□はじめに…



8月某日、関東地方に接近していた台風がそれ、早朝からの激しい雨脚がやや弱まってきた午後、私は東京・飯倉片町にある「外務省外交史料館」を訪れた。
鉄の重い扉が半分だけ開かれた正門から入り、受付で入館手続きを済ませて館内に入ると、いきなり私の眼の中に飛び込んできたものがあった。それは、強力な磁力を持って私を惹きつけていた。
「慶応二年のパスポート」--それは、私が長年、その実物を見たいと探し求めていたものだ。私は、「何だ、ここのあったのか」と、ついに発見した喜びと、「なぜ最初に、ここに来なかったのか」という悔しさが入り混じった複雑な感情を抱きながら、ガラスケースの中に陳列された、それをじ〜っと見つめたのだった。

嘉永六年(1853年)、ペリーの黒船来航により、二百余年に及ぶ"鎖国"の夢を破られた徳川幕府は、5年後に日米修好通商条約を締結し、開国に踏み切った。そして13年後の慶応二年(1866年)四月、留学や商用に限って、条約締結国への海外渡航を認める「海外渡航差許布告」を発令した。
それまでは開国したとはいえ日本人の海外渡航は、漂流や密航などは別として、幕府の公用での海外視察や留学以外は、相変わらず禁制だった。この布告によってはじめて、一般庶民の海外渡航が解禁されたのである。
写真は、現存している日本最古のパスポート--神奈川第三号、英人グラントの使用人として英国に渡航する「亀吉」に発給されたものである。



しかし、幕府にとって悩ましい問題があった。それは、渡航者が「日本国民」であることを証明し、海外での保護を要請するのに必要な証書--つまり、今で言うパスポートの発給である。
何しろ鎖国中は、そのような証書をつくる必要がなかったのだから、幕府としては初めての経験である。もちろん写真などまだ普及していないし、どんな形式にしたらいいかさえ分からない。パスポートの呼び方さえ決まっておらず、しばらくは「印章」「旅切手」「免許」など様々な名称が使われたという。(ちなみに、「旅券」が正式名となったのは明治11年2月20日のことで、現在は2月20日が「旅券の日」に制定されている。)
外国奉行では、外国人が使っているパスポートを借りたり、留学から帰って来た者から話を聞いたりしてパスポートを研究。布告から半年後の10月にようやく発給にこぎつけたのだった。幕府の慌てぶりが、目に浮かぶようだ。



その内容は、今では想像もつかないような苦労が忍ばれ、興味深い。
大きさ、縦22.6a横31.8aの厚い和紙で、縦の四つ折りだった。隷書の毛筆で書かれ、「日本政府許航佗邦記」の角印と外国事務局(外国奉行)の丸印が押され、裏には英訳が付けられていた。
そして、住所、氏名、年齢、さらに、写真の代わりに身長や体型、目鼻口などの特徴が人相書のように記することになっている。

こうなると、日本のパスポート第一号がどんな人物に発給されたのか、気になる。
外交資料館にある幕末の公文書資料「続・通信全覧」には、第一号の「御印章」の写しが残されている。
それによると、記念すべき第一号は、「江戸 神田相生町 源蔵店 浪五郎」なる人物に発給されている。目的は商用で、渡航期限は2年。身体的特徴は、「身丈五尺、眼中之方、鼻高キ方、口中之方、面細長方」とある。はたしてこの記載からは、どんな人物が想像されるであろうか?



同じく外交史料館に残されている「海外行人名表」によると、慶応二年にパスポートを発給されたのは71人、うち11人が女性だった。また、翌年の慶応三年には、169人に発給されている。
その目的は、留学、商用をはじめ、幕府や藩の公用、通訳、小仕人、水夫など、様々。さらに珍しいところでは、捕鯨船乗組員まであった。
写真の無いこのようなパスポートが、旅先でどれだけ効力を持っていたかは疑問である。しかし、何の後ろ盾のないこれだけ多くの一般庶民が、海外渡航が解禁になると、堰を切ったように海外へ飛び出していったのだ。

当時の海外渡航は、旅行というよりも冒険に近いものだっただろう。先人もいない、案内書もない、言葉も通じない…、何もかもがそれまで日本人が経験したことのない出来事だったろう。海外旅行が当たり前になった現代人には想像も及ばない苦難の連続だったに違いない。
そんな不安や心配よりも、海外への好奇心や野望の方がはるかに勝っていたのかも知れない.
ある者は彼の地で成功をおさめて凱旋帰国。その一方で、失意のうちに客死した者もいた。また、旅先で現地の女性と結婚してそのまま永住したものもいたという。

幕藩体制が崩壊寸前の維新前夜、A4版ほどのパスポート「御印章」を懐に入れ、大海に比べれば木の葉ほどの蒸気船に乗って波頭を越え、未知の国を目指した幕末の渡航者たち。
彼らはどんな夢と野望を抱き、何を求め何の目的で旅立ったのか?その一人一人には、測り知れないドラマがあったことは想像に難くない。
このシリーズでは、慶応年間にパスポート受給者を中心に、幕府の公用や留学、さらに漂流や密航も含め、幕末期に海外に渡った日本人の軌跡を追ってみたい。


慶応二年のパスポート」トップへ戻る