□幕末のパリ万博に唯一参加した商人・清水卯三郎



幕末維新に世界を股にかけて活躍した商人・清水卯三郎(後に瑞穂屋卯三郎とも名乗っている)をご存じだろうか?慶応三年にパリで開かれた万国博覧会に商人として唯一参加、その後、単独でアメリカなどを回って帰国。福沢諭吉や渋沢栄一らと交流があった人物だが、一般にはあまり知られていない。しかし、この清水卯三郎、調べれば調べるほど面白い人物なのである。




まず、「海外行人名表」を見てみよう。慶応二年、幕府が民間人に発給したパスポートの第五十号に「卯三郎」の名前がある。これが、清水卯三郎である。渡航先は佛國、つまりフランス。目的は公用となっている。同じ一団の中に、塩島浅吉、田中芳男など、幕府の役人の名前がある。幕府はフランスの要請でパリ万博に出展することになったが、彼らはその出展物を送り届けるために派遣された。卯三郎は、その随行員として、パスポートを発給されたのである。

しかし、何故一介の商人でしかない卯三郎が、パリ万博に参加することになったのだろうか?
パリ万博に参加することになった幕府は、江戸市中の商人にも出品を呼び掛けた。しかし、当時は幕末の混乱期。鎖国が終わり海外との交易が始まったとはいえ、一般人はパリが何処にあるのかさえ全く分からない時期である。当然、幕府の呼び掛けに応じる者はいなかった。その中で唯一、卯三郎だけが手を挙げたのである。結局、パリ万博に参加したのは、幕府の他は、薩摩藩と佐賀藩、それに商人として唯一、卯三郎だけだったのである。この時、卯三郎は38歳だった。

卯三郎は、武蔵国埼玉郡羽生村、現在の羽生市の出身。酒造業を営み、名主でもあった清水家の三男として生まれた。江戸に出て商人となり、開港したばかりの横浜で外国人相手に商売を始める一方、漢学や蘭学を学び、オランダ語やロシア語、さらに英語を取得している。
注目すべきことは、卯三郎は何と万延元年に「ゑんぎりしことば」(イングリッシュ言葉)という商人用の英会話辞典を出版しているのだ。外国人相手に商売を始めたが、オランダ語がまったく役立たなかったため、急遽英語を学習。横浜のアメリカ領事館の書記官に日本語を教える代わりに英語を教えてもらったという。そして、わずか1年ほどで辞典まで作ってしまったのである。
薩英戦争が勃発した折には、卯三郎は自ら志願して、日本人で唯一人通訳として、英旗艦に乗り込んだ。そして、イギリスに拘束された薩摩の松木弘安(寺島宗則)と五代才助(友厚)を救出して保護したことは、後の歴史からみると大変な功績だったといえる。





このように、早い時期から世界に目を向け、外国人と関わって来た卯三郎が、パリ万博参加に心を動かしたのも当然なことなのかもしれない。
卯三郎は勘定奉行・小栗上野介に願い文を提出し、幕府から二万両を借り受けたのだ。そして、刀剣、火縄銃、弓矢、陣羽織などの武器・武具から、酒、醤油、茶など飲料・調味料、さらに化粧道具、鏡、人形、屏風、提灯などの工芸・生活道具まで、幅広く買い集め、慶応二年十二月、157箱の積み荷を横浜から幕府がチャーターした船便でパリに送った。

卯三郎自身は、翌・慶応三年1月11日に、幕府の万博使節団、徳川最後の将軍・慶喜の弟、昭武一行とともに横浜港を出航。上海、香港、サイゴン、スエズ、アレキサンドリアなどを経由してマルセイユに上陸、陸路を汽車でパリに入ったのは3月7日、65日間にも及ぶ旅だった。
万博の開会式は、4月1日だった。卯三郎はさっそく日本館の一角に、「水茶屋」をつくった。日本で実際に使われていた建物を解体して運び、日本から連れて来た大工に建てさせたのである。茅葺屋根で総桧造り、畳の日本間に土間、軒下には提灯が吊下げられた。さらに周囲を生け垣で囲み、庭には小さな池も掘られる念の入れようだった。
それだけではない、卯三郎は日本から柳橋芸者3人も引き連れてきており、着物姿の彼女たちにこの「水茶屋」でお茶や酒をサービスさせたという。当時の欧州の人々のアジアへの好奇心もあり、この趣向は大当たり。この万博での最大の呼び物となったともいわれ、大変な人気を博したという。この成功もあって卯三郎は、ナポレオンV世から銀メダルを授与されているのだ。



その後、万博の出品物を売却した卯三郎は、単独でアメリカなどを回って、1年4カ月ぶりに帰国。漂流などを除けば、幕府や藩の公用以外で世界一周した民間人は、卯三郎が初めてなのではないだろうか。
万博など、商人の眼で世界を見てきた卯三郎は、帰国後、日本橋で「瑞穂屋商店」を開業。西洋書籍、活版印刷機、陶器着色顔料、西洋花火、歯科機器などの輸入販売を始める。明治5年に発行された東京日日新聞(現在の毎日新聞)の第1号は、瑞穂屋の機械を借りて印刷したものだった。
さらに、卯三郎は福沢諭吉ら当時の一流文化人とも交流、彼らが結成した「明六社」に参加し、会計係を担当。その機関誌「明六雑誌」に、国民大衆への知識の普及のため、誰でも読めて解り易い平仮名を使うべきだという自らの説を主張する「平仮名ノ説」などを発表している。
また、福沢諭吉は、明治32年に発表した「福翁自伝」の中で、卯三郎を紹介。薩英戦争で松木や五代を救済したエピソードなどを詳しく記述し、その功績を讃えている。

幕末維新の動乱期に活躍し、その歴史に名を残した人物を俯瞰してみると、そのほとんどの出身が武士である。日本の最初の総理大臣になった伊藤博文は百姓出身といわれているが、身分は足軽だった。身分制度が厳格だったこの時代、武士以外の民間人が活躍できる余地は極めて少なかったのである。
その意味において、卯三郎は稀有な存在といえる。富豪の家に生まれたとはいえ、田舎出の三男坊でしかない男である。武士でもなく、幕府や藩などの後ろ盾もない市井の商人が、何故このようにスケールの大きな活躍が出来たのか、この人物を調べていて私が一番疑問に思ったことは、やはりこの点だった。




その疑問を解くための手掛かりを求めて、私は卯三郎の出身地、埼玉県羽生市を訪ねてみることにした。事前にネットで調べてみると、市内の中心部に卯三郎の生家と墓地があるようだ。しかも最近、市民プラザ前に卯三郎の胸像が建てられ、郷土資料館に若干の史料があるらしいことが分かった。
東京から東武伊勢崎線に乗り約1時間、羽生駅に到着。駅舎は今風のモダンな建物だが、駅前通りには有名なチェーンの居酒屋があるぐらいで、殺風景な寂しい街である。観光案内の看板1つ無いのだ。仕方なく交番で聞いてみると、街の中心地は駅から1`ほど離れたところであることが分かった。

まず、基本的な情報を得るために、市商工会がある市民プラザを訪ねることにした。その市民プラザはすぐ分かったが、その片隅に小さな胸像が…。それが卯三郎のものだった。2年前に建てられたばかりでまた新しいものだが、雑然とした街中の目立たないところにあり、郷土の偉人を讃えるものとしては寂しい感じだった。
そして、市民プラザ内にある商工会の窓口に行き、「卯三郎関連の資料やパンフはないか」と尋ねると、対応に出てきた若い男性職員は怪訝な顔。しばらく他の職員と話して、「そのような資料は特にない」といって、市のガイドマップをくれただけだった。そのガイドマップを見てみると、墓がある正光寺の所在がのっているだけで、卯三郎については一行たりとも記載されていないのである。





市役所の職員が、これである。地元では卯三郎のことなど、忘れ去られているのだろうか?そのを足跡を訪ねることは、困難を極めると思われた。
ところが、卯三郎の生家は、市民プラザから歩いて数分もかからないところにあったのだ。その場所は現在、清水家とは関係の無い酒屋の建物が建っており、表から見ると昔の面影は全くない。私も最初は知らずに通り過ぎてしまったのだ。市民が気付かないのもむべなるかなである。
しかし、横の路地を少し入って行くと、大きな桜などの大木の下に建つ古い倉庫が、昔の面影をかすかに忍ばすことができる。その周辺の広大な土地が、清水家の屋敷だったと言われている。よく見てみると、敷地内に「清水卯三郎生誕の地」という案内板があった。そこには、「…身分制度の厳しい時代に商人でありながら、常に世界に目を向け、我が国の文化振興の発展に貢献した功績は郷土の誇りであり…」とある。それにしては、市民の関心はあまりにも薄いのだ。
生家からさらに数分ほど歩いたところに、清水家の菩提寺・正光寺があった。かなり大きな山門を入ったすぐ右手に、卯三郎の墓があった。高さ3bもある大きな墓碑が建てられており、平仮名で「志みづうさぶらうのはか」とある。その横の案内板の内容は、生家にあった文面と全く同じ。結局、生家と墓地からは、これ以上の卯三郎の情報は得られなかったのだ。



その後、私は市のはずれにある郷土資料館に向かった。さすがにそこには卯三郎の史料があるはずと思い、無理に歩いて行ったのだ。
郊外の田んぼの中にある郷土資料館は、いかにも郊外都市にありそうな、コンクリート剥き出しデザインの建物だった。館内に入って行くと、市民用の図書室の隣に、郷土史関係の史料室があった。ここならあるはずと、期待して探して行くと、あったあった「清水卯三郎」のコーナーが…!それなりに資料が充実しているようだ。しかし、閉館時間まで1時間余りしかない。私はさっそん資料を探り始め、目についたものをとりあえずコピーしてもらい、史料館を後にした。

帰宅して、さっそく資料を読んでみると、「清水卯三郎」という人物に、ますます興味をそそられてしまったのだ。
卯三郎は名前の如く三男坊で、兄弟が多かったため、11歳の時に母親の実家に預けられた。これが卯三郎にとって幸いした、というのはヘンな表現だが、このことが彼の将来を決定づけたと言えるのではないか。預けられた母親の実家である吉見郡甲山村の根岸家は、その地方きっての大地主で豪農だったため、多くの漢籍が蓄えられており、漢学の師が訪れていたという。さらに卯三郎の叔父にあたる根岸友山自身も、儒学を学び、千葉周作に剣を習って北辰一刀流にも長じ、文武両道に優れた人物だった。そんな環境の中で卯三郎は学問に目覚めて行った。
そして、志を立てて江戸を上り、オランダ語を勉学、卯三郎の眼は世界へ向けられていったのだ。その頃、幕府が長崎に海軍伝習所を設置したことを知るや、長崎まで行って入所を懇願。しかし、所を断られてしまうが、ここで勝海舟や緒方洪庵を知ったとされている。その後、開港されたばかりの横浜で、親戚と組んで外国人相手に大豆を扱う商売をはじめ、世界を舞台に活躍する足がかりを掴んでいったのである。

清水卯三郎の生い立ちやその後の世界を舞台にした華々しい活躍の原動力などについては、まだまだ謎が多い。卯三郎は、もっともっと研究されてしかるべき人物だと思う。


「慶応二年のパスポート」トップへ戻る