□太古からの贈り物〜出雲崎・縄文古木の謎
日本海の海底から、"謎の物体"が大量に出現した。
それは、黒褐色の流木のような、泥の塊のような、大小の物体--一体何なのか?
秋元康・作詞、黒人演歌歌手ジェロが歌うヒット曲「海雪」の舞台として、一躍有名になった新潟県出雲崎町。
日本海沿いに延びる北国街道の両側には、今も約4`にわたって妻入り家屋の町並みが続いている。
江戸時代、出雲崎は幕府直轄の天領で、佐渡から金銀が荷揚げされ、北前船が寄港するなど、最盛期には2万人が暮らす越後随一の繁栄を誇っていたという。
「奥の細道」の途中で立ち寄った松尾芭蕉が名句「荒海や 佐渡によこたふ 天河(あまのかは)」を詠み、名主の長男として生まれながら出家して漂泊の生涯を送った良寛の生誕地でもある。
今はかつての賑わいはないが、そこかしこに歴史を感じさせる、静かに眠るような街並みは、何度訪れても魅力があり、私の大好きな町の一つだ。
昨年7月16日、中越沖地震が発生。震源地に近い出雲崎町も、大きな被害を受けた。
地震から1週間後、地元の漁師が久しぶりに漁に出て網を入れると、ズッシリと重い抵抗があったという。明らかに魚とは違う手ごたえである。網を揚げてみると、引っかかっていたのは大量の黒い物体だった。
その後も漁師によって、この物体は次々と引き揚げられ、昨年だけでも約300dにも及んだという。
はたしてこの"謎の物体"は、何なのか?
専門家が調査したところ、約6500〜3100年前、縄文時代中期から後期の古木と判明。樹種は、トチノキ、ヤチダモ、カエデ属など、落葉広葉樹が中心だという。
水深70〜100bの海底下に沈んでいた古木が、地震の振動による液状化作用で海底面に浮き出てきたものと推定されている。
いわば太古の眠りから覚めた古木だったのだ。
漁業の町としても知られている、出雲崎。この古木によって豊かだった漁場の1/3がやられ、漁業にも深刻な被害が出た。
町や漁師にとって、古木はとんだ厄介もの、当初はその処分に困っていたという。
ところが、このニュースが新聞各紙に取り上げられると、縄文の古木にロマンを感じた人々から問い合わせが殺到。
町でも、これを有効利用すれば、震災の復興や町の活性化に繋がると考え、希望者に無料配布することになったのだ。
地元の人たちは、古木を盆栽や彫り物に見立て、思い思いに玄関や床の間などに飾っていた。
私も縄文古木に魅せられた一人だが、残念ながら昨年の無料配布時に現地を訪れることができず、それらを羨望の目で見詰めるだけだった。
しかし、幸運は訪れた。今年10月の復興祈願イベントで、再び無料配布することになったのだ。
これが、最後のチャンスかもしれない。さっそく私は、出雲崎に向かった。
今回の配布は、手のひらサイズ程の小片の古木だけだったが、何回も行列に並び、念願の古木を複数個、手に入れることができた。
最近、ある出版社が、「イズモザキ縄文古木コンペ」なるものを企画した。
古木を使った生活道具の提案や暮らしの中での活用法などを募集し、その作品を都内のホテルで展示するというのだ。
さっそくホテルに出掛けてみた。すると、会場の入口には、海底から引き揚げられたままの大きめの縄文古木が鎮座していた。
表面は固そうに見えるが、実際に手で触ってみると、しっとりと湿り気があり、手のひらを優しく受け止めてくれるような柔らかさだった。(中には、すでに乾燥してひび割れ、固化しているものもあったが…)
年輪がはっきり見え、確かに木だと分かるものもあれば、何のために出来たのか、無数の小さな穴があいているものなど、形、色も様々。年代の差や樹種の違いなのか…?
その1つ1つをジッと見ていると、数千年前の地球の鼓動が伝わってくるようだ。
しかし、コンペの作品の中に、心を揺さぶられるモノが無かったのは、残念。
アイディアそのものは悪くはないが、いずれもこじんまりしたものばかりで、縄文からの悠久の時間に比べると、スケール感に欠けるのだ。
そこで、私もチャレンジ!
@「縄文日時計」…イマイチだな〜!縄文人に時間の感覚はあったのか?
A「縄文鉄道の夜」…あり得ない?縄文のジョバンニは何処にいるのか?
B「縄文の食卓」…おいおい、それは遊びすぎ!反省。
C「縄文杉」…いや、時の杉(過ぎ)ゆくままに…?結局、ダジャレかよ!
う〜ん、やはり難しい!
所詮、人間の知恵など、地球の時間の重みに敵うわけが無い、と悟ったのだった。
やはり縄文古木は、そのまま置いておくに限る。アクリルケースに入れ、悠久の時間を封印することにした。
我々が直に数千年もの太古の時間に触れることは、まず無いのだ。
縄文古木は、悠久の時のモニュメントとしてそのまま全国で展示すれば、地球の歴史、自然の大切さを学ぶ、生きた教材となるのではないか?
地震という、人間にとっては忌まわしい災害によって出現した、縄文古木。
しかし、地球にとってそれは自然現象であり、我々が住む大地も、何万年何億年という長い時を経て形づけられたものである。
我々人間も、自然の一部であり、自然の恵みなしには生きていけない存在である。
自然を支配するのではなく、自然といかに共存していくのか?
太古の地球から贈り物--縄文古木は、そのことを現代に生きる我々に、問いかけているように見えるのだ。