□2010年10月X日
〈天才と名人について…〉
秋の夜長、久しぶりに古典落語を聞いた。
「落語 昭和の名人決定版」シリーズ(小学館)で、「五代目古今亭志ん生」と「八代目桂文楽」の落語の違いを聞き比べてみたのだ。(ちなみにYouTubeの映像を合わせてみるといい)
演目は、志ん生「火焔太鼓」「黄金餅」「千早ふる」など、文楽「明烏」「鰻の幇間」「寝床」など。
昭和の名人として人気を二分した志ん生と文楽(私は現役の頃の二人をテレビでかすかに見覚えている程度だが)、その芸風は対照的で、自由奔放で八方破れの志ん生に対し、文楽は完璧主義で磨き抜かれた話芸が特徴だったことは私などが言うまでもない。今回改めて聞いてみると、その違いがよく解り、面白かった。
志ん生は、名人というより天才だ。高座に上がって「え〜」というだけで、満座の客が笑ったという。若い頃は売れず、16回も名前を変えた「びんぼう自慢」は有名。晩年、脳出血で倒れたが高座に復帰し、右半身不随の体で客を笑わせた。その噺はもちろん、生き方・人生そのものが落語だったのだ。リズミカルで間が面白い、つい笑ってしまうのだ。
一方、文楽は全ての噺を磨きに磨き上げ、緻密で格調高いものに仕上げてから高座に臨んだ。持ちネタは30余りと少なかったが、何をやっても十八番と言われた。晩年、台詞に詰まり絶句、「勉強し直してまいります」と言って高座を下り、そのまま引退してしまったのはあまりにも有名な話だ。立て板の水の話芸には、つい引き込まれ聞きいってしまうのだ。
天才・志ん生と名人・文楽…それは、プロ野球で言うなら、長嶋と王のような存在だろうか。方や、グランドに姿を現すだけで歓声が上がり、三振してもエラーをしても観客を沸かせた”燃える男”。方や、ひたすら野球道にいそしみ、ホームラン世界記録をつくった不世出のバッター。この二人のタイプのどっちが好きかと言えば、私はやはり天才肌の長嶋であり、志ん生ということになるのだ。
最近は落語ブームなどと言われているが、天才や名人と呼ばれるような噺家は見当たらず、寂しいものだ。こぶ平が林家正蔵を襲名したが、彼を若い頃から見ているだけに、その名跡に値するだけの芸があるのか疑問に思う。若手落語家をやたらと真打に昇格させてブームを煽っているが、返って白けるだけだ。
これは落語界を限らず、最近はどの世界でも誰でもが認める天才や名人がいなくなった。これほどまで高度に情報が発達しシステム化された社会では、天才も名人も生まれにくいのだろうか?それとも時代が天才や名人を必要としていないのだろうか?
そんなこんなを考えつつ、秋の夜長、もう少し志ん生と文楽の落語を聞くことにしよう。
〈10月の花、庭〉