□日本のパスポート第一号・隅田川浪五郎
慶応二年10月17日、徳川幕府は民間人に初めてパスポート(当時は「御印章」と呼ばれていた)を発給した。
外務省外交資料館に残されている「海外行人名表」によると、第一号は「神田相生町 源蔵店 浪五郎」となっている。江戸・神田の源蔵の店子、つまり借家に住む浪五郎という名で、目的は商用で期限はニ年となっている。しかし、これだけではどんな人物かは、よく分らない。当時のパスポートは3通残されているが、第一号は残っていないのだ。
そこで、さらに外交資料館で調べていくと、幸いなことに「続・通信全覧」という史料の「船艦門」の項に、第一号の写しがあった。それによると、浪五郎の年齢は三十七歳。身体的特徴は、身丈五尺、眼中之方、鼻高キ方、口中之方、面細長方となっている。当時としても身長は低いが、顔は細面で鼻が高い方というから、ちょっとした色男だったのかも知れない。しかし、職業については明確に書かれていない。
ところが添え書きをよく見てみると、「書面之者亜国江香具渡世として相越度旨願ニ因て」とあり、見世物などを興行する香具師のような仕事をしていた者のようだ。よくよく調べていくと、この人物は芸名・隅田川浪五郎という、当時、江戸では評判の手品師だったのだ。
それにしても、何故しがない手品師に、パスポートの第一号が発給されたのか?実は、第一号から第三十号までは曲芸師などの芸人だったのである。開港したばかりの横浜の居留地では、アメリカからやって来たサーカス団の興行が人気を博していた。その興行主であるリズリーなる人物が、日本の曲芸師に目を付け、彼らの海外興行でひと儲けをたくらみ、複数の曲芸団を組織させたのである。
隅田川浪五郎は、その一つ「帝国日本芸人一座」の一員として、海外へ飛び出していくことになった。一座の後見人は、高野広八という博徒で、彼が座員を取りまとめ、番所を通じて北町奉行所に御印章を申請し、発給を受けたのだ。しかし、浪五郎が第一号になったのは恐らく偶然だったようだ。第一号という栄誉を受けながら、本人もそれを意識していた様子はなく、そもそもパスポートの意味すらよく分かっていなかったのではないかと思われる。ともあれ、浪五郎ら一座は幕府発給の御印章を懐に、その年の10月29日、3本マストの英国帆船「アーチボールド号」に乗り込み、横浜からサンフランシスコに向けて出発した。
「帝国日本芸人一座」の構成員は、手品・綱渡りの隅田川浪五郎一家5人、足芸・梯子乗りの浜碇定吉一家7人、独楽回し・角兵衛獅子の松井菊治郎一家5人、それに後見人の高野広八の総勢18人。最初の興行地・アメリカでは、物珍しさもあってか何処でも大入り満員の大盛況。ワシントンでは、ホワイトハウスを訪問し、時の大統領アンドリュー・ジョンソンと握手を交わしている。
続いて浪五郎ら一座は、大西洋を渡ってヨーロッパ大陸へ。彼らの海外興行の最大の目的地は、万博が開かれているパリだった。ここでも一座は、初日から大入り満員で、その芸がパリッ子を感嘆たらしめた。浪五郎が得意としている「胡蝶の舞」など、公演の様子は、地元の新聞にイラスト入りで紹介されている。たまたまこの時、幕府の万博使節としてパリに来ていた徳川十五代将軍・慶喜の弟、昭武は興行を見に訪れ、一座に花代五十両をはずんでいる。
その後、一座はイギリス、オランダ、スペインなど、ヨーロッパ各地を興行して回った。しずれも公演自体は順調だったが、初めての海外巡業ゆえに、様々な困難やトラブルに見舞われている。浪五郎も盗難やホテルの火災で持ち金をすべて失ったり、地元住民と街頭で大乱闘になったり、果ては座員の一人が旅先で病死するという悲しい事態も起きている。見知らぬ土地で窮地に陥った時、浪五郎らはどんな行動をとったのか、幕府発給のパスポート「御印章」がどんな効力を発揮したのか、興味のあるところである。
単なる市井の一町民でしかない浪五郎らは、その詳しい記録を残していない。ただ後見人である高野広八だけが唯一、簡単な道中日記を残していた。その「広八日記」より、「御印章」について記述されている部分を拾ってみよう。
浪五郎らの乗った船は、横浜を出版して28日目の11月28日にサンフランシスコに入港した。上陸してすぐにはパスポートのチェックはなかったらしく、そのまま数日間は市内を観光。7日目の12月3日になって、一行が泊っているホテルに役人がやって来て、旅券などを見ていったという。役人は、毛筆で書かれた「御印章」にさぞビックリしたことだろう。しかも、その内容は分かったのだろうか?もっとも裏には、ペン書きで英訳が書かれていたというから、すんなり受け入れられたのかも知れない。しかし広八は、その詳しい顛末までは書き残していないようだ。
オランダの田舎町でのこと、一座が公演のために劇場に行こうとすると、初めて見る東洋人が珍しかったのだろうか、街頭で野次馬に取り囲まれ、もみくちゃにされてしまった。危険を感じた彼らは脇差を振り回して乱闘になり、警官が駆け付けるという大騒動になった。この時、広八は旅券だけが唯一の心頼みだったと書きとめている。警察に取り調べられた折り、身分を証明するのに「御印章」が効力を発揮したのかも知れない。
さらにロンドンでは、公演を行っている間に一座が宿泊していたホテルが火事になるという災難に遭っている。この時、広八らは、持ち金と私物のほとんどを焼失してしまった。しかし、翌日、水浸しになった金庫の中から旅券が無事に発見され、みんな大いに喜んだという。
それだけ大事にしていた「御印章」だったが、パリで幕府が崩壊したことを知らされると広八は、幕府発給の「御印章」など役に立たなくなったと、落胆。さらに、これまで役に立ったことはなかったと、やけっぱち気味に記述している。しかし、その広八も帰国時には、「御印章」を明治政府に提出したようだ。
「帝国日本芸人一座」は、3年あまり欧米を公演して回り、明治2年1月14日、ニューヨークで千秋楽を迎え、解散することになる。そして、ロンドンで客死した一人を除く一座は、8名の帰国組と残留組の二グループに分かれた。広八ら帰国組8名は、3月5日に帰国した。一方、浪五郎ら残留組9名は、改めて興行主と契約、再びアメリカ、イギリスなど各地を巡業して回ったようだが、広八が帰国したためその後の海外での残留組の記録は残っていない。
ただ、「朝日日本歴史人物事典」によると、浪五郎は明治2年頃、帰国したが、8年に再び海外へ。そして、17年に帰国して後は、三遊亭遊成という名で寄席に出ていたという。しかし、私の調べた限りでは、それ以上のことはわからなかった。
日本のパスポート取得者第一号となり、海外渡航が解禁されたばかりの幕末・維新期に、二度も海外公演をするという、当時としては稀有の体験をした浪五郎は、さぞかし寄席で、海外での面白話を得意げに語ったことであろう。幕府や藩の役人でもない市井の人間が、海を渡って異文化を体験したことで、その後の人生がどう変わったのか、当時の人々どんな影響をもたらしたのか、知りたいところだが、もはや知る由がなく残念だ。
浪五郎のその後を調べるため、「御印章」に記されていた住所、神田相生町を探してみた。幕末のことゆえ、あまり期待していなかったのだが、地図帳を見てみるとナント神田相生町は現存していたのだ。場所は、秋葉原駅のすぐ近くである。さっそく現地に行ってみると、今のヨドバシカメラビルの斜め前、住所表示板にちゃんと書かれているではないか。しかし、わずか100m強×50m弱ほどの面積しかない。しかも、そのほとんどがJR山手・京浜東北線、新幹線のガード下なのだ。
後でよくよく調べてみると、この町名は江戸時代から続いているものに間違いなかったが、現在の神田相生町の住民はゼロ、わずかに1棟の商業オフィスビルが住所登録されているだけ。ということは、たぶん町内会や自治会などはないのだろう。住民の全くいない町名が存在するのは、現代の七不思議の一つではないのか?(余談ではあるが、こんな面白い事実を発見できるのが、調査の楽しさなのだ)
安政年間の古地図を見てみると、そこは東叡山領代地、つまり上野・寛永寺の所有地になっていた。周りには、神田の後に練塀町、松永町、和泉町、佐久間町などと続く、由緒正しきらしい町名が並んでいる。この辺りには、多くの町人屋敷があったのだろうか?浪五郎もその一つに仮住まいし、日々芸を磨いていたことが想像される。
浪五郎ら「帝国日本芸人一座」が初めて海外に渡ってから約140年後の今年8月、東京・西麻布の名刹、長谷寺の本堂であるイベントが行われた。現代のマジシャンたちが、古文書に記載されている江戸時代のマジックを再現して見せたのだ。そのメインの一つが、江戸末期に海外で絶賛された隅田川浪五郎の「胡蝶の舞」だった。
この「胡蝶の舞」とは、日本古来から伝わる奇術で、最高傑作の一つと言われている。半紙を破って蝶をつくり、扇子で煽いで生きているかのように宙を舞わせるというもの。ある意味、素人にも出来る極めて簡単な芸である。(実際に手品用品としてマジックショッブ等でキットが売られている。私も買って挑戦してみたが、そこそこ出来たが…)しかし、本物の蝶のように見せるには、熟達した技が必要とされているのだ。
最近人気の若手マジシャン、上口龍生の「胡蝶の舞」が、YouTubeで見ることができる。彼は、かつてオーストラリア・シドニーのオペラハウスで「胡蝶の舞」を演じ、絶賛されたという。その後も国内だけでなく、海外でも度々公演するなど、国際的にも活躍している。彼こそは、当時から世界を驚嘆させてきた江戸奇術の伝統を引き継ぐ"現代の隅田川浪五郎"と言えるかもしれない。