□現存最古のパスポート・亀吉の運命
外務省外交史料館のロビーには、日本で発行された歴代のパスポートが展示されている。その中で私の強い関心を引き付けたのは、現存する最古のパスポートである。それはすでに述べたように、慶応二年に神奈川奉行所から横浜の亀吉に発給されたものだった。はたしてこの亀吉とは、どんな人物なのか?私はず〜と気になっていた。
このパスポート(御印章)によると、亀吉は、年齢は二十三歳、身丈は高き方、眼は小さき方、顔は丸く痘痕があり、両腕に草花の彫り物あり、となっている。「海外行人名表」を見ると、「神奈川第三号 横浜太田町源左衛門寄子 亀吉」と記述されている。渡航先は英国、目的は「英人グラント小仕トシテ」となっている。つまり亀吉は、当時23歳で横浜太田町に住み、グラントという英国人の使用人として英国に渡った、ということらしいが、これだけの情報では、よく分らない。
そこで私は、まず英人グラントについて、調べてみることにした。「海外行人名表」をよく見てみると、「英人グラント小仕トシテ」英国に渡ったのは、亀吉も含めて5人になっている。とすると単純な想像として、5人もの使用人を連れて帰国するぐらいだから、グラントは英国からやって来て横浜で相当手広く商いをする大商人ではないか。だとすれば、亀吉がグラントの下でどんな何をしていたのか、ある程度分かるのではないかと思っていた。ところが、調べても調べても英人グラントは、何処にも出てこないのだ。
調査は早くも暗礁に乗り上げてしまった。もっとも手懸りになると思っていたグラントが、全く分からないのだ。そこで「海外行人名表」を、それこそ穴があくほどジ〜と見詰めながら考えた。すると一つ気づいたことは、当時どんなに大商人であろうと、日本人の使用人を5人も連れて出国するということはありえないということだ。とすると、この5人は単なるグラントの使用人ではなく、他に目的があって英国に渡ったのではないか、と思われるのである。
そこでもう一度「海外行人名表」を詳しく調べてみると、亀吉らと同様に慶応二年中に英国に渡航した一行がいることが分かった。浅草田原町三丁目文左衛門の店子、つまり借家住まいの源水ら9人。パスポート番号は、第十九〜二十七号である。この番号は、先に取り上げた隅田川浪五郎ら手品・軽業師の帝国日本芸人一座18人の次に続くものである。さらに、その芸名らしき名前からも、源水の素性はすぐに分かった。源水とは、江戸では最も有名な独楽回しの十三代松井源水のことだった。つまり源水ら一行も浪五郎らの一座と同じく旅芸人一座で英国に渡ったのだ。しかも、米国回りでやって来た浪五郎一座よりも先に万博が開かれているパリに乗り込み、大君一座の名で公演を行っていたのだ。
これらの事実からすると、ひょっとして亀吉らも旅芸人なのではないか、そして源水ら一緒に海外へ渡ったのではないか、ということが想像される。そこで、源水について調べていくと、パリのフランス帝国劇場での源水ら大君一座の公演の広告が「フィガロ」紙ののっていたことが分かった。その広告によると、「大君の独楽回しゲンスイ、大君の手品師アサキチ、大君のアクロバット、コサキチ、コイチ、コマノスケ……、カメキチ、コタキ、トラキチ、など」という名前が並んでいる。このカメキチとは、正に亀吉のことだったのだ。しかも亀吉の仲間だったとみられる小三吉(コサキチ)や寅吉(トラキチ)の名前もあった。
さらに「フィガロ」紙には、こんな記事も載っている。「源水たちの独楽の芸は驚くべき力量を持っている。また、魔法で蝶を操る有名な浅吉も特筆されるべきである。また、亀吉、小滝、寅吉にもすこぶる感心させられた。」さらに「軽業の方は、極めて人を恐れさせる。一人は足を使って舞台に倒れかかり、その手に二本の竿を付けた三角形の物を持った。他の日本人は手または足を使って、竿にらくらくと身を置き、または竿を滑って止まり木にとまった。」要するに、亀吉らが得意としたのは、足芸だったようだ。
ともあれ、亀吉は足芸の軽業師で、英国などを回って万博が開かれていたパリの有名劇場の舞台に立っていたのが分かった。当時の史料の中には、山本亀吉という人物が散見される。この山本亀吉が樽回しの芸人だったとする本もある。恐らく私が追い求めている亀吉である可能性が極めて高いが、まだ調査不足で確信には至ってない。
よくよく調べていくと、海外渡航が解禁された慶応二年以降の幕末維新期には、隅田川浪五郎一座、松井源水一座だけでなく、薩摩一座、早竹虎吉一座、鳥潟小三吉一座など、多くの旅芸人一座が海外に飛び出していったという。しかし、彼らは必ずしも成功したとは言えず、異国の地で多くの辛酸をなめて帰国している。その中で最も成功して凱旋帰国したのは、鳥潟小三吉と言われている。
ん、待てよ。この鳥潟小三吉とは、亀吉と一緒に英国に渡った小三吉のことではないのか?当時、庶民は苗字帯刀は許されていなかった。だから彼らのパスポートには、名前しか記されていない。しかし、芸人たちは舞台では、隅田川浪五郎や松井源水のように苗字を名乗っていたからややこしいのだ。つまり何のことはない、鳥潟小三吉とは、亀吉の芸仲間で彼らのリーダー格だったとみられる小三吉のことだったのだ。
鳥潟小三吉は、慶応二年に日本を出てから明治九年に帰国するまでの10年間、英、蘭、仏、独、伊、露などを巡業、ドイツ皇帝から勲章を授与され、ドイツ人女性と結婚するなど、華々しい成功を納めた曲芸師だった。晩年は、出身地である秋田県花岡村に、当時としては珍しい瀟洒な洋館を建て、ドイツ人妻と余生を送ったという。現地には「鳥潟記念館」があり、小三吉の記録がある程度とこされているようだ。とすると、亀吉の足跡を追うには、鳥潟小三吉について調べればいいのではないか。
鳥潟小三吉は、当代一の曲芸師・早竹虎吉の弟子だったようだ。江戸で芸仲間である亀吉と寅吉の3人で曲芸を披露しているところに、通訳を伴った異国人がやって来て、海外巡業のスカウトをされたという。この異国人が、興行主の英人グラントだったのだろうか。彼らは支度金一千円、現地に着いたらさらに一千円、2年間の契約で英国に渡ることになったのだ。かくして慶応二年十月二十八日、亀吉は神奈川奉行所発給のパスポートを携え、小三吉らとともに英国ペニンシュラ&オリエント汽船・ニポール号の船上の人となったのである。
ところが、英国に着くと、話がまったく違っていた。約束の一千円をもらえないどころか、小三吉らは檻のような箱に入れられ、東洋から来た珍しい人種として見世物にされてしまったのである。しかし、何とかこの窮地を乗り越えた小三吉らはパリにわたり、松井源水の大君一座に参加、パリッ子の目を見張らせる芸を披露し、好評を博したのだった。しかし、アメリカを回って来た浪五郎らの帝国日本芸人一座との競争に負けて客の入りが悪くなり、パリを追われてブリュッセルに逃れざるを得なかったという。
それからのことである。三好一著「ニッポン・サーカス物語」の中で、鳥潟小三吉の項目を読んでいくと、あっさりこのように書かれていた。「とくに小三吉は才気もあり、ヨーロッパ人の性情、風俗の飲みこみも早く、大いに諸人から贔屓にされた。が、亀吉と寅吉の二人は異国の生活になじめず、心身の疲労から病におかされ、相次いで帰らぬ人となってしまった。……小三吉は深い悲しみにうちひしがれながら、苦労をともにしてきた友の野辺送りをするのだった」
ガ〜ン!この記述を見て、私は絶句した。亀吉は、異国の地で客死していたのだ。現存する最古のパスポートと言えば、海外で名を上げて帰国した人物のものだと、私はてっきり思いこんでいたのだ。外交史料館に展示されているあのパスポートには、こんな悲しい物語が隠されていたのか…。
しかし、一つ大きな疑問が残る。それは、日本に帰ることがなかった亀吉のパスポートが、何故現存しているのか、ということである。誰かが形見として持ち帰ったのだろうか?3人の芸仲間の中で、生き残ったのは小三吉ただ一人である。しかし、彼が帰国したのは、それからはるか後の明治9年のことである。その時まで亀吉のパスポートを保管していたとは思えないし、彼自身のパスポートも残っていないようなのだ。はたして誰が…?
ここで私は、一つの想像を巡らせた。「ニッポン・サーカス物語」では、亀吉がどこの国で帰らぬ人となったかは書かれていない。ひょっとして亀吉が客死したというのは、何らかの記録違いではないのか。亀吉は、何とか生き延びて無事に帰国したのではないのか、という思いがするのである。現存する亀吉のパスポートは、薄汚れてはいるものの、形はあまり崩れておらず、ほとんど擦り切れてもいない。これは、本人が大切に持ち帰ったからとしか思えないのだ。
過日、私は横浜を訪れた。亀吉に関しての何らかの手懸りを求めての訪問である。亀吉が横浜から旅立ったのは、今から144年前のことである。当時の資料、殊に庶民の生活についての資料がどの程度残されているのか、甚だ心許無いのだが、とりあえず横浜開国資料館を訪ねることにした。ところが、なんとなんと史料館は現在、改装工事が行われていて、休館中だったのだ。
仕方なく私は周辺を歩いていると、資料館の向かい側にある海洋会館の地下に、ちょっと気になる店を見つけてしまった。それは、イギリスのアンティークな洋服や小物、家具などを売る店だった。私は吸い込まれるように階段を下りて行った。そして、かつての英国紳士が着ていたと思われる古着のアンティーク・レインコートを買ってしまった。亀吉もロンドンでは、こんなコートを着て夜霧の街を歩いたのだろうか、などと勝手に想像してみたのだ。(もっとも私が買ったコートは、せいぜいで1950〜60年代のものだと思われるが…)
お〜っと、話がそれてしまった。続いて私は、太田町を訪ねてみた。そう、亀吉のパスポートに記されていた住所である。場所は中区の馬車道の周辺。出国前の亀吉は、このどこかの一角にあった長屋に仮住まいしていたのだろうか?開港直後、いち早く外国の文物が流れ込んできたこの辺りには、日本初の××又は××発祥の地などの歴史をしのばせる記念碑が多い。しかしながら、やっぱりというか当然というか、亀吉についての手懸りになるようなものは、全くなかった。
その後、私は太田町から歩いて数分のところにある、ある店に向かった。その店は、牛鍋の元祖として知られる「太田なわのれん」である。明治元年創業といわれるこの店は、その名前にもあるようにかつては太田町にあったのだ。初代の創業者が横浜開国でやって来た外国人の肉食の習慣を真似して始めたものという。海外巡業で肉食にも親しんだ亀吉が、もし無事に帰国していたなら、きっとここの牛鍋を食べたに違いない。そして、波乱に満ちた自らの人生に思いを巡らせたのではないか、などとこれまた勝手に想像してみたのである。