□フシギストの休日・勝どき周遊散歩
勝どきのマンションに住み始めてから、およそ10年になる。
大都市の中を流れる隅田川、そこに架かる勝鬨橋。対岸には、世界一の魚市場・築地市場。そこからさらに一歩足を延ばせば、日本一の繁華街・銀座。そしてUターンすると、明治の文明開化の史跡が残る街、築地・明石町。再び隅田川を渡れば、漁師町や下町の面影が残る、佃・月島。そして、潮風が香るウォーターフロント、勝どき・晴海。これらがすべて、徒歩圏内なのである。
人は、銀座・潮留の高層ビル群をマンハッタンの摩天楼に、隅田川をイーストリバーに、勝鬨橋をブルックリン大橋に見立て、月島を東京のブルックリンと呼ぶ人もいる。
さ〜て、初夏の陽気に誘われて、一日周遊散歩に出てみることにしよう。
まずは、勝鬨橋から出発。
風薫る5月、隅田川を渡る涼風を受けながら、対岸の築地へ。
勝鬨橋の中央を通りかかると、全体がガラス張りで流線形の水上バスが橋下を通り抜けて行った。パリ・セーヌ川のバトー・ムッシュを真似しているのかと思っていたが、松本零士が宇宙船をイメージしてデザインしたものらしい。
いきなり、ここはどこだ?日本じゃない?いやいやここは、れっきとした日本、東京は築地なのだ。
最初の散策ポイントは、この地域のランドマークになっている、築地本願寺。古代インド仏教様式いわれる本堂の前に立つと、圧倒的な荘厳さに思わず頭を垂れてしまう。
正面階段の両側には、一対の狛犬、いやこれは獅子・ライオンだ。しかも、翼が生えているぞ。実は、この寺院の至る所に、空想的で摩訶不思議な動物たちが隠れているらしい。今度、じっくり探検してみることにしよう。
晴海通りを挟んで築地本願寺の反対側にあるのが、築地場外市場。今回は買物客で混みあっている場外を素通りして、米本珈琲店で休憩。
この店は、かつては古い木造家屋で、鰻の寝床のように形をしていた。その雰囲気が、パリの下町のカフェのようだ、ということで人気があった。私も場内と場外を一通り回った後、最後にここに立ち寄って、一杯210円のコーヒーを飲むのを楽しみにしてきた。
今は、新しいビルの中に入ってしまい、その面影が薄れたのがちょっと残念だが、やっぱのこの前だけは素通りできない。コーヒーをすすりながら、今日の散策コースを練ることにしよう。
晴海通りを銀座四丁目交差点方向へ歩いて行くと、歌舞伎座がある。
この建物は、来年中に取り壊されて建て替えられるのが、すでに決定している。しかし、その基は、関東大震災や東京大空襲を乗り越えてきたものであり、現在の建物は1950年に建て替えられた歴史的建造物なのだ。老朽化のためとはいえ、何とか残せないもんですかね〜、松竹さん。
最後のさよなら公演まで、あと343日か。壊される前に、ぜひ歌舞伎座での歌舞伎を見ておかねば…。
私のマンションから銀座四丁目交差点まで、直線距離でわずか1500b゛。寄り道せずに歩けば20分あまりで着く。
和光のビルは、昨年全面改装されたが、いつ眺めてもいい。銀座に来たんだという、実感が湧く。昭和7年建築、重厚なスネッサンス様式というこの建物ーー戦火にも耐えた、その堂々とした佇まいは、どんな新しいビルが建っても、色褪せることなく、銀座のシンボルであり続けるだろう。
歩行者天国の中央通りは、今回は素通りすることにする。
しかし、最近、銀座にもヘンテコなビルが次々に建っちゃって、なんだかな〜!
まあ、個性的とは言えるが、奇抜で目立てばいいというのはどうなのか。はたして50年後、100年後に、このビルのいくつが残っているのか、大いに疑問だ。もっともそんな先のことなど、今の建築屋さんは考えちゃいないんだろうけどね。ただ、クラッシュ&ビルドの繰り返し。その行く末を考えると、ゾッとする…。
昭和育ちの私らには、こちらの方がいいね〜。ビルの谷間に残る、古い木造家屋の店舗。
左は、正統・江戸前寿司の老舗、「二葉鮨」。戦後、数々の名職人を輩出した名店だ。入口左側の出窓のような装飾は、昔の寿司屋台を復元したものだという。
右の2店は、北京料理の「天津飯店」と、辛いライスで有名な「ニューキャッスル」。この2店だけを見ていると、ここがとても銀座とは思えない。左の屋根の時計台が…、ただし、今は動いていない。
さらに、銀座のど真ん中に、時間が止まったエアーポケット地帯がある。
晴海通りの三原橋の下にある、日本で最初の地下街。2つの映画館と数店の飲食店がある。手前の定食屋「三原」は、銀座のランチ難民の駆け込みどころ。私も時々利用している。
その地下街のはす向かいにあるのが、ぼろ小路。言っておくが、ここは北千住辺りではない。銀座4丁目交差点のすぐ裏なのだ。銀座サラリーマンの隠れ家的な店が並んでいる。
日本一の繁華街にありながら、この場末感がたまらないんだな〜。
こちらは、近代建築鑑賞のメッカにもなっている「奥野ビル」。昭和7年築で、当時は「銀座アパートメント」と呼ばれ、文士や芸人が住んでいたらしい。現在は、ギャラリーやショップなどが入っている。入り口横の丸窓や手動式エレベーター、2つのビルの合体や最上階の増築など、見どころやエピソードが多く、このビルだけで一冊の本ができそうなぐらいだ。いずれ、ゆっくり紹介したい。
そして、こちらの鈴木ビルも見逃せない。昭和4年築で、貸衣装屋さんがオーナーだったためか、公園舞台や稽古場として貸していたらしいが、現在は貸事務所に。上階は住居となっていたので、賃貸部屋もあるのかもしれない。馬蹄形の窓に銅板葺きの屋根、アールデコ調の外壁…、う〜ん、一度住んでみたい。
う〜ん、銀座に材木屋があるとは知らなかった。そう言えば、昭和通りから東側の旧町名は、木挽町。江戸城築城のための職人が住んでいたらしい。
おっと、銀座にも旅館があった。建物はビルだが、内部は純和風で、9室ほどのこじんまりした旅館らしい。京都の旅館が、最近、銀座に進出してきたようだ。
小腹がすいたら、「流石」に立ち寄り、そばをひとすすり。ここのそばは、まじりっけなしの十割そば。極細だが、きりっと締まり、香りもいい。思わず「さすが」と唸りたくなるうまさだ。ぜひ一度お試しを。
その後、名も無い(本当はあるのだろうが、私が知らないだけだが)オープンカフェで一休み。
おっと、寄り道ばかりしていないで、先に進もう。
銀座からUターンして築地へ向かう途中にある築地川(現在は首都高速が走っている)に架かる三吉橋。この橋は、写真では分りにくいかもしれないが、極めて珍しい三つ又橋になっている。
まあ、だからといって何なんだと言われれば身もふたもないが、こういうものに興味を持てるかどうかが、散歩の達人になれるかどうかの分かれ目になる。タウン・ウォーカーにとっては、見逃せないポイントだ。
橋を渡って、さらに先を急ごう。
池波正太郎は「銀座日記」の中で、「このところ、すっかり築地が気に入ってしまった。(中略)マンションやビルの横道には、むかしの東京の下町が息づいている。」、また、「夏の夕暮れの築地界隈は、私が東京の中で最も好む場所の一つだ。」とも書いている。
私も、同感だ。築地町から明石町にかけては、幕末から明治時代には外国人居留地だった所で、文明開化の遺跡が残っている。しかも、古い商店や家屋がそのまま残っていて、建物ウォッチャーにはたまらないエリアだ。
お〜と、築地にもパルテノン神殿があったのか〜と思ったら、これは築地カトリック教会。明治11年からある、東京では最古の教会なのだ。
石造りに見えるが、実は木造で、モルタル塗りらしい。震災後に建て替えたが、その時、神父さんの希望でギリシア建築のパルテノン型にしたとか。内部は見学自由なので、遠慮なく撮影させてもらった。
さらに築地は、歴史ファンにとっては見逃せない史跡が多数ある。
浅野内匠頭の屋敷跡にシーボルトの胸像、そして蘭学事始めの地でもある。さらに、アメリカ公使館跡には、星と白頭鷲と星状旗の石標。慶応義塾発祥の地でもある(他にも、立教や明治学院も)。芥川龍之介もここで生まれたらしい。築地小劇場跡のレリーフもあったし、明治時代のガス灯も保存されていた。
池波正太郎ご贔屓のとんかつ屋「かつ平」(当時の場所より少し移転)。いつも注文したのは、ロースかつだそうだが、そのボリュームがすごい、皿からはみ出している。これをぺろりと平らげていたというから、大変な健啖家だったのだろう。私も何回か食べてみたが、かつ自体はわたし好みでうまかった。ただ〜、この量はなんだ、2〜3切れ分は多いんじゃないの、と思わず突っ込みを入れたくなったほどた。池波グルメに挑戦するには、相当の覚悟が必要だぞ。
「かつ平」横の路地を入ると、すぐ奥にあるのが鰻屋の「丸静」だ。ここの若大将は、テリー伊藤氏の同級生らしい。彼が時々ラジオで宣伝してくれる、などと自慢していた。それはまあ、どうでもいいことだが、鰻そのものは庶民的な味で、文句なくうまい。
こんなところに名店が隠れているところが、魚河岸だけではない築地のすごさのだ。
聖路加病院を横に見ながら隅田川方面に歩いて行くと、やがて超高層のツインタワービルが見えてくる。そこが、聖路加ガーデン・セントルークスタワーだ。右の棟が、医療・介護付きシニアマンションと阪急ホテルになっている。左がビジネス棟で、かつては電通が入っていた。
最上階の47階は展望レストランになっており、オープンエアスペースもある。天気のいい昼下がりにコーヒーなどを飲みながら、地上200bから眼下の築地市場や勝鬨橋など眺めていると、実に気持ちいいのだ。
かつて佃島の渡しがあった場所に架かる佃大橋を渡って佃島へ。
佃には、石川島燈台(レプリカ)があったり、船溜まりには漁船が停泊、老舗佃煮屋が軒を並べ、今でも漁師町の面影を見ることができる。
隅田川を越えると、歩調が変わり、ゆっくりとなる。川を挟んで、都心とは違ったゆったりとした時間が流れているようだ。
ここは、なななん〜と、創業明治元年という和菓子司「二葉家」。ホントかいなと思って見たら、暖簾に「明治元年創業」と染め抜かれていた。1個110円の「佃もち」が名物とか。
そのすぐ近くにある駄菓子屋さん「「高瀬商店」。年季の入ったこの建物は、昭和6年築というから、すごいもんだ。でも、商売が成り立っているのか、ちょっと心配だが…。
佃の名店と言えばこちら、「肉のたかさご」。ここの焼き豚は、本当に旨い。私もよく、贈り物に使っている。こっそり教えるが、福耳と呼んでいる切り落としが特に旨い。いつも店頭に並べてあるわけではないので、無い時はおばさんにこっそり「福耳」下さいと言えば、きっと奥から出して来てくれるだろう。
そしてもう一つ、佃で欠かせないのが、「ひさご家阿部」のレバーフライだ。薄切り豚レバーの血管の一つ一つ丁寧に取り除き臭みを抜いて揚げ、秘伝のタレで味付けしたもの。何でこんなものが名物なのかと思っていたが、一度食べると病み付きになる味である。
佃から月島へ。月島西仲通りは言わずと知れた、もんじゃ焼きストリート。いや、街全体がそっくりもんじゃタウンだ。。商店街の店、もんじゃ、もんじゃ、もんじゃ、普通の店、またもんじゃ、もんじゃ、もんじゃ…ってぐらいなのだ。最近は、ブームにのって他の店も次々にもんじゃ焼き屋に転向してしまった。
実は私は、もんじゃ焼きが好きではない。引っ越してきたばかりの時は、下町の良い商店街があると思ったのにな〜。もんじゃ焼き屋で一店だけ気になっているのが、この「まぐろ家」。もんじゃとマグロの意外な組み合わせに魅かれたのだ。今度行ってみよう。
しかし、月島には下町らしい見どころが数々ある。
かつては月島の名物だったのに、今はマンションの中に入ってしまった、月島観音と月島温泉。これも、時代の趨勢ってやつですかね。
まぁ、散歩の途中でちょっと立ち寄り、観音様にお参りして、ひと風呂浴びるのもいいかもしれない…。
街歩きのカメラマニアにとってのベストアングル、下町長屋の小路から見える超高層ビル。
そして、こちらは下町ならではのチン風景。これ、絶対に違法建築だよな。でもまあ、いいじゃない。下町だからきっと許されてるんじゃない?
下町を歩いていると、こんな珍しいものに出会える。
現役最古という交番。渋くていいね〜。昔懐かしい郵便ポスト、これも立派な現役。手押しポンプもまだ使われている。水門にも信号が…、これって珍しくない…?
さらに、下町にはまだまだいた。ミニトラックに野菜をのせた行商八百屋さん。
そして、さらにスゴイのがまだいました、ラッパを吹きながらリヤカーを引いて歩く豆腐売りが…。あまりの懐かしさに、通りがかりのおばさんが豆腐を買っていた。
何とも下町らしい風景で、いいる。いつまでも頑張ってよ、豆腐屋さん。
今ほどブームになるず〜と以前から、ワインやチーズを輸入していた店と業者。
チーズ屋さんは、普段は店売りしていないが、時たまバーゲンセールを行うと、びっくりするほどの人だかりができる。
下町の何気ない風景の中に、侮れない店が潜んでいたりするのだ。
下町には、花が似合う。人々は、狭い小路いっぱいに鉢植えを並べ、楽しんでいる。
それにしても、ツツジ(サツキ)が多いな〜、岩つつじならぬビルつつじまであるぞ。一面に咲く真紅の花はきれいだけど、なんでこちらもあちにもツツジなのかと思ったら、何のことはない、中央区の花がツツジだったのだ。
月島から勝どきに戻って来た。最近、再開発で次々に超高層ビルが建っているが、その足元には未だ庶民の街だ。
下町の顔ともいえるお食事処、「月よし」。何でも安くてうまい、その上メニューが多い、正に大衆食堂の原点のような店だ。早朝から営業しているので、タクシー運転手御用達の店にもなっている。そういえば、キムタクのパソコンのCMはここで撮ったらしい。ポスターが貼ってあった。
「月よし」の向かい側にあるのが、「のむら食堂」。こちらも、庶民の味方となっている定食屋である。たがいに特色があり、日替わりで行くのもいいかもしれない。
勝どきのエリアは、水辺の街、ウォーターフリントだ。
隅田川河口付近にある、港湾消防署。裏には紅白に塗られた消防艇が待機。東京湾内だけでなく、サイレンを鳴らして隅田川を遡って行くこともある。
消防署のはす向かいにある、「勝どきマリーナ」。ここでモーターボートをレンタルして、東京湾クルーズを楽しむことができる。船着き場にはカフェバーが併設されているので、晴れた日の午後のひと時、ボートを眺めながらコーヒーを飲むと優雅な気分に浸れる。勝どき住まいの私のお気に入りのスポットだ。
かつての勝どきは、倉庫街だった。今も多くの倉庫が残っており、外車のショールームや芸術関係のスタジオなど、様々な利用のされ方をしている。
ここも、私のお気に入りの場所の一つ、アンティーク家具の展示場。英国の骨董家具を中心に集めており、値段は数十万円から百万代円とかなり高いが、マホガニー製などの重厚な家具が重厚な家具揃っている。時々掘り出しもんが出たり、割引セールがあったりするので、ちょくちょくチェックに出掛けている。
勝どきから海辺へ向かって歩いて行くと、豊海水産埠頭に出る。
本来は築地へ直送される水産物の水揚げ場で、かつては多くの漁船が停泊していたようだが、今は漁船の姿は少なく、その代りに海洋大学の巨大な練習船が横付けされていた。
埠頭からは、レインボーブリッジが間近に見える。ここは、あまり知られていないが、東京湾の隠れた夜景観光スポットでもあるのだ。
豊海水産埠頭から少し戻ると、対岸の晴海との間にある朝潮運河には、不思議な橋がかかっている。かなり立派な橋なのだが、何故か歩行者専用なのだ。
そして、その橋を渡って晴海側に行くと、正面に巨大な建物が見えてくる。この要塞のような仰々しい建物は一体何なんだ、と思ったら、中央区の清掃工場と、そこの熱を利用した施設「ほっとプラザはるみ」だった。
清掃工場の向かい側の広大な空き地が、2016年東京オリンピックのメインスタジアム予定地だ。
まだ候補地で、決定するのは今年の秋。巨額予算を組んで、石原知事をはじめとして誘致に躍起になっているが、開催できるがどうかは微妙。いまさらオリンピックっていう時代じゃないと、個人的には思うけどね…。
それにしても、この周辺の空き地はすべて都有地だって言うから、そっちの方がスゴイな〜。
ついに辿り着いた、本日の最終目的地、晴海埠頭。
客船ターミナルには、日によって外国の巨大客船が停泊していることがある。これは、イタリア船籍の客船らしい。デッキからは手が届くほど間近に見えるので、その大きさに圧倒される。
ここから世界の海へ繋がっているんだ、という当たり前のことが改めて実感できる。
勝鬨橋から出発して、築地、銀座を回り、再び築地から佃、月島を通って勝どき、そして晴海へと歩いた一日周遊散歩。途中休み休みしたが、およそ6時間のショートトリップ。半径約1.5`の歩いて回れるこのエリアに、これだけのバラェティ豊かな街があり風景がある、そして歴史と伝統があり人々の暮らしがあるのだ…。
だから、私は今住んでいる勝どきが、結構好きなのだ。今回は、とにかく一周してみることが目的だったので、ざっと見て回っただけだったが、今度は一つ一つの地区をもっとじっくり見て廻りたい。きっともっと面白いモノを発見できると思う…。
「フシギストの迷宮」トップへ戻る