□2009年7月X日
<都会暮らしの貧しさと田舎暮らしの豊かさ>
このホームページも最近は、私の故郷ある越後・長岡やその周辺について書くことが多くなったと思う。別に意識しているわけではないが、自然とそうなったのだ。
普段、私は東京で仕事をしているが、週末は出来るだけ実家に帰ることにしている。東京には仕事場兼住居のマンションがあり、長岡には生まれ育った実家がある。つまり、都会と田舎を行ったり来たりの生活をしているのだ。
最近流行りの田舎暮らしを真似しているわけではない。一時期、自治省かなんかが団塊の世代など向けに盛んに進めていたニ地域居住・交流居住を実践しているつもりでもない。私の場合は、やむにやまれずに始めたことだが、今では自分の生活スタイルとして馴染んでいるし、結構気に入っている。
東京には、政治・経済・文化…、あらゆるものが集中し、人々を惹きつけている。私も田舎から逃げ出し、東京に出てきた一人である。
しかし、都会は仕事をする所であっても生活する所ではないと、最近つくづく思うのである。街は常に喧騒に包まれ、ストレスに満ちている。物価は高し、住居は狭い。食べ物はまずいし、安全性への不安が付きまとう…。どれ一つをとっても、住む場所として適しているとは言えない。
物質的な豊かさや利便性はあっても、人生を全うするための本当の意味での豊かさはあるのか。むしろ都会生活は、逆説的意味において貧しいと思えてくるのである。
一方、田舎には年々失われつつあるとはいえ、まだまだ豊かな自然があり、伝統的な暮らしが残っている。都会に比べれば何でも安いし、広い家に住むことができる。そして何よりも地元の産物である旬の野菜や海産物は、新鮮でうまい。
春には雪解けを待って一斉に花々が咲き、初夏には目にも眩しいほどの新緑、秋には日本一美味しいコシヒカリの収穫、そして冬には寒さは厳しいが一面の雪景色…。庭の片隅に咲く小さな花に感動し、土と水と太陽の恵みを受けた野菜や果実に感謝する…。
本来人間も自然の一部であり、四季折々の自然の中で暮らすことの喜びが実感できる。東京から田舎に帰って来ると、いつの間にか心身ともリラックスして寛いでいる自分に気づくのだった。
私は何もお国自慢をしているのではない。それは、長野県や福島県の田舎であってもいいのだ。たまたま私の生まれ故郷が越後長岡だっただけなのだ。
都会生活者は、自らの暮らしの貧しさに早く気付くべきだ。田舎生活者は、自らの暮らしの豊かさにもっと自信を持つべきだ。
私はこれからも、このホームページ上で、田舎暮らしの良さを積極的に紹介していきたいと思っている。
<農家組合の草刈り人足>
今年の草刈り人足が、6月中頃に行われた。農家組合員の一員である私も、参加した。
農道など脇に生えている雑草を夏を迎える前に刈り取るこの人足、例年は7月初めに行っているもの。今年は草が伸び盛りになる前に行ったためか、作業は比較的スムーズに進んだ。
普段体を使っていない自分の身にとっては、相変わらずの重労働に感じられた。しかし、農地を守るためには必要な共同作業なので、これからも必ず参加していくつもりである。
草刈り人足が終わると、5月に植えたばかりの苗は一日一日ぐんぐんと伸び、やがて田んぼは眩しいほどの緑の海となる。これからが水田風景が最も美しくなる季節だ。
<6月の花・庭>
我が家の庭の至る所に咲いた、ユキノシタ(雪の下)。一つ一つの花は小さくて地味だが、群生して咲く様は、雪が降り積もったようできれいだ。毎年、咲くのを最も楽しみにしている花の一つである。葉は食用にもなる。