(序)寺田屋遭難

 坂本龍馬が定宿にしていた京都・伏見の船宿・寺田屋は、宇治川の分流・濠川に架かる蓬莱橋のたもとに現存している。
 龍馬が愛用した「梅の間」や、幕吏との乱闘の際に付いたといわれる弾痕や刀傷が残されており、連日、龍馬ファンをはじめ、多くの観光客が訪れている。
 だが、今年九月、寺田屋にとって、思いもよらぬ事態が起きた。
 京都市が、「寺田屋は鳥羽伏見の戦いで焼失し、現在の建物はその後再建されたと考えられる」という調査結果を発表、案内テープの修正を求めたのである。
 これに対し寺田屋側は、「すべてを焼失したのではなく、修理して現在にいたっている」「龍馬の弾痕や柱の刀傷は当時のもの」と主張。平成の"寺田屋騒動"に発展しているのだ。
 しかし、京都市の調査でも、寺田屋が完全に消失したとする証拠はなく、あくまでも「再建されたと考えられる」というもの。
 もちろん史実を捻じ曲げるのは許されることではないが、修理か再建か、その辺は歴史の糊しろの部分なのではないだろうか。
 行政がことさら重箱の隅をつついて、現地を訪れる歴史ファンの興味を削ぐようなことをするのはいかがなものか、と思うのは筆者だけだろうか。
 ともあれ、この物語は、約140年前の寺田屋から始めることにしよう。



 慶応二年正月二十三日深夜、寺田屋。
 時はすでに夜八つ時半というから、午前三時を過ぎていた。
 二階の「梅の間」では、薩長同盟の周旋に成功し、高揚した気持ちを抑えきれない龍馬と、警護役として宿で待機していた槍の達人、長州藩士の三吉慎蔵が祝杯をあげていた。
 「慎蔵さん、念願が叶ったぞ。これで維新回天の道が拓けたんじゃ。」
 「全ては坂本様のお力のお陰です。」
 「ナニ、ワシはただ仲介しただけじゃ。しかし、藩の面子にこだわっちょる桂さんと西郷どんには難儀したぞ。」
 「これをまとめられたのは、坂本様の人徳です。」
 「とにかく、めでたしめでたしじゃ。」
 と語り合っていた二人だったが、思わず目を合わせた。階下を忍び足で動く人の気配が…。さらに、からからと棒状のものが落ちる音がしたのだ。
 龍馬は床の間に置いていたピストールを手に取り、三吉は警護のために買ってきた短槍に手をかけ、二人とも敵の来襲に対して身構えた。
 この時、伏見奉行所配下の幕吏・百人以上が、寺田屋を包囲していたのである。



 寺田屋の一階は、間口に比べ奥行きが長い、京都特有の町家づくりになっている。
 奥の風呂場では、寺田屋の養女になっていたお龍・変名お春は、寺田屋の主人・お登勢の娘・お力と一緒に終いの湯につかっていた。
 「お春はん、今夜は嬉しそうどすな〜。龍馬はんが来てはるからやろ?」
 「お力ちゃん、大人をからかったらあかん。うちは、龍馬はんが京からご無事で戻って来はったから、安心してるだけや。」
 と言い、嬉しい気持ちを抑え、細面の顔を膨れっ面にして見せた。
 その時である。外で、人がさわさわ動く音がしたのだ。
 お龍が風呂場の窓を細目にあけると、月明かりにきらりと光るものが見えた。
 窓に顔を近づけてよく見ると、外の庭には槍や六尺棒を携えた夥しい数の幕吏が蠢いていたのである。
 「奉行所の捕り手や。龍馬はんが危ない。」
 お龍の体は、反射的に動いた。
 風呂桶から飛び出すと、一気に駆け出した。
 「お春さん、浴衣…。」
 お力の掛けた声は、聞こえなかった。
 お龍は裸のまま、二階に通じる秘密の裏階段を駆け上がり、龍馬と三吉のいる「梅の間」へ飛び込んだ。
 「龍馬はん、ご用心を。ぎょうさんの捕り手が…。」
 「お龍、分かっちょる。」
 龍馬と三吉は、すでに素早く身支度を整え、臨戦態勢に入っていた。

 乱闘となった。
 表階段から二階に上がって来た二十人ばかりの幕吏に対し、龍馬は高杉晋作から貰った六連発のピストールで、三吉は得意の槍で応戦した。
 この遭難場面については、後に龍馬が兄・権平に宛てた手紙に詳しく綴られており、ここで筆者が書くまでもない。
 ただ、実際に伏見の寺田屋を訪れてみると、乱闘のあった二階は思いの外狭いのである。
 六畳の「梅の間」の他、八畳と十畳の部屋が数室あるだけ。はたしてここで、本当に大立ち回りが行われたのだろうか。
 戦闘に際し、隣室との襖は取り外されたというが、大勢の幕吏が二階に押し寄せて来たとなれば、龍馬らと幕吏はわずか二、三メートル程の間をおいて、対峙したことになる。
 一気に攻め込めば、ただちに勝負が決まる距離である。
 しかし、実際には幕吏側は、ただ槍を突き出し、火鉢などを投げるだけ。龍馬側もピストールを数発発射しただけで、長い睨み合いが続いた。
 乱闘とは言うが、映画やドラマのように、互に切り込む大立ち回りにはなっていないのである。
 敵に正面から切り込むことは、自らも傷を負う可能性があり、勇気がいることだ。
 この時も龍馬は、横の障子の陰から切り込んできた幕吏によって、両手指を負傷している。 その後も龍馬はピストールで応戦するが、負傷で手先の自由を失い、弾込めの際に弾倉をとり落としてしまう。
 この窮地を救ったのが、お龍だった。



 幕吏は障子を蹴破り、襖を踏み潰し、龍馬と三吉に迫る。
 寺田屋の二階は凄まじい物音が鳴り響く戦場と化したが、その中でお龍は、何故か冷静だった。
 龍馬が投げてよこした男ものの浴衣を羽織って帯を締め、幕吏が照らす竿燈だけの仄かな明かりの中で、じっと成り行きを見詰めていた。
 隣室との間の襖を外したのも、床の間にあった弾箱を龍馬に渡したのも、お龍だった。
 しかし、龍馬は落とした弾倉を見つけることが出来なかった。
 「慎蔵さん、ピストールは捨てたぞ。」
 「されば、敵中に切り込みましょう。」
 「待ちぃ、この数の敵では討ち死にするだけじゃけん、ここは引き取るんじゃ。」
 幸いにも幕吏は、龍馬の放ったピストールの弾に驚き、一旦階下に降りている。
 この機会を見逃さず、お龍が告げた。
 「裏手に秘密の階段が…。こちらから逃げておくれやす。」
 「お龍、かたじけない。慎蔵さん、行くぞ。」
 二人はお龍が教えてくれた裏階段を素早く降り、勝手口から寺田屋を脱出。隣の民家を突き破って、裏路地へと逃げた。

 この日、伏見奉行所は百三十から五十人の幕吏を手配し、寺田屋を包囲したと言われている。
 しかし、実際には寺田屋の表側を固めただけで、裏手には一人の幕吏もいなかった。しかも、博徒などの寄せ集めで、表では誰が先に突入するか互に譲り合い、右往左往するという体たらく。
 外に呼び出されていた寺田屋の主人・お登勢は、この様を見て、「坂本さんは大丈夫」と安堵したという。
 すでに幕府の力は衰え始めていた。幕吏側の統制は乱れ、士気も上がらず、末期的な状態だったといえる。

 京の冬の夜は、肌を刺すように寒い。
 二十三夜の月の下、龍馬と三吉は誰もいない裏路地をひたすら走った。
 しかし、風邪気味で病み上がりの上、乱闘で負った指の傷口から大量に出血している龍馬は、五町も行かぬうちに息が切れ、走れなくなった。
 このままでは、幕吏に追いつかれてしまう。
 二人は横町にそれ、堀の水門をくぐり、濠川沿いにある材木小屋に一旦隠れることにした。
 筆者も伏見を訪れ、寺田屋から材木小屋までの二人の逃走路とみられる道を歩いてみたが、わずか五分程の距離だった。
 だが、龍馬の傷から考えると、二人がそこまで辿り着くのも、容易のことではなかった、と思われる。
 この間、幕吏の追っ手は二人の行方を追い、街を必死に走り回っていた。
 二人がこの場所に避難できたこと自体、奇跡的なことだったろう。



 龍馬は、もはや一歩も動けなかった。
 このまま夜が明ければ、二人が幕吏の追っ手に発見されるのは、間違いない。
 三吉は、意を決して龍馬に言った。
 「もはや逃げ道はありませぬ。敵の手にかかるぐらいなら、ここで腹を切りましょう。」
 この窮地にあっても、龍馬は落ち着いていた。
 「慎蔵さん、自ら死に急いじゃいかかんぞ。最後の最後まで、生きる望みを捨てちゃいかん。我らが生死は、天に任そう。新しい日本のために、天が我らを必要としているなら、必ずや救ってくれるはずじゃ。君は、薩摩藩邸まで走ってくれ。」
 三吉は、夜が明けかけてきた伏見の町を十町ほどひた走り、薩摩藩邸に駆け込んだ。

 一方、お龍は、二人を裏階段から逃がした後、「梅の間」で呆然としていた。
 「龍馬はん、大丈夫やろか?」
 幕吏たちが、再び二階に上がってくる音がした。
 急いで階下に戻ろうとして、お龍が裏階段の取っ手に手を掛けると、ぬめっとした感触がした。
 「血や、龍馬はんの血や。」
 そこには、龍馬の傷口から流れ出た大量の血のりが付いていたのである。
 お龍ははじかれたように裏階段を降り、
 「お力ちゃん、うちは藩邸に知らせてくるさかいに…。」
と言うと、龍馬らが脱出した裏口から脱兎のごとく飛び出して行った。
 外は、底冷えの夜である。
 男ものの浴衣が小柄なお龍の足にからみつき、思うように走れない。もちろん下駄などはく間もなく、裸足である。
 ただ、龍馬を助けたいーー頭の中には、他に何も無かった。
 恐らくお龍の生涯で、これ程まで夢中で走ったことは無かったろう。

 三吉が薩摩藩邸に辿り着いた時、すでにお龍が先に駆け込み、龍馬らの急を告げていた。
 留守居役の大山彦八は、すぐに薩摩藩の旗を掲げた船を出し、龍馬を潜伏先の材木小屋から救出し、藩邸に保護した。
 正に、間一髪の救出劇だった。
 この後、西郷の計らいで龍馬らが京都の薩摩藩邸に移った際、お龍は西郷から、
 「お龍さん、今度のことは、お前さんの手柄が第一じゃ。」
と、褒められたという。
 龍馬の寺田屋遭難事件で、巷間、お龍の手柄とされているのは、風呂上りの裸のまま二階に駆け上がり、幕吏の襲来を告げたことだとされている。
 しかし、その時、龍馬らはすでに階下の異変に気づいていた。
 それを考えると、お龍の手柄はむしろ、自らの危険も顧みず、薩摩藩邸に急を告げに走ったことだろう。
 寺田屋が薩摩藩邸御用達の宿だったため、お龍は大山ら薩摩藩士とは顔見知りだったが、顔も素性も知らない長州藩士の三吉が先に駆け込んできても、すぐ受け入れてくれたかどうかは分からない。
 龍馬の命を救ったのは、機転のきいたお龍の大胆な行動だったのだ。

 寺田屋での乱闘で、龍馬は左手親指の動脈を切られていた。
 京都の薩摩藩邸に移ってからも血が止まらず、小用に立つと眩暈がした。
 お龍は、龍馬のそばから一時も離れず、献身的に看病を続けていた。
 ようやく傷も癒え、冗談も言えるようになったある日、龍馬が
 「お龍、寺田屋でおまんが裸で二階に上がって来た時は、びっくりしたぞ。」
と言うと、お龍はいきなり龍馬の胸に顔をうずめ、
 「からかわんといておくれやす。うちは、龍馬はんを救うのに必死やったさかいに…」
 お龍は泣いていた。幕吏に囲まれても臆することが無かった気丈な女が、龍馬の前で見せる初めての涙だった。
 「オレが助かっのは、お龍がいたからや。おまんは、オレの命の恩人じゃ。」
 龍馬は、お龍の涙を拭ってやった。そして、
 「オレとおまんは、名前も似ちょる、一心同体じゃ。一生、一緒じゃ。」
 「え、一生…?」
 「そうじゃ、一生や…。」
 龍馬はこの時初めて、お龍を正式な妻とすることに決め、西郷や同士の中岡慎太郎らに紹介した。

 薩長同盟が成立し、歴史は地中のマグマが出口を求めるが如く、胎動を始めていた。
 しかし、そのマグマが地表に噴出し、日本列島を覆い尽くすには、まだしばらくの時間が必要だった。
 幕吏から追われる身となった龍馬とお龍を、西郷は刀傷の温泉療養を兼ねて鹿児島に行くように誘った。
 「お龍、ハニイムーンじゃ。」
 「ハニイムーンって、なんどす?」
 「勝先生が言っとった。西洋じゃ、夫婦になった二人が、物見遊山の旅に出る習慣があるそうじゃ。」
 「どこへ行くんどす?」
 「薩摩じゃ、船で薩摩に行くんじゃ。」
 「船で…?龍馬はんがいつも言っている蒸気船どすか?」
 「そうじゃ、蒸気船はでっかいぞ、どこまでも行けるぞ。」
 「うちも乗りとうおました。龍馬はんと一緒なら、どこへでも行きとうおます。」



 三月四日、倒幕の準備をするため帰国する西郷らとともに龍馬とお龍は、薩摩藩船・三邦丸に乗り込み、大坂から鹿児島へ向けて旅立った。
 龍馬三十二歳、お龍二十六歳の春のことだった。



<追記>

この物語を、ようやく書き始めることができた。
構想は、漠然とではあるが、20年以上前からあり、長い間心の中でくすぶっていたのだ。
龍馬モノは、多くの作家や歴史家の著作があり、いまさら自分のような素人が書く余地などほとんどない、とは思っている。
でも、書きたかったのだ。
となると、書くにあたってどうするか?諸先生方に敵う訳が無いし、類似のものを書いても意味が無い。そこが悩みだった。
そこで、龍馬やお龍の"肉声"が伝わって来る資料、龍馬が家族に宛てた手紙と、お龍の晩年のインタビューをまとめた「反魂香」などをベースに、実際に現地を訪ねた感想と、妄想に近い独自のイメージで構成。小説とも紀行文ともつかない、私流の小説=私説という勝手に名づけたジャンル形態にした。
さらに、龍馬の"絵入り手紙"にあやかり、自分で撮った写真を挿入しながら自由に綴る、初めての"写真入り小説"のスタイルにしたつもりだ。
ただ一つ残念なのは、タテ書きに出来なかったことだ。
ここまでは、序章。次回からは、いよいよ本編に突入する。
一般の龍馬モノの本には無い、奇想天外で独自のストーリー展開になる予定である。
プロの小説家や歴史家から失笑されるかも知れないが、まあ個人的マガジンなので、こんな与太物語があってもいいのでは…という寛容な心で楽しんでもらえれば、と思っている次第なのだ。


「私説・天翔ける恋」トップページへ戻る