころには、日はとっぷりと暮れていた。駅前に降り立つと、ぷ〜と潮の香りがする。そう、駅のすぐ前が港なのだ。しかし、すでに真っ暗、わずかに岸壁に係留されている船の明かりが見えるだけ。日本三大美港とも言われている清水港の全景は見ることが出来なかった。
清水魚市場も、駅のすぐ目の前にある。しかし、当然のことながらこの時間には人っ子ひとりいない。だが、そのすぐ隣にある「河岸の市」は、午後6時までやっているので、かろうじて間に合った。横に細長い建物の中には、新鮮な魚介や海産物を売る、数十店ほどの仲卸業者らの店が並んでいる。隣の魚市場でセリ落としたマグロも売られていた。しかし、上物は築地に運ばれるとみられ、日本一の水揚げ場の市場としては、ちょっとさびしい感じだ。
この後、夜の港周辺をしばらく散策。岸壁沿いには、商社の巨大な冷凍倉庫群が、暗闇の中で不気味に浮かび上がっていた。港の一角にはマリーナがあり、数多くの豪華なヨットが係留されていた。清水港は、マリンスポーツの基地にもなっているようだ。夜の港散歩も気持ちいい。
少々道に迷ったが、30分ほど歩くと、前方に観覧車のイルミネーションが見えてきた。清水と言えばサッカー、そしてエスパルス。そう、ここは、エスパルスドリームプラザだ。しかし、サッカーは今回の目的とは全く関係ない。実は、この中に、日本で唯一という鮨のテーマパーク、「清水すし横丁」と「清水すしミュージアム」があるという情報を得てやってきたのだ。
館内に入ると、さっそく『清水すし横丁』のマークが目に飛び込んできた。期待に胸を膨らませて横丁を曲がると、な〜だな〜だ、この光景は…!清水の物産を売る店の周りに、10店ほどの凡庸なすし屋が並んでいるだけではないか。まるで、観光地の土産物屋街ではないか。期待してきた自分がバカだった。こんな店で、鮨を食べる気はしない。
さらにひどいのが、「清水すしミュージアム」。鮨の変遷と文化を学べるというが、見事なまでのチープさ!着いた時間が遅かったためにすでに閉まっていたが、それでよかった。入場料300円とあったが、はるばるやって来て金を払って入る価値があるのか、甚だ疑問だ。併設された御食事処に連れてこられた団体の観光客が可哀想に見えたのだった。
これでは、ミナミマグロ日本一の鮨の街・清水の名の泣くではないか?しかし、そのマイナスイメージを一発大逆転させて鮨屋があった。それは、名店としてその名が全国にも知れ渡っている「末廣鮨」である。ここの店主は、修業時代に「もうすぐ冷凍マグロの時代になる」と予測し、40年ほどまえにこの清水に店を構えたという。その先見の明は業界に知れ渡り、今では全国の老舗鮨屋や築地の業者もミナミマグロについて教えを請いにやってくるほどなのだ。
すでに街の灯が消えかかった午後8時ごろ、ようやく「末廣鮨」の店の看板を発見。しかし、かなり地味。これが全国に名が知られた名店なのかと、少々不安になりながら店の路地を曲がった。すると、薄暗闇の中に武家屋敷のような立派な屋根付きの門が浮かび上がってきた。その門を入ると、両側に樹木や池、獅子脅しなどを配した庭の真ん中に石畳の道が続いている。その先に、総檜造りの店舗が待ち構えていた。
予想外の立派な店構えに少々気後れしたが、清水まで来てこの店に入らない手はないと、意を決して暖簾をくぐった。そして、広い店内を進み、私はカウンターの隅に。かなりの高級店だが、一見の客でも嫌みなく迎えてくれる温かさがあって、ひと安心。カウンターの中央のネタケースには、一本買いしたミナミマグロの様々な部位が陳列されている。赤い身と白い脂のグラデーションが実に美しい。私は迷ったが、結局このミナミマグロを含めた1万円のコースを注文した。
まず突き出しには、あん肝、甘エビ、つぶ貝の3点セット。そして、つまみにヒラメの刺身。分厚く切られた身は、ゆず塩を振りかけて食べるグッと旨みが引き立つ。そして、お待ちかねの握り。やはりここ清水では、マグロからスタート。大トロ、中トロ、カマトロの三連弾。う〜、旨い!さすが、「末廣鮨」のミナミマグロは、ホンマグロと遜色ない旨さだ。これは、わざわざ清水にまでやって来て食べる価値は十分にある。
この後、赤イカ、イサキ、アナゴ、アジと続く。地もののイサキとアジは、新鮮でプリプリ。アナゴは柔らかくに揚げたものを酢飯にのせ、ノリで巻いて手でつまんで食べるスタイル。これもなかなかいける。ここで握りの箸休めという感じで、マグロのスジ焼きが出された。これがちょっと量が多く、生を期待してきた私にとっては結構ヘビーだった。しかし、これもミナミマグロの部位を余すことなく食す清水のスタイルなのかもしれない。
さらにこの後、赤貝、クルマエビ、イクラ、ウニと続く。特にイクラは、酢飯を入れた小さな器にイクラを盛り付けた、鮨というよりもミニ丼スタイル。これは、意外なスマートヒットだ。山盛りのウニにも度肝を抜かれた。そして最後に、玉子と鉄火巻き。巻きの中身は、脂ののった中トロ。ミナミマグロが売りの末廣鮨の最後を締めくくるに相応しい逸品だった。
さすが、末廣鮨!地方都市にあっても侮れない。マグロはもちろんだが、地元の旬のネタを要所要所に配したコースは唸らされた。しかも、食し方もいろいろ工夫されているのだ。さらに、聞くところによると、上物のミナミマグロは清水を素通りして築地へ運ばれるが、末廣鮨だけは最上質品を選んで仕入れる特権が認められているという。この末廣鮨は、マグロ好き、そして鮨好きの人には、是非一度は訪れて欲しい店だ。
それにしても、これほどの名店があるにもかかわらず、残念なのはあの「すし横丁」と「すしミュージアム」の見事なまでのチープさだ。今、清水と言えばエスパルスとちびまる子ちゃんというイメージで、マグロや鮨は思い浮かばない。しかし、清水港には日本一のミナミマグロが揚がり、末廣鮨という日本でも屈指の鮨屋があるではないか?清水の市民は、それを誇りとし、もっともっとアピールした方がいいのではないか?
〈生マグロ水揚げ日本一・塩釜編〉
晩秋のある日、私は生マグロの水揚げ量日本一の宮城・塩釜港を訪れることにした。塩釜港に行くにはは、東北新幹線で仙台駅まで行き、そこから仙石線に乗り換え、東塩釜駅で降りる。目指すはまず、塩釜魚市場だ。駅前の案内板を見ると、すぐ近くに見えたので、歩くことにした。しかし、15分ほどもかかってしまった。
塩釜魚市場は、想像していた以上に大きかった。さすが生マグロの水揚げ日本一の港の魚市場だ。一辺が100bほどのコの字型の岸壁にオープンの屋根付きセリ場が伸びている。ここは、築地などとは違い、観光化されていないので、だれでも自由にセリが見学できるようだった。残念ながら私が着いたのはすでに昼近くで、セリを見ることは出来なかった。セリ場に数百から千匹もの生マグロが並ぶ光景は、さぞ壮観のことだろう。
だが、かろうじてその光景の片りんを見ることが出来た。セリ場の一角に、マグロを氷詰めした発泡スチロール製のトロ箱が、数十個ほど並んでいた。中のマグロは氷に埋もれてよく見えなかったが、いずれも100`超の生のメバチマグロだ。そのセリ場の前には、「三陸塩釜ひがしもの」という文字の大きな垂れ幕が…!
実はこの「ひがしもの」とは、塩釜港の東・金華山沖で獲れるメバチマグロのこと。しかも、塩釜の仲買人の目利きによって厳選された一級品にだけにつけられる、塩釜いち押しのブランド・マグロだ。旬は、9月中旬から12月下旬というから、まさに今が食べ頃なのだ。ホンマグロほど濃厚ではないが、通人はそのさっぱりした脂ののりを好むという。
魚市場から歩いて数分のところにあるのが、塩釜水産物仲卸市場だ。この場内も、広い。約3000坪の敷地に、300以上の仲卸店が軒を連ねている。これは、築地に次ぐ規模なのではないか?(調べたことはないけど…)先ほど見た魚市場でセリ落とされた魚介類がすぐに運び込まれ、売られている。もちろん一般人や観光客でも買うことができる。
この仲卸市場でも目立つのが、「ひがしもの」の文字だ。さすがメバチマグロは塩釜の誇りであり、いかに地元の人々に愛されているかがよく分かる。家族へのお土産なのか、好みの部位を切り分けてもらい、ブロック買いするオヤジもいた。私が訪れたのは、もうお昼も過ぎて店じまいの時間だったが、それでもマグロのサクや刺身を買い求める客が結構いた。
場内の一角には、店で買ったものがその場で食べられるイートイン・コーナーもあった。しかし、私は少し迷ったが、市場前にある食堂に入ることにした。そして、まぐろ丼を注文すると、メバチマグロの中落ちがたっぷり盛られた丼が出てきた。その店はごく普通の店構えだったので、さして期待していなかったのだが、これが意外にもなかなかの旨さなのだ。う〜ん、さすがマグロの街・塩釜、これは侮れないぞ!
こちらに来て気付いたのだが、東塩釜駅の二つ先が松島海岸駅だった。そう、ご存じ日本三景の一つ、松島がすぐ近くなのだ。せっかくここまで来たのだから、今回の旅の目的とは全く関係ないが、腹ごなしのためにちょっと足を延ばし、松島見物をすることにした。
駅を降りると、すぐ目の前が松島の海岸である。しかし、駅前や海岸通りは、お土産屋や旅館・ホテルが建ち並び、何処の観光地でも見られるような景観で、ガッカリだ。船で沖まで出れば別かも知れないが、瑞巌寺の五大堂から見た島々の景色も、さして感動するほどのものではなかった。
海岸公園の隅に、江戸の俳人・松尾芭蕉が『奥の細道」で訪れたのを記念する碑が建っていた。しかし、そこには芭蕉の俳句は無い。芭蕉は、松島のあまりの美しさに絶句し、ここでは句が詠めなかったという説があるが、本当だろうか?私は今回の旅で、塩釜のマグロのあまりの旨さに絶句させられるのだろうか?
松島海岸駅から本塩釜駅に戻り、しばし塩釜の街を散策することに。塩釜随一の観光名所は、何と言っても鹽竈神社だ。この神社は、古来より東北地方を珍部する陸奥国一の宮で、最近はパワースポットとして注目されているらしい。しかし私は、参道の202段の階段に恐れをなし、参拝は諦めたのだった。
そこからさして目的もなくぶらぶら数分ほど歩くと、御釜神社というのがあるのを発見。ガイドマップによると、この神社は鹽竈神社の末社で、古式の製塩法である藻塩焼きの神事が行われる由緒ある神社で、司馬遼太郎の『街道をゆく』にも登場しているという。その近くに、ニューハーフの店があった。なるほどオカマ繋がりか…というのは、さすがに考え過ぎ?
おっと話がだいぶそれてしまったが、今回塩釜を訪れともう一つの目的は、塩釜前の鮨を食べること。実は塩釜は、1平方bあたりの寿司屋の数が最も多い、日本一の鮨の街なのだ。ちなみに、駅前の観光案内板にも鮨屋の場所までが記されているのだ。その数を数えてみたら、なんと23店。港には生マグロを始め新鮮な魚介類が揚がる、コメは鮨米に向いていると言われる宮城のササニシキ、そして日本酒党には垂涎の銘酒「浦霞」の蔵元がある。つまりこの街は、旨い鮨が生まれる条件に恵まれているから、鮨屋の数の多さにも納得だ。
この塩釜で鮨屋といえば、何といっても全国的に名前が知られている「すし哲」である。その『すし哲』は、すぐに分かった。駅から歩いてすぐのところに4、5階建ての緑色のビルが聳えている。これが、『すし哲』のビルだ。拍子抜けするほどあっさり見つかり、喜び勇んで入ろうとすると、ガ〜ン!「店休日」の貼り紙が!なんと間が悪いことに、この日は週一回の定休日だったのだ。
こうなったらヤケクソだ、塩釜にはどんな鮨屋があるのか徹底的に見てやれと、街をめぐり歩くことにした。すると、街角を曲がる度に鮨屋の看板が目に入ってくる。それも、歴史ある老舗鮨店から町場の大衆鮨店、さらにモダンなつくりのおしゃれ鮨店まで、様々な鮨店が街の至る所に存在しているのだ。。しかし、さすが塩釜、回転寿司は無いようだった。
『すし哲』に代わる鮨店を求めて街を歩きまわった私が、最終的にたどり着いたところは塩釜港に面した「マリンゲート塩釜」。ここは、客寄せにマグロ解体ショーなどもやっている、まぁ観光施設の一種だが、この2階に「すしやの山考塩釜店」という地元では知られた鮨屋があるのだ。ここの看板メニューの一つが、「まぐろ三昧」。赤身、中トロ、大トロが各2貫づつ、それにネギトロ軍艦巻きと赤身の裏巻きがつく。ネタはもちろんこの時期、「ひがしもの」だ。ホンマグロほどの凄みは無いが、むしろこの爽やかな旨みが通人の心を、いや舌を掴んでいるのだろう。まぁ絶句させられるほどの旨さかしいうと…、それはやめておこう。「ひがしもの」はまだ全国的な知名度は低いが、これから築地あたりでも、もっともっと注目されることは間違いない。
帰りも、仙台駅で東北新幹線に乗り継ぐのだが、ちょっと時間があったので仙台駅構内のお土産屋街を覗いてみた。するとどうだろう、仙台名物は牛タンや笹かまと「萩の月」ぐらいで、マグロが見当たらないのだ。生マグロ水揚げ日本一の塩釜がすぐ隣なのに、何故?と思ったが、きっとマグロは塩釜から仙台を素通りして築地に運ばれてしまうのだろう。
私は結局、お土産に牛タンを買ってしまい、そそくさと新幹線に飛び乗ったのだった。マグロ巡礼の旅なのに、最後はなんだかな〜?!
〈マグロ一本釣り!初冬の下北・大間紀行〉
マグロは、やっぱり大間!マグロ巡礼の旅の終着地は、大間だ〜!ということで、ついに大間行きを決意。しかし、地図を見ると、大間は遠い。なにしろ青森・下北半島の突端、本州の最北端なのだ。これは日帰りは無理だぞ、と思ってスケジュール調整に頭を悩ましていた。
ところが、時刻表をよ〜く見てみると、朝一番の飛行機で函館に飛び、そこからフェリーで大間に渡れば、現地滞在時間は短いが、日帰りも可能だということが分かった。しか〜しだ、これではあまりにも味気ない。せっかく大間まで行くのだから、途中の旅情も楽しみたいではないか。ということで、新幹線、在来線、そして路線バスを乗り継ぎ、1泊2日の大間紀行をすることにしたのだった。
初冬のある週末、いよいよ大間行きを決行。東京駅、午前7時36分発「はやて3号」八戸行きの新幹線に乗った。東北新幹線で、仙台より先に行くのは初めてだ。途中の車窓風景を楽しみにしていたのだが、朝はめっぽう弱い私は、睡魔との戦いに勝てず、ほとんど眠ってしまった。しかし、たまたま目覚めた盛岡で見えた、薄っすら雪をいただいた岩手山(たぶん)の山容が美しかった。
午前10時39分、八戸駅着。ここで、JRの在来線・東北本線に乗り換える。午前10時50分発「白鳥3号」に乗り、午前11時21分野辺地駅着。ここでさらに、JR大湊線に乗り換える。この時点で、すでに正午を回っていた。午後12時18分発の臨時快速「きらきらみちのく下北」に乗る。左手に陸奥湾を望みながら、下北半島を北上。この日は土曜日だったせいか、途中の車内で津軽三味線の演奏会があった。JRも粋なサービスをするもんだ。そして午後1時05分、下北半島の拠点、下北駅に到着した。
ここまでは、乗り継ぎも順調だった。ここで、下北交通の路線バスに乗り、大間を目指すのだが、これからが大変なのだ。なにしろ赤字に悩み、国からの補助金でなんとか維持している地方の路線バスである。大間方面まで往復するバスは、一日に5本しかないのだ。次のバスは出発は、午後2時05分。なんと下北駅で、1時間も待たされることになった。
このような待ち時間が長いのも、地方の旅の楽しみなのだ。しかし、下北駅の駅舎は、この春に建て直され、新しくなっていた。地方の寂れた駅舎をイメージしていたのに、ちょっとガッカリ。さらに駅前も、駅舎リニューアルに合わせて区画整理がされたらしく、道路だけが立派で建物は疎ら。わずかにお土産屋と大衆食堂、それに場違いな感じの10階建てのホテルがあるだけ。その地方独特の風情など全く無く、退屈な風景なのだ。地元の人には申し訳ないが、こんな中途半端な開発が日本の隅々まで広がっているのかと思うと、背筋が寒々する思いがした。
さしてやることもなく待ち時間を持て余していたが、ようやく大間経由佐井行きのバスが来た。バスは中型の路線バスで、観光で来たとみられる6〜7人のお年寄りの団体と大学のゼミの研修とみられる10人近い学生のグループ、それに地元の人たち数人が乗り込むと、ほぼ満員となった。どうやら一人旅は、私一人らしい。もっとも寒くなり始めたこんなオフシーズンに、一人で大間行くようなもの好きは他にいないだろうが…。
地図を見てもらうとよく分かるが、下北半島は巨大なマサカリの形をしている。下北駅は、その刃の付け根の下あたりにある。バスは下北駅を出ると、北上して半島を横断、ここから津軽海峡(下北なのになんで津軽海峡なんだ?)の海岸線沿いに大間崎を目指す。その距離を地図で測ってみると約50`もある。(これは、東京から藤沢ぐらいまでの距離に相当する)バスの時刻表によると約1時間50分ほどもかかるのだ。地方の路線バスの旅は結構好きな私だが、これほど長時間の路線バスに乗るのはさすがに初めてだ。
バスは、半島の緩やかな丘陵地帯を走り、30分ほどで海岸線に出るさらに20分ほど走ると、このバス路線の中間地点である大畑駅に到着。ここで、5分ほど休憩。しかし、ちょっと待てよ、鉄道もないのにバス停が何故大畑駅なのか?実は下北駅からこの大畑駅まで、かつては下北交通大畑線という鉄道が走っていたのだ。この鉄道も、他の私鉄ローカル線の例にもれず、赤字を抱えて2001年に廃止になってしまった。(この先、大間まで鉄道が延びる予定で、途中まで一部のトンネルや鉄橋が完成していたが、大湊線廃止と共に大間鉄道も幻の鉄道となってしまった。)
現在は、大畑線の全線に渡ってレールが撤去されてる。しかし、地元の碑度美とに愛着のある駅舎は、そのまま残されたのだ。そして、ある奇跡が起こった。熱烈な鉄道愛好家たちが下北交通社長宛てに当時の車両の保存を申し入れ、全国でも珍しい大畑駅構内で動かす形で保存する動態保存が実現したのだ。現在も冬季を除き月1回、動態保存運転会が行われている。つまり、大畑駅は、全国の鉄道ファンにとって垂涎の地なのだ。う〜、今回は時期が合わなかったが、いつか是非再び訪れて、かつての車両に乗り、古き良き鉄道の時代に思いを馳せてみたいもんだ。こんな目的外の思いもよらぬ発見があるのも、路線バスで行く旅の楽しみの一つなのなのである。
再び走りだしたバスは、一路大間を目指す。この日は、初冬の下北にしては珍しい、快晴。やがて穏やかな波の海峡越しに、対岸の北海道の山並みが薄っすらと見えてきた。はるばる最果ての地まで来た思いが、徐々に湧いてくる。なかなか快適なバス旅だ。眠気もすっかり忘れて、車窓の風景に見入った。
日が西に傾いた夕方、午後3時50分頃、バスは大間崎に到着。ここで、下車。ここは、北緯41°33′東経140°55′。ついに本州の最北端までやって来たのだ。『最北端』という言葉にはロマンがあり、胸がわくわくする響きがある。東京駅を午前7時36分にたってから、8時間余りもかかった。しかし、いやそれだからこそ、最果ての地に立った時の感激はひとしおなのだ。やはり列車とバスを乗り継いでやって来たのが良かったのだ。飛行機で函館経由出来たら、これほどの感激は無いだろう。岬からは、北海道がそれこそ手が届きそうなほど近くに見える。ひときわ高く見える山が、函館山か?
海峡には、何艘もの白い船が波間に揺れている。これが、大間のマグロ一本釣り漁船か?今日は久しぶりの好天で、多くの漁船が出ているらしい。ここが、『魚群の群れ』の舞台になった海だ。ここが、日本一と謳われる大間マグロの漁場なのだ。釣り糸1本でマグロと闘う漁師の姿が目に浮かぶ。今回の旅の一番の目的は、この大間でマグロの水揚げを見ることだ。はたして今日は、200`超もある大物のマグロが揚がるだろうか?
初冬の北国の夕暮れは早い。まだ午後4時を過ぎたばかりなのに、津軽海峡に日が沈もうとしていた。私は急いで、マグロが水揚げされる港がある大間の町まで行くことに。地図を見ると、大間崎から町の中心地までは3`弱だ。少し距離はあるが、バスが行ってしまったからには、歩くしかない。沈む夕日を横目で見ながら、足を速めた。
大間港に辿り着いたころには、もう日もとっぷりと暮れていた。マグロの水揚げ場に駆けつけると、岸壁には多くのマグロ漁船が係留されている。ここでは、日中は一本釣り漁の、夜間は延縄漁の水揚げが見られるという。残念ながら、日が暮れたこの時間には、すでに大方の一本釣り漁の水揚げは終わってしまったらしい。
しかし粘って待っていると、一艘のマグロ漁船が入って来た。それまで静かだった岸壁が、少し騒がしくなった。どうやら、漁船から連絡を受けた奥さんと子供ら家族が、漁船を出迎えるために駆けつけたらしい。漁船が水揚げ場に横付けすると、漁協のフォークリフトが動き出す。そして、漁船から一本のマグロをロープに引っ掛けて吊り上げた。家族らから小さな歓声と拍手。それほど大物ではなかったが、一本釣りした漁師の身と丈とほぼ同じぐらいのホンマグロだ。
揚げられたマグロは、すぐ体長と体重か測られる。そして、すぐにエラとはらわたを抜き取る。この処理次第で、同じマグロでも品質の良し悪しが違ってくるのだ。さすが大間では、その作業は正確で迅速のように見えた。処理後、マグロは専用の大きなプラスチック製トロ箱に入れられ、氷詰めにされた。このマグロが、トラックの深夜便に乗せられ築地に送られるのだろうか?゛
この後、さらに粘って待っていると、たて続けに2艘の漁船が港に戻って来た。いずれも小ぶりながらホンマグロを釣り上げたらしい。煌々と照明に照らされた水揚げ場は、フォークリフトやトラックが忙しく動き回り、一瞬活気に満ちた。大物ではないが、一本釣りの大間のホンマグロだ。築地に行ったらそこそこの高値がつくのだろう。この後、夜遅くには、延縄漁の水揚げが見られるかもしれないのだが、結局私は、3匹のマグロの水揚げを見て、港を後にした。
今夜の宿は、町の小高い丘にあるビジネスホテル・サンホテル大間。早朝からの旅で、さすがに疲れたので、まだ早い時間だったが、早々にチャックインすることに。部屋に入って荷物を解いたら、とたんに寝むかが襲ってきて、小1時間ほど休んだ。ホテルからは、函館の夜景が見えるとの宣伝文句でこのホテルを取ったのだが、部屋の角度が悪かったのか、大間港の灯は見えても函館の夜景らしきものは見えず、ちょっとガッカリ。
しばしの休憩の後、夜の大間の町をぶらり。しかし、元々数の少ない商店の灯も消え、町は闇の底に。かろうじてまだやっていた新旧のスーパー2店を覗いてみたら、マグロの刺身やサクが売られていた。しかし、両店とも大間マグロとなっていたが、質はそれほどでもなさそうだ。もっともいくら大間マグロの地元とは言え、町の人たちがいつも上質なマグロを食べているとは限らないだろうが…。
やはり今夜は、マグロを食べたい。もちろん大間のマグロ、そして旨い握り鮨だ。夜の町を歩いていて気付いたのだが、大間は小さい町にしては意外と鮨屋が多いのだ。この辺は、マグロの町・大間らしいところなのか。その中で私は、港の近くにある『浜寿司』を選らんで入った。店先の暖簾は味気ない字で、店の佇まいも殺風景でちょっとファンらになったが、マグロの質は大間一と聞いてここに決めたのだ。
店に入ると、店内の至る所に取材できたとみられるタレントの写真とサインが…。やっぱりかと少々うんざりしたが、私はカウンターに座り、出されたメニューを見た。するとその中に、「大間マグロの盛り合わせ 5500円」というのがある。せっかくだからマグロ以外の大間のネタも…とは思ったが、強いオーラを放つ「大間マグロ」の文字に魅かれ、これを注文してしまった。
出されたのは、大トロと中トロが各2貫づつ、それに赤身が4貫と鉄火巻き一本。見た目の色、艶はなかなかいい。さっそくいただくと、脂のキレもいい、口の中です〜と溶けるようだ。大間マグロの中でも、それなりに上質なものなのだろう。しか〜し、酢飯が固い。こんなのは初めてだ。しかも、鉄火巻きのワサビが効き過ぎ。マグロがいいだけに、勿体ない。店主のマグロの目利きには文句はないが、鮨職人としての腕には、?マークが…。
『浜寿司』を出て、再び夜の港に行ってみた。これから出漁するのだろうか、マグロ漁船の灯りが眩しい。今夜の漁は、どうだろうか?マグロに賭ける男たちのドラマが今夜も繰り広げられているのだ。岸壁を歩いていると、静かに響いてくる潮騒と海猫の鳴き声が、気持ちいい。途中で出会った母娘から『こんにちわ』とあいさつされた。最果ての小さな港町・大間。私は何故か、この町が好きになった。
翌朝、午前8時起床。朝の水揚げがあるのではないかと思い、急いで港に向かった。この日は風があり、波も少し荒く、岸壁に係留されている漁船が小刻みに揺れていた。雲の切れ目から薄日が差しているが、絶好の漁日和とはいえないようだ。水揚げ場に行ってみると、ガ〜ン!漁協の建物は閉まっていた。岸壁にも人は誰もいない。やはり日曜日は、漁協も休みなのか?でも、漁は行っているのにと思ったが、朝から水揚げする漁師はいないのかも知れない。
仕方なく、再び大間崎に行くことにした。折よく、朝のバスが来たので、飛び乗る。3`弱の道程を歩かずに済み、助かった。
大間崎には、『本州最北端の碑』が建っている。その横には、「マグロ一本釣り大間」のモニュメントが…。波間に飛ぶ跳ねるマグロとそれを釣り上げる漁師の力強い腕を表現したものらしいが、少々マンガチックだ。さらにその近くに、石川啄木の歌碑。「東海の
小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる」え〜、この歌は、函館で詠んだんじゃなかったけ・・・?
海岸には、ハマナスの実が真っ赤に実っていた。岬から津軽海峡を見ていると、何故か心が騒ぐ。本州と北海道を隔てるこの海峡、一番近いところではわずか17`しかない。しかし昔から、風が強く海流も早い難所だったため、こちらから蝦夷の地は近くて遠かったのだ。そして今、この海峡にはマグロを追う漁船が犇めいているのだ。
大間崎は、観光地化されていた。本州最北端を名乗る土産物屋が数軒並んでいる。大間マグロの直売所も数軒ある。漁師の親父の店では、マグロの心臓、胃袋、胃袋といった珍しい部位も売っていた。最近の大間では、マグロと共にウニも名産品として売り出しているようだ。他にすることもなく時間を持て余していたので、私もついそれらの店に入ってしまい、ついお土産にマグロラーメンとマグロふりかけを買ってしまった。そして恥ずかしながらミ〜ハ〜の私は、「本州最北端到達証明書」まで作ってもらったのだった。
朝からまだ何も食べてないので、遅めの朝食を取ることに。せっかくだから、朝から旨いマグロをと思ったが、何軒かある食堂はいずれも観光客用で、どうも入る気がしない。そんな中で、ここはとビビッとくる食堂を発見。店名は「大間んぞく」(おおまんぞくと読む)と駄じゃれなのだが、その看板には『美吉丸」とある。そうだ、2001年の築地の初競りで史上最高、2020万円の値がついたマグロを釣り上げた漁師の店だったのだ。これはと、さっそく店に入った。
店内には、釣り上げた巨大マグロの写真や大漁旗などが飾られ、日本一のマグロを食わせるぞという雰囲気を盛り上げている。私は即座に、大マグロの刺身定食を注文。出された大皿には、大トロ、中トロ、2種の赤身がど〜んと盛られていた。まず、赤身…さっぱり爽やかな味だ。続いて、中トロ…脂ののりもそこそこで、旨いぞ。そして、大トロ…霜降りの脂の具合はよさそうだが、周りの白い筋が気になるな〜。霜降り部分から食べてみると、脂のしつこさはなくいい感じだ。しか〜し、筋が固〜い。恐らくこの店主は、自分で釣り上げたマグロだけに、新鮮さを強調したいのではないか?マグロは鮮度よりも熟成が大事なのだ。
赤身や中トロは新鮮で爽やかな旨さは感じられるが、大トロは絶対熟成が欠かせない。この筋も熟成すれば、柔らかくなり旨さも増したと思われる。全体的には満足できる味だったので、大トロのスジが固かったことだけが、残念だ。
ちなみに、サイドオーダーで注文した活きイカの刺身が絶品だった。身は透き通るほど透明で、皮側はプチプチ中側はプニュプニュで甘〜いのだ。さらに耳、エンペラはコリコリで歯応えがいい。そして、たっぷり太った肝が最高に旨かった。これは、本当に獲れたてで新鮮だからだ。マグロはある程度熟成が必要なので、東京でも旨いものが食べられる。しかし、本当に鮮度が命の活きイカだけは、現地でしか食べられないのだ。大間マグロが旨いのは、この旨いイカの肝をたっぷり食べているからだと言われているのだ。
お昼前、ちょうどいいバスがあったので、再び大間の町に戻った。バス停があるところが、大間町のメインストリートだ。といっても、商店はまばら。しかし、本州最北端のスーパー、本州最北端の書店などと、それとなく謳っているのが微笑ましい。町の通りを歩いていると、突き当たりの先に海が見える風景がいい。海岸縁には、何処にでも漁師の小屋がある。大間町の世帯の半分が漁師だという。マグロの倉庫も加工工場も見られるのが、漁師町らしい風情を醸し出している。
さすがマグロの町・大間。町の至る所で、マグロが踊っていた。巨大なマグロの張りぼて、満艦色で迫力満点のマグロ輸送車…、料理屋さんの看板だけでなく防犯協会もコピー屋さんまでもが何故かマグロなのだ。そして、演歌「マグロ海峡」のポスターも。最高傑作は、若い男女がマグロのオブジェに乗った「オーマの休日」。なかなかネーミングセンスはいいぞ。でもこれは一体何の宣伝なのか…?
昼すぎ、念のためにまた水揚げ場を訪ねた。しかし、漁協は閉鎖されたまま、岸壁に係留されている漁船も動く気配が無い。まだお腹はすいていないので、食堂に入る気もしない。そこで再び、大間の町を散策することに。といっても、マグロが揚がる漁港以外にさしたる名所もないので、
すぐに飽きてしまった。遠くに大間と函館を往復する津軽海峡フェリーの白い巨体が見えたので、行ってみると、素朴な港町の中でそこだけが異空間に感じられた。
さらに散策を続けていると、薄日もさしていた空が一転かき曇り、突然の雨。というか、雹のような大粒の豪雨だ。急いで雨宿りしたが、10分もしないうちに雨は通り過ぎた。これが、『港町ブルース』にも歌われている、北国特有の通り雨なのか?港に行ってみると、波が逆巻いていた。海猫も、盛んに鳴いていた。大間にも、厳しい冬がすぐそこまで来ているのだ。
町歩きを続けていると、やっぱり腹が減って来た。そこで、今回の大間の旅で、最後の食事をすることに。そこで慎重に店選びをして入ったところは、この町で大間マグロを手広く商っている業者が経営している食堂「まぐろ長宝丸」。そして、ここではマグロだけでなく、イカとウニの大間名物3点がてんこ盛りになった「大間丼」を注文。ところが、ガ〜ン!この日はウニがすでに売り切れで、代わりにイクラになるという。仕方なくそれを食べることにしたが、こうなるとますます大間のウニが食べたくなった。あ〜、つくづく残念だ!
食後、外に出ると、大間の町に黄昏が迫っていた。雲の隙間から洩れる光り、淡い夕日が波間に漂う…。最果ての地の寂寞とした風景が、心に染み込むようだ。今回の旅では、大物とはいえないまでも3匹の大間マグロの水揚げを見ることが出来た。最上とはいえないまでも旨いマグロも食べることが出来た。本当に旨いマグロは築地に直送され、大間には残っていないだろう。それは分かっている。目的は、大間マグロが水揚げされる現場を見ること、そしてマグロを愛する大間の人々と触れ合うことだった。その目的はほぼ達成され、私は満足だった。
午後4時10分のバスが来た。これに乗らないと、今日中に東京に戻れない。私は、絶対もう一度この町に戻ることを心に誓いながらバスに乗り、大間を後にした。
さらば、マグロ!さらば、大間よ!