□我が愛しのカツ丼放浪記A
カツ丼には、大きく分けて3つの系統がある。まずはとんかつ屋系、続いてそば屋系、そしてもう一つ定食屋系(大衆食堂を含む)である。稀に洋食屋にもある場合があるが、これは例外だろう。
その中でも旨いのは、主役である"かつ"が専門のとんかつ屋系ではないかと思われがちだが、そうでもないところがカツ丼の難しいところであるのだ。
そこでまず、とんかつ屋系から考察してみよう。
<"日本一"のとんかつ屋の大かつ丼〜神田・勝漫>
文芸評論家で無類のとんかつイーターとしても知られる福田和也氏が"日本一"と絶賛するとんかつ屋が、神田にある「勝漫」だ。
創業 年になるこの「勝漫」は、とんかつ激戦区ともいえるこの界隈では誉れの高い名店だ。そして、この店の大かつ丼は、わざわざそれを食べるために遠方からやって来る客がいるほどの名物になっている。
面白いことに、ここには何故か大かつ丼しかない(メニューをよ〜く見ても、普通はない)。しかも出されてきたかつ丼は、ビックリするほど大きい。丼も特大だ。普通のかつ丼の大盛りなどという、軟なものではないのだ。
かつはとんかつ屋らしく分厚いロースかつ。肉はもちろん上質、脂身がやや多いような気もしたが、これは好みの問題だ。(いやむしろ本当にロースかつが好きな人は、この脂身が旨いんだと言うのだが…)タレは少なめで、衣のサクサク感は残されている。甘辛の味付けは、まあまあ私好み。トッピングの三つ葉もいい。とじた卵がもう少し半生なら最高なのだが…。
福田氏が絶賛するように、かつはとにかく旨い。いや、旨過ぎる!旨過ぎると文句を言われても店は困るだろうが、かつ丼のカツとしては旨過ぎるのだ!ここまで旨いと、素直にとんかつを注文すればよかったのに、と後悔してしまう。ここが、カツ丼愛好者の偏屈なところなのだ。
しかし、何故大かつ丼だけなのか?初めて食べた時は、勢いで完食出来たが、2度目の時は上のかつは全て食べたが、ご飯は半分ほど残してしまった。しかし、食べているうちに、その訳が分かって来たような気がした。丼にのっているかつは、単品のロースかつと同じ大きさなのだ。値段も単品のロースかつが1500円で、大かつ丼が1600円なのである。おそらくとんかつ屋としては、この大きさは譲れないのだろう。このかつの大きさに合わせると、丼も必然的に大きくなるということなのだろう。
それにしても、この大かつ丼が女性にも人気なのだ、私が以前訪れた時、すでにテーブル席でOL2人組が大かつ丼を食べていた。私はカウンター席にいたのだが、その後相次いで若い女性が2人入って来て私の隣に座り、いずれも大かつ丼を注文していた。
店の対応も、若い女性にはちょっと違っていた。店員のおばちゃんも、奥の厨房に注文を通すとき、何度も女性だからと強調していた。(女性客には、盛り付けや味付けに違いがあるのだろうか)しかも若い女性には、やたらとサービスがいいのだ。お茶はすぐ入れ替えてくれる、お新香のお替りサービスもあり、そして木製のスプーン付き(これは大丼を持ち上げずに底のご飯を食べるためらしい)。
お店側が女性の客も大切にしているのがよく分かる。カツ丼をガツガツ食べるのは男の専売特許と思っていたが、どうも最近はそうでもないらしい。ここにも、肉食系女子が進出しているのか?!
<もう一つの"日本一"のロースかつ丼〜神田「やまいち」>
「やまいち」は、「勝漫」からわずか50bほどの場所にある。開店してまだ3年だが、すでに名店としてその名を轟かせている。先日も神田を訪ねたが、「勝漫」にはすぐ入れたが、「やまいち」の店の前には順番待ちの客がいた。
実は「やまいち」の店主は、以前「勝漫」の揚げ場を担っていた職人で、独立後にすぐ近くのこの場所に店を構えたのだ。そのため、メニューや値段は「勝漫」とあまり変わっていないように見える。しかし、その評判は、今や本家の「勝漫」を凌ぐ勢いがある。いや、こちらの方が"日本一"だと評価する人もいるほどなのだ。それは、とんかつも、店の暖簾や肉の質ではない、職人仕事なのだということの証左ともいえるのだろう。
ここの店の造りも、私は好きだ。いわゆる"とんかつ屋"という造りではないのだが、真ん中に7〜8席の長楕円テーブルがド〜ンとあり、カウンターはに4席、他に2席の小テーブルがあるだけのこじんまりとしたころがいい。テーブルや椅子はもちろん木製で、壁も下半分が腰板で、床も板張りになっている。しかも、壁にかけられている棟方志巧の版画(店主の出身地は青森らしい)意外に余計なものがなく、実にシンプルで落ち着く。そして、とんかつ屋にありがちな脂臭さが全くなく、実にきれいで清潔なのだ。これは、食べ物屋で最も大事なことだ。一度閉店後を覗いたことがあるが、店主の奥さんと思しき女性が店内を一生懸命に磨いているのを見て、ますます好感を持った。
メニューは本家とほとんど変わりないと書いたが、実は店主には細部にわたって並々ならぬこだわりがあるようだ。卓上にはソースが辛口と甘口の2種類あり、そのうちの1つは自家製らしい。そして、おろしポン酢、ゆず胡椒、岩塩と揃っているのだ。ということは、客はソースだけでなく、かつを塩や胡椒、おろしポン酢で食べているのだ。これはかつそのものが旨いという証拠でもあり、店の自信の表れでもあるのだ。
こうなると、とんかつを頼みたくなるのだが、そこをぐっと堪えてロースかつ丼を注文。すると、まず出されたお茶がいい。そば屋でもないのに、香ばしいそば茶である。これだけでも、そば好きな私としては、高感度アップ。続いて、キャベツの千切りとお新香が出される。この店では、カツ丼にも別皿でキャベツの千切りが付くのだ。さらにこの日のお新香は、キャベツとカブの漬物に昆布とシソの実が混ぜてある。店主はこんなところにも手を抜いていないのだ。
そして、お待ちかねのかつ丼とおみおつけの登場だ。おみおつけは赤だしで具は豆腐となめこ、これも丼ものに合う。さあ、かつ丼の方はというと、「勝漫」同様に大丼に入っていて、ボリュームがある。しかも旨い、確かに旨い。「勝漫」と「やまいち」、どちらが旨いかと問われたら、やはり私も「やまいち」に軍配を上げてしまうかもしれない。
かつの肉はぶ厚く、適度に脂身もあってジューシー。しかも、かつの衣は上側はパリパリで、揚げたパンこの香ばしさがプ〜ンと香ってくる。しかし、下側はちゃんと煮込まれているという絶妙さ。そして、ややつゆだくで、卵も半熟で白身はほとんど生のまま。ただ、この店も玉ねぎは使わず、長ネギが使われていた。(これは好みの問題だが、私個人はやはり玉ねぎにして欲しいと思うのだが…)
ということで、本来ならこんな旨いかつ丼を提供してくれる店主に敬意を表すべきところなのだが、旨過ぎて困った。これは、私が探し求めている"幻のカツ丼"の範疇をはるかに超えた別の食べ物だ。あ〜、この屈折した気持ち、分かってもらえるだろうか?
ちなみに、この店のサイドメニューも、侮れない。牛スジ煮込みは、私がかつて食べたことのない旨さだった。そして、メンチカツもいい、半メンチもあるので、一緒に注文するのをお勧めしたい。さらに、ポテトサラダもピカ一。ホタテ貝柱フライも旨そうだった。本格的なとんかつ屋で、これだけサイドメニューが充実している店も珍しいのではないか?
<とんかつ屋の"カツ丼"〜新橋・燕楽>
「燕楽」のカツ丼は、とんかつ屋のかつ丼としてはかなり評価が高いようだ。店としては特にカツ丼を売りにしているようにも見えないのだが、雑誌のグルメ記事などではこの店のとんかつよりもカツ丼を取り上げている方が多いのだ。と、ここまで書いて気がついたのだが、とんかつ屋では普通、カツ丼は平仮名で「かつ丼」と書くが、「燕楽」のメニューは何故か「カツ丼」なのである。あえてカタカナで書くところに、この店のカツ丼に対するこだわりがあるのだろうか?
店の住所は新橋だが、新橋駅から遠く分り難い場所にある。(最寄駅は、地下鉄御成門駅と言った方がいい)店構えも決して立派とは言えず、名店の風格ではない。店内も町場によくあるとんかつ屋の風情で、粗末な造り、と言っては怒られそうだが…。しかし、造作には金をかけていないが、味にはこだわりが感じられる。揚げ場に立つオヤジの眼光は鋭く、ちょっと怖いぐらいだ。
初めてこの店を訪れたのは夕方の開店間際で、私が最初の客だった。私はカウンターの隅に座り、カツ丼を注文すると、奥からオヤジが出てきた。そして、初めての客である私の顔を一瞥すると、黙々とカツを揚げ始めた。カツ丼が出来上がるまで、15〜20分程だろうか、オヤジは全く一言も発しなかった。別に愛想を言って欲しいとは思わないが、余計な事を言わないのが職人の矜持なのだろうか?しかし、私にとってはその時間は、とてつもなく重く長く感じられたのだ。
しかし、出されたかつ丼を食したら、その重苦しい空気も吹っ飛んだ。カツの上に卵をかけて雑に煮込んであるよう見えるが、なかなかいける。とんかつ屋にしてはやや薄めのかつだが、衣にはしっかりサクサク感がある。絶妙な煮込み具合なのだ。しかも特徴的なのが、玉ねぎが多めで太めに切られていること。玉ねぎの甘さで、濃いめのツユの味を調えているのだろうか?
薄めのかつといい玉ねぎの多さといい、全体的にとんかつ屋のかつ丼らしくないカツ丼だ。あぁ、そうなのか、きっとウチのちょっと違うよ、という意味であえて"カツ丼"と表記しているのではないかと思ったのだが、これは考え過ぎだろうか。
<秋元康絶賛のかつ丼は?〜世田谷中町・「とんかつ竜馬」>
秋元康氏の名著「世の中にこんな旨いものがあったのか?」の最後のページに出てくるのが、この「竜馬」のかつ丼である。かつ丼は当たり外れの少ない料理で、そんなに不味いカツ丼もなければそんなに旨いかつ丼もないと思っていた氏だが、遂に旨いかつ丼を見つけた、それが「竜馬」のかつ丼だったのだ。しかも、「そこいらのかつ丼とは一線を画した味」とまで大絶賛しているのだ。
ミ〜ハ〜である私は、常々この「竜馬」を訪ねたいと思っていた。しかし、世田谷中町という私には全く馴染みのない場所にあるので、なかなか行く機会がなかった。しかもその場所は、鉄道の駅からかなり離れた"陸の孤島"ともいえるような、そこだけが商店街になっているという、不便で分り難い場所にあるのだ。そして、私はこの店には、2階も振られる羽目にあったのだ。
一度は、私のいい加減な性格からだ。ある平日の午後、地図を見てだいたいの場所を分かったつもりで出かけたのだ。東急田園調布線の用賀駅で降り、その日は温かかったので散歩がてら歩いていこうと向かったのだ。まあ15分もあれば着くと思っていたのだが、なかなか着かない。歩いても歩いても閑静な住宅街が続くだけで、一向に商店街らしきところが見えてこない。どうやら道に迷ってしまったらしい。やっと店に辿り着いた時には30分以上たってしまい、昼の営業時間にジャストアウト、入れなかったのだ。
2回目は、もっと最悪だった。地図をよく見ると、用賀駅よりも大井町線の上野毛駅が近いことが分かった。今度はかなり時間の余裕を見て駅を降り、店まで迷わずに直行。しかし、ガ〜ン!こんな不運なことがあるのか、その日は定休日ではないのに、何故か店にシャッターが下りていたのだ。
そして、3度目の正直で、ようやく店に入ることが出来たのだ。そして、カウンターに座って、勢い込んでかつ丼を注文した。70代と思しきご主人は、こちらの気持ちを知る由もなく、じっくりとかつを揚げている。いかにも年季の入った職人仕事である。その味にも大いに期待していたのだが、正直に言って肩透かしを食ってしまった。まあ、不味くはないが、いささか平凡である。近くに住んでいるのならともかく、わざわざはるばる遠くから出かけるほどの味ではないのだ。
もっともネットの情報によると、秋元氏も以前この近くに住んでいたらしく、彼にとって若き日の青春の味が美化されてしまったのではないか?それなら、納得できる。そして、使い込まれて小刀のように小さくなった包丁と真ん中が凹んだまな板が、ご主人の職人人生を物語っていた。そのご主人の実直な仕事ぶりに秋元氏は惚れたのだろうし、私も感動したのだった。
ちなみに、この世田谷中町というのは、住宅街の真ん中にポツンとある商店街なのだが、これがなかなか侮れないグルメの穴場のようなのだ。最近、銀座に進出してしまったが、あの鮨の名店「あら輝」はつい先日までここにあったのだ。さらに、焼肉界ではつとに有名なあの「ら、ぼぅふ」も中町にあるのだ。こんなところに何故商店街が成り立っているのか、その経緯はわからないが、いつかこの周辺にある店を探索してみたい。
※閑話休題。ここで、私が見つけた、変種カツ丼をだすとんかつ屋を紹介しよう。
<14種類のカツ丼〜麹町・吉乃家>
麹町にあるとんかつ屋「吉乃家」には、何と14種類ものカツ丼がある。普通のカツ丼にチキンカツ丼、メンチカツ丼の3種類に、それぞれのソースカツ丼、デミグラスソースカツ丼、味噌カツ丼のバリエーションがあって、これで12種類。さらに最近、辛ソースかつ丼と辛ソースチキンカツ丼が加わって、合計14種類になるのだ。カツ丼に賭ける店の意気込みが感じられるのだが、味の方はいまいち?マーク…。もし興味があったら、話のタネに一度訪れるのをお勧めしたい。
<カツ丼三兄弟〜四谷荒木町・鈴新>
こちら「鈴新」には、「カツ丼三兄弟」なる3種類のカツ丼が存在している。さしずめ長男が、煮カツ丼。いわゆる卵とじカツ丼である。続いて次男が、かけカツ丼。カツは煮込まず、上に玉ねぎだけを卵でとじた具をのせたもの。カツのサクサク感が損なわれないので、これはこれで一つのアイデアとしてありだと思う。そして三男が、そおすカツ丼。大根おろしの白い山脈という但し書きがあるので、恐らくカツの上に大根おろしソースがのっているものと思われる。これは、私はまだ食べてない。