(一)塩浸温泉



 南国・鹿児島の街は、初夏の日射しに輝いていた。
 十数年前の5月、この街を訪れた筆者は、西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)からタクシーを走らせ、天保山公園に向かった。そこには、「坂本龍馬新婚の旅碑」があるからである。
 しかし、公園に着いてみると、その碑は「え、これか?」と拍子抜けするものだった。
 台座石こそ1メートル程あるが、その上に50センチほどの立ち姿の龍馬像とそのそばに跪くお龍像があるだけ。城山公園の大きな西郷像に比べ、あまりにも小さい。
 しかも、地元の人たちに聞いても、この碑の存在はあまり知られておらず、ほとんど興味が無いようだった。
 この鹿児島で、幕末維新の英雄と言えば、やはり西郷隆盛や小松帯刀であり、龍馬には関心が無いということなのだろうか。(最近は、篤姫ブーム一色のようだが…)
 この天保山は、かつて薩摩藩の港があった所。龍馬とお龍がここに上陸したのを記念して碑が建てられたらしい。
 銅像の二人が見つめる先には、錦江湾越しに桜島の雄大な姿があった。

 伏見・寺田屋の難から逃れた龍馬とお龍は、西郷らとともに薩摩藩船で大坂を出帆、下関、長崎を回って、三月十日、鹿児島に到着。
 小松邸などに滞在した後、十六日、天保山から舟で、西郷の薦める温泉療養を兼ねた物見悠山の旅に出た。
 二人を案内したのは、西郷らとともに帰郷していた京都留守居役の吉井幸輔。龍馬らと吉井は、寺田屋遭難の時より、昵懇の間柄である。



 舟が天保山を出ると、目の前に噴煙を上げる桜島が迫って来た。
 「山が煙をあげとるやおへんか」と、お龍が立ち上がって言うと、龍馬が、
 「あれは、西郷どんの怒りじゃ」とまぜっかえす。すると、吉井が
 「今日の煙は、まだ小さいでござる」と真面目に言う。
 龍馬は二回目の訪薩だったが、初めてのお龍にとって薩摩は、外国のようなところ。見るもの全てが珍しく、舟の上で子供のように興奮を抑えられなかった。

 錦江湾は、奥が深い。次第に桜島から離れ、舟は穏やかな海を静かに進んでいく。
 いつまでたっても変わらない景色に飽きたお龍の顔を見て、龍馬が
 「お龍、例の遊びをするか?」と言って、空の徳利を海に投げた。
 三邦丸で瀬戸内を航行中、退屈しのぎでやった遊びである。
 海に投げた標的の徳利をピストールで撃つ。外したら、大盃の酒を一気飲みさせられる罰が待っている。
 まず、龍馬が立ち上がり、ピストールを構えた。寺田屋の遭難では、弾倉を落として捨てて逃げたため、その時とは別のものである。
 龍馬が一撃すると、徳利は見事に二つに割れ、海に沈んでいった。
 「次は、うちがやる」
 と言って、お龍が立ち上がり、懐からピストールを出した。実は龍馬と同型のピストールを持っていたのである。
 寺田屋でピストールの威力を知ったお龍は、龍馬に強請り、買ってもらったのだ。
 男でもピストールを持っ手は震えるのに、お龍は動ずるそぶりもなく構えて、一撃。見事に的中した。
 「お龍、腕をあげたの〜」と龍馬が言うと、
 「龍馬はんが幕吏に追われたら、うちがピストールで追いかえすさかいに…。」と自慢げに言った。
 小柄な身にもかかわらず、つくづく豪胆な女である。
 「今度は、吉井様の番どす。」
 「いや、おいどんは…」
 伏見の龍馬救出では、大砲一門を含む小隊を指揮した吉井だが、ピストールの扱いには慣れていない。
 案の定、外した。
 「吉井様、罰どす。お飲みやす。」
 薩摩藩の重鎮に対しても、お龍は屈託が無い。
 「いや〜、お龍さんには敵いもうさんの〜。」
 吉井は仕方なく、大盃の酒を一気飲みにし、三人は大いに笑った。

 舟は昼過ぎに浜之市、現在の隼人町に着いた。その日は、西郷も当時よく訪れていたという日当山温泉に宿泊。
 翌日、龍馬らは、刀傷治療の目的地である塩浸温泉に向かった。
 しかし、そのルートである。
 霧島連峰から錦江湾にそそぐ天降川の中流域には、多くの温泉が湧いており、新川渓谷温泉郷を形成、塩浸温泉はその一番奥にある。
 現在は、天降川に沿って国道223号線が走っている。
 筆者も初めて当地を訪れた時は、龍馬らも天降川沿いを遡って塩浸温泉に向かった、と思い込んでいた。
 ところがである。
 天降川を遡って行くと、塩浸温泉の手前で突然、深い渓谷になっている。
 川の両側は、10メートル以上の切り立った絶壁。今でこそ、その上に国道が造られているが、川ははるかに下を流れている。とても歩けるような道はないのだ。
 筆者にとって、そのルートはしばらく謎だった。
 その後、国土地理院の2万5千分の1の地図を買い、最近になってネットで郷土史家の研究資料などで調べた結果、ようやくある程度のルート解明が出来た。



 早朝に日当山温泉を出発した龍馬らは、すぐに「天降川の渡し」を渡り、支流の霧島川沿いに北上していったのだ。
 その道は、現在も地元の古老たちから「古道(ふるみち)」と呼ばれており、途中まで現存しているという。
 恐らく霧島神宮への参詣道の一つだったのではないか。
 京育ちのお龍にとっては、初めての本格的な山道だった。
 「龍馬はん、こんな山奥にも人の歩く道があるんどすねぇ。」
 「ワシが脱藩した道は、もっと凄かったぞ。ほとんどけもの道じゃった。」
 急坂の山道を登り切ると、峠に出る。
 「龍馬はん、桜島が見えやす。今日も煙を噴いてはる。」
 眼下には、昨日舟で渡って来た錦江湾が見え、桜島が浮かんでいた。
 「島津のお殿さまも通った道じゃ。まっこと見事な景色じゃの〜。」
 龍馬も思わず足を止め、しばし絶景に見入った。

 峠を越えると、古道は中津川の渓谷へと降りる。龍馬らは、そこから渓谷沿いにしばらく下り、再び山道へと入っていった。
 周囲は、広葉樹と針葉樹が混じる深い雑木の森である。
 龍馬らが分け入ると、ウサギやイノシシなどの獣たちが逃げていく気配がする。
 西郷は湯治に来ると、よくウサギ狩りなどをしたという。この辺りも、薩摩藩のお狩り場になっていたのだろうか。
 一行は、黙々と山道を歩いた。

 単調な山道が続く。お龍は、前を行く龍馬の背中を見ていた。
 お龍は、龍馬の大きな背中が好きだった。見ていると、安心するのである。
 突然、お龍は「スキあり!」と声を出し、龍馬の背中を切りつけた。
 「龍馬はん、背中がスキだらけどす。」
 「あぁ、やられたやられた…」と、龍馬は頭をかいて見せた。
 龍馬は剣仲間から「後ろから斬れぬ」と言われたほどの男である。だが、お龍に対しては気を許し、無警戒だった。
 「龍馬はん、本当に北辰一刀流の目録を持ってはるのどすか?」
 「あぁ、そんなもんは、もう抛っちょった。ワシは侍が嫌いじゃ。何かというとすぐ刀を抜きたがる。じゃが、そんなことで天下は変わらんのじゃ。」
 千葉周作の弟・定吉の道場で塾頭となったほどの剣の達人だった龍馬だが、生涯で一度も刀で人を切らなかったと言われている。
 「この山道じゃに、お龍は元気じゃの〜。」
 「龍馬さんがかまってくれないからどす。
 「あちゃ〜、お龍は拗ねると怖いからの〜」と、龍馬は苦笑するしかなかった。
 木々が頭の上に覆い被さるような山越えの杣道を抜けると、小さな集落に出た。
 その集落から崖下に続く急な石段を降りると、そこが目的の塩浸温泉である。



 塩浸温泉の伝説によると、傷ついた鶴が湯につかっているのを見た猟師が、自分の傷の治療を試してみたら、大いに効果があったという。
 泉質は、純重炭酸土質泉で、神経痛、胃腸病、皮膚病などに効果があるという。
 当時は、薩摩藩が経営し、戊辰戦争の負傷者が療養に訪れるなど、不便な山奥にありながら多くの湯治客があり、宿も数軒あったという。

 筆者が初めて塩浸温泉を訪れたのは、十数年前のことだった。
 鹿児島空港からタクシーで10分程で、あっけなく着いた。
 龍馬ゆかりの温泉場が今どうなっているのか、ワクワクした気持ちで訪れたのだが、いい意味で期待は裏切られた。
 すでに昔日の賑わいはなく、無機質なコンクリート製の町営の共同浴場施設が1軒あるだけの、山の中の鄙びた湯治場の風情だった。
 訪れる観光客も少なく、その寂れ感が返って、龍馬とお龍が訪れた当時を偲ぶのには好都合だった。
 しかし、昨年再び訪れてみると、様相は一変。
 町営施設はそのままだったものの、温泉の入口には大きな看板があり、駐車場にも家族連れなどの車が何台も停まっていた。(以前から看板や駐車場があったと思われるが、特に記憶には残っていない。)
 「坂本龍馬お龍新婚湯治碑」の前では、若いカップルがお約束のピースサインで記念撮影をしていた。
 中途半端に観光化してしまったことを嘆くのは、筆者だけだろうか。



 日向山温泉から塩浸温泉までは、およそ三里余りの道程である。
 早朝に出発した龍馬らが塩浸の集落に着いたのは、まだ太陽が中天に輝いているころだった。
 集落から石段を降りていった龍馬とお龍の目の中に、色鮮やかな風景が飛び込んできた。
 「わ〜、きれいどすな〜。まるで夢を見ているようやわ〜。」
 「まっこときれいじゃの〜、疲れが吹っ飛ぶぜよ。」
 塩浸の谷は、岩ツツジが満開だった。
 新緑に覆われた崖の岩に、薄紅色の花が咲き乱れ、谷川の畔に茅葺の宿が並んでいた。
 「龍馬はん、あれが塩浸温泉どすか?」
 「そうじゃ、ワシとお龍のハニイムーンの宿じゃ。」
 「はよ、行こう、はよ〜!」
 大はしゃぎのお龍は、龍馬が止めるのも聞かず、急な石段を転げ落ちるように下り、宿の方へ駈け出して行った。


 
 龍馬とお龍が入ったといわれる湯壷が、現在も川岸に残っている。
 湯がこんこんと湧き出しているが、残念ながら今は入ることができない。
 当時の湯壷には、四本柱の屋根が付いていたが、外からは丸見えだったという。
 宿に着いて旅装を解いた龍馬は、さっそく誘った。
 「お龍、湯に入るか?」
 「龍馬はん、一人で入っておいでやす。」
 まだ日は高かった。さすがに二人で入るのは憚られる。
 仕方なく龍馬は、手ぬぐいを肩にかけ、湯壷のある川岸に降りていった。
 いつもはカラスの行水の龍馬だったが、この時は長湯だった。
 湯から上がって来た龍馬を見て、お龍は
 「龍馬はん、お風呂は嫌いやおへん?」
 「温泉は別じゃ。いい湯やったぞ。傷にもようききよるで…。」
 龍馬の刀傷は、順調に回復していた。

 「お龍、散歩にでも行くか?」
 龍馬は、散歩が好きである。
 京都では、幕吏から追われる身になっているにもかかわらず、お龍と二人連れでよく散歩に出た。
 同志たちからは、「大胆にもほどがある」と、顰蹙を買っている。
 二人は裏山の急坂を一気に駆け登り、小高い頂に出た。
 草の上に倒れ込み、大の字になって寝転んだ。
 荒い息、むせかえるような草いきれ。
 空が青い。心に沁み入るような青さだった。
 二人はしばし、まどろんだ。

 龍馬は、高知の城下を走っていた。
 後から追って来る池内蔵太が言った。
 「上士の奴らが、池田の首を出せと屋敷に押し寄せて来よるで…。」
 「急ぐんじゃ。虎之進を死なせちゃいかんぜよ。」
 文久元年(1861年)三月四日、高知城下を揺るがす大騒動が起きた。
 井口村刃傷事件である。
 土佐藩には、同じ武士でありながら、他藩には無い上士と郷士という差別的な厳しい身分制度があった。
 龍馬ら郷士は、藩政には参加できず、衣服も区別され、下駄さえ履くことが許されていなかった。
 それだけではない。郷士が上士に無礼を働いた時は、その場で切り捨てても構わないという決まりまであったのである。
 この日、郷士の池田虎之進は、理不尽な無礼討ちにあった弟の仇である上士二人を斬った。
 本来武士社会では、身内の仇討ちは誉れ高い行為である。
 しかし、土佐藩では違った。
 たとえ仇討ちであろうと、郷士が上士を斬ることは藩法違反なのだ。
 上士側は虎之進の引き渡しを要求、郷士側は結束してこれを拒否した。
 長年の怨念が爆発し、城下は真っ二つに割れた。このままでは、土佐藩はお取り潰しになりかねない事態に陥ったのである。
 事の重大さに覚悟した虎之進は、見事に腹を切って果てたという。
 この時、虎之進の弟に同行していた宇賀喜久馬も切腹した。
 喜久馬は、まだ十三歳の少年だった。
 痛ましい光景である。これが、封建社会というものなのだろうか。
 屋敷に駆け付けた龍馬は、この二人の最期をただ見守るしかなかった。
 しかし、突然龍馬は刀の下緒を解き、鮮血に染めて
 「これぞ虎之進の形見じゃ。おまんのことは、一生忘れんぞ。」と叫んだという。
 同じ人間でありながら、階級が違うだけで、何故こんなにまで対立し、憎しみ合わなければならないのか?
 龍馬の体の中を、激しい怒りが走った。しかし、この時はまだ、何もできなかったのだ。
 だが、この時初めて、自分が目指す道が見えてきた。そして、血染めの下緒を掲げて誓った。
 「上士も郷士もない、武士も百姓もない、均しの世をつくるがじゃ!」
 この数ヶ月後、龍馬は武市瑞山が結成した「土佐勤王党」に加盟。さらにその数ヶ月後、一藩勤王の瑞山とは袂を分かち、脱藩。幕末の激流の中に身を投じ、いわゆる「坂龍飛騰」の行動が始まるのだった。
 階級の無い、自由な世の中を希求した龍馬の原点の一つが、この事件にあったと筆者は考えている。

 「龍馬はん、龍馬はん。」
 お龍の声で、龍馬は我に返った。
 「何を考えていたんどす?」
 「おまんのことじゃ。おまんと一緒の時は、おまんのことしか考えとらん。」
 「ウソどす。怖い顔どした…。」
 「そりゃ、おまんが怖いからじゃ。父上の遺言の一つは、お前は女に騙されやすいから、色情に溺れるな、じゃった。」
 「じゃ、うちは狐女どすか、龍馬はんのイケズ!」
 無理につくった膨れっ面が、かわいいと思った。龍馬は、そんなお龍に惚れたのだった。
 静かである。わずかに風がサヤサヤと竹林を揺らしているだけである。
 京都の騒乱が、嘘のようだった。
 龍馬が、ふと言った。
 「戦が済んだら、山の中で百姓をやるのもええかの〜。」
 遠くを見つめる龍馬の眼を、お龍は黙って見ていた。
 いつの間にか日は西に傾き、二人の顔を赤く染めていた。

 その夜、龍馬はお龍を温泉に誘った。
 今度は素直に付いて来た。
 谷川の畔にある狭い湯壷に、二人は肩を並べて入った。
 お龍の白い肌が、温泉に温められて、ほんのり桜色に変わっていくのが、月明かりの下でも分かった。
 「お登勢さんとお力ちゃんは、どうしはったやろ?」
 龍馬らを捕り逃がした伏見の奉行所が、お登勢らを厳しく取り調べていることは容易に想像がつく。
 お龍には、それが気がかりだった。
 しかし、今は龍馬と一緒にいられる幸せに浸っていたかった。
 まだ傷口があいている龍馬の手を取って、お龍は
 「龍馬はん、死んじゃ嫌どす」と言った。
 「ワシは、死なん。天がワシを死なせてくれんのじゃ。」
 お龍は、(龍馬はんは、うちが守ってあげる)と言おうとしたが、その言葉を呑み込んだ。
 谷川のせせらぎの音が、心地いい。
 遠くでカジカが鳴いていた。


<追記>

「天翔ける恋」も、ついに本編に突入。
はたしてみなさんの期待に添う、いやいや予想を超える展開になっているだろうか?
ここで問題は、物語中、龍馬の土佐弁とお龍の京ことばがかなりいい加減なこと。
ベタな土佐弁・京ことばにはするつもりはないが、やはり雰囲気を出すにはその特徴を取り入れたい。
言い訳になるが、只今勉強中で、徐々に直していきたい。

毎年、霧島市では、「龍馬ハネムーンウォークin霧島」というイベントを開催している。
現代の龍馬とお龍になって、二人が"新婚旅行"で訪れた道を歩き、霧島の自然や歴史を楽しもうというのが趣旨らしい。
年々参加者が増え、今年も3月14日、15日に予定されている。
趣旨は粋で意義あるものと思うが、筆者からすると疑問が二つだけある。
一つは、開催時期。旧暦の日付に合わせたものと思われるが、南国・鹿児島とはいえ、この時期はまだ寒い。やはり、龍馬とお龍が実際に訪れた時期、新暦に直して5月上旬頃にすべきなのではないか。(観光シーズンを外しての開催なのか?)
もう一つの疑問は、このコースに塩浸温泉が入っていないこと。二人の霧島旅行の目的は刀傷療養であり、滞在日が最も多かったのが塩浸温泉なのに、どういうことなのか?
やはり参加者は、ここに立ち寄り、温泉に入らないことには、正に画"龍"点睛を欠くのではないか。(それとも、二人が歩いた塩浸温泉への道が明確でないからなのか?)




「天翔ける恋」トップページへ戻る