□2010年9月X日
〈この夏はアナゴ天ぷら三昧だった!〉
9月に入っても記録的な猛暑が続いているが、今年の夏はアナゴ天ぷらをよく食べた。
江戸前のアナゴの旬は、やはり夏。脂がのってきて、旨みが増す。天ぷらには、小さめの"めそっこ"と呼ばれるアナゴがいいと言われている。これを丸ごと一本揚げしたアナゴは、身震いするほど旨そうだ。これぞ江戸前ならではの料理といえる。
そもそも細長いアナゴを揚げるのは、かなりの技術が要ると思われる。しかも皮側と身側では、全く質が異なる。そのため、衣は皮側を薄くし、身側を厚くするらしい。これは素人には出来ない、職人の技なのだ。そして、これを高温の油で一気に揚げる。すると、身側が縮んで皮側が伸び、弧を描くように丸くなる。エビ反るというか、"アナゴ反る"のだ。この状態は、いかにも旨そうに見える。しかし、ほとんどの店では食べやすくするためか、頭側と尻尾側を腹の辺りで半分に割って出されるのが、残念だ。
これまで私は、アナゴの天ぷらはあまり好きではなかった。あの癖のある独特の臭いや味が、いまひとつ好きになれなかったのだ。しかし、それは誤解だった。今まで私が食べていたそれは、きっと疲れた油のせいか職人の未熟さのせいだったのだ。高温でパリッと揚げられたアナゴは、癖もなく香ばしく、脂ののった身の旨さがジワッと来るのだ。こんなアナゴ天を一度でも食べたら、病みつきになること必定だ。
というわけで、今年の夏は、突然、アナゴ天の旨さにとりつかれてしまったのだ。天ぷら屋ではもちろんだが、蕎麦屋に入っても自動的にアナゴ天せいろを頼んでいる自分がいた。こんなにアナゴ天が旨いとは…!それを知らずにこれまで生きてきたとは、人生の半分を損したような気がした。その分を取り戻すかの如く、この夏はアナゴ天を食いまくったのだ。
ここまでアナゴ天に嵌った切っ掛けは、両国の「江戸蕎麦 ほそ川」で食べたアナゴ天せいろがあまりにも旨かったからだ。(「ほそ川」に関しての詳しいことは、いずれ「偏愛的路地裏グルメ」で書くのでそちらを参照してほしい)この店の店主、細川氏は蕎麦だけでなく何ごとにも徹底的にこだわる人だが、天ぷらにも並々ならぬこだわりをもっているようだ。なにしろ天ぷらの師匠は、あの名店・銀座の「てんぷら近藤」の近藤氏なのだ。氏の店に何度も通い、教えを乞うたのだ。それ故、「ほそ川」の天ぷらは、蕎麦屋のレベルどころか並みの天ぷら屋のレベルをはるかに超えている。もちろん天つゆや蕎麦つゆに付けるなんてもったいない、ほんの少し塩を付けてかぶりつくのが一番だ。
東銀座に「成冨」という、脱サラした店主が開いた一風変わった蕎麦屋があるが、ここのアナゴ天も旨い。と思ったら、この店主の修業先が「ほそ川」だった。以来、私は天ぷら屋のアナゴ天の前に、蕎麦屋のアナゴ天に嵌ってしまったのだ。
ここで、蕎麦屋の天ぷらについて、個人的な見解を記してみよう。一般の蕎麦屋の天ぷらと天ぷら屋の天ぷらとの違いに気付いたことはないだろうか?実はこの両者は、明確に違うのだ。
天ぷら屋の天ぷらは、衣が薄く揚げたてをいただく。天つゆにつけることもあるが、最近は塩をつけて食べるのが主流になっている。一方、蕎麦屋の天ぷらはあくまでも天蕎麦などの種で、本来そのものを単独で食べるものではない。衣は厚くし、作り置きして冷めている。この方が、蕎麦つゆに入れた時に衣がはがれず、味もよくなじむのだ。
しかし、最近はこの傾向が大きく変わってきた。蕎麦屋でも、天ぷらを蕎麦の添え物ではなく、一品料理として出すようになってきた。そうなると、蕎麦屋の天ぷらが、天ぷら屋の天ぷらに限りなく近づいてきたのだ。そしてついには「ほそ川」のように、並みの天ぷら屋の天ぷらを凌駕するものが現れてきたのだ。それは、巷の天ぷらファンにとっては歓迎すべき傾向なのだ。
というわけで、この夏、私は蕎麦屋のアナゴ天を食いまくったのだ。東京の多くの蕎麦屋では、夏になるとアナゴ天をメニューに出してくる。蕎麦屋の天ぷらと言えばエビと相場が決まっていたが、それはひと昔前の話。今では各々の店で、アナゴ天にも力を入れているように思われる。
「砂場」と「更科」の老舗系の蕎麦屋でも、アナゴ天を出しているところがある。(藪御三家のメニューにはなかったようだが…)その中でも度肝を抜かれたのは、「虎ノ門
砂場」のアナゴ天。とにかくデカイ。衣が少々厚いのが気になったが、頭の方は塩を付けてかぶりつき、尻尾の方はつゆにつけて蕎麦と共に食べ、十分満足できた。
ニューウェーブ系では、(もちろん「ほそ川」や「成冨」もその系統だが)元祖の「一休庵」の流れをくむ「九段下 一休庵」の一本揚げが、店の看板に恥じず結構旨かった。その他では、築地の「長生庵」のアナゴ天もお薦めだ。場所柄、市場から良質なアナゴを仕入れているので、その味は保証付きだ。
とは言え天ぷらは、やはり天ぷら屋のものを食べたい。
江戸前天ぷらのコースは、クルマエビに始まってアナゴで〆る(この後に天茶か天丼、デザートはあるが)のが一般的だ。それだけにアナゴ天の良し悪しで、コース全体の印象が大きく違ってくる。揚げ手もクルマエビに負けず劣らず、いやそれ以上に力を入れるネタだ。
私の中での江戸前天ぷらの両横綱は、銀座の「てんぷら近藤」と門前仲町の「天ぷらみかわ是山居」だ。「山の上ホテル」出身の店主による「てんぷら近藤」のアナゴ天は、衣は薄めでサクッと揚がっていながら中はしっとりしていて旨みがあった。一方、当代の天ぷら名人を自負する「是山居」の早乙女氏が揚げるアナゴ天は、ギュッと旨さが凝縮し香ばしさもあった。
「近藤」と「みかわ」もまだまだ初心者の私としては、今後出来るだけ機会をつくって通い、両名人の天ぷらの奥儀・神髄に触れたいと思っている。
さて、ここで一つ、心残りがある。それは、最初に記したような、"アナゴ反る"アナゴ天になかなか出合えないことだ。ところが、燈台下暗しだった。築地場内にも天ぷら屋「天房」があるじゃないか。「天房」には何度も行っているが、アナゴ天は食べていなかった。そこで、さっそく「天房」にgo!そして、はたせるかな、"アナゴ反る"アナゴ天があったのだ。喜び勇んで齧り付いたのは、言うまでもない。
〈恒例!新米ツアー全記録〉
毎年秋の恒例、長岡・新米ツアーも、無事終了!
今年は、2泊3日の充実ぶり…?その全記録を、ここに公開するのだ〜!
第一日、池袋発高速バス→15:17北長岡着 野R隊長はじめ、ツアー隊員は元気に到着。
まず、毎年必ず立ち寄る油田の「陽だまりの里」の茅葺屋根の家へ。家の前に広がる田んぼは、稲刈り前で黄金の稲穂の波が見られた。しかし、数日来の雨で、稲が倒れていたのは残念。
隊員が腹が減っていると言うので、夕食の宴会前の微妙な時間だったが、ラーメンを食いに行くことに。長岡のラーメンとの言えば、「青島食堂」。大盛禁止令を出し、チャーシュー麺を食べる。ショウガ醤油という、一見しつこそうに見えるが一口すすると意外とあっさりしている、独特のスープが旨い。
続いて、宴会用の酒を買うため、長岡駅前にある地酒専門店へ。今回は、淡麗辛口の「緑川」と「越の影虎」を購入。その後、我が家の2階で荷を解く。
秋の夕暮れは早い。西の空が燃えるように赤く染まり、反対側の東の空までをうっすらと赤くなっていた。これからがお楽しみ、ツアー夜の部へ突入。まず、近くの日帰り温泉「麻生の湯」に行く。舐めるとかなり塩辛い天然温泉にゆっくりつかり、サウナにも入って夜の宴会に備える。
そして、我が家に戻って、いよいよお待ちかね、大宴会の開始だ〜!とりあえず、缶ビールで乾杯。今夜の料理は…日本海の海の幸の刺身。特に、地元では南蛮エビと呼んでいる甘エビ、しかも卵付きがいい。そして、栃尾の豆腐、これは大豆の味が濃厚で、醤油など付けずにそのまま食べても旨い。意外と好評だったのが、焼きナス。このナスは、梨ナスという独特の長岡野菜で、実が固めで醤油とラー油を付けて食べる。さらに、長岡の郷土料理の一つ、ニシンとぜんまい、車麩の煮もの。これは我が家のお手製で、味がよく染み込んでいた。我が家の畑で作った巨大な冬瓜の葛かけも好評。他にも、糸ウリの酢の物、糸ウリ、ナス、ぜんまいの漬物、黒稲荷ずしなど、それに、つまみの枝豆、デザートのごま豆腐がついた。
宴会は延々と続き、深夜にまで及ぶのだった。ビールのほか、日本酒は一升瓶2本がいつの間にか空に。明日は、8時半起床、9時朝食の予定だが、隊員の二日酔いが心配だ。
第二日、翌朝は、東京から新幹線で駆けつけた紅一点の女性隊員も合流。午前9時過ぎに、なんとか朝食。メニューは、栃尾の豆腐にジャンボ油揚げ、筋子、エビ殻の味噌汁、お新香、梅干し、紫蘇の実炒め、など。梅干しと紫蘇の実は自家製で、これだけでご飯がいくらでも食べれると、朝からおかわり攻勢だった。
そして、午前10時、我が家をプリウスで出発。今日は海コースということで、まず出雲崎を目指した。途中、直江兼継ゆかりの古刹、逆谷の「寛益寺」に立ち寄る。山門の両脇には、国宝にもなっている鎌倉時代につくられた巨大な木彫、仁王像が建っているのだが、この日は御開帳されておらず、外からうっすらと覗けるだけだったのが、残念だった。
そこから一路、出雲崎へ。峠の道を曲がると、目の前に日本海が見えてきた。この日は、秋晴れの快晴。海の碧さが目に染みるほどだ。遠くに佐渡ヶ島が見える。風も爽やかで、波も穏やかだ。絶景、絶景!一年のうちでも、これほど美しい日本海はめったに見れないぞ。
出雲崎といえば、浜焼きだ。さっそく元祖の石井鮮魚店へ。ここの浜焼きは、獲れたての地魚を早朝に1時間ほどもかけて焼くので、抜群に旨いのだ。去年訪れた時は、イベントがあってすでに売り切れだったので、リベンジ。この日は、午前中だったので、サバ、イカ、キスの浜焼きをゲット。
出雲崎から海岸線沿いの国道を走る。爽快この上ないドライブウェイだ。10分ほどで、寺泊に到着。ここは、「魚のアメ横」で有名だが、実は売られている魚のほとんどが、築地経由か輸入の冷凍ものなのだ。そうとは知らず、この日も東京周辺の関東ナンバーの観光バスが何台も駐車していた。ここでの今回の目的は、カニラーメン。1つの丼に大きなベニズワイカニが1ぱい丸ごとのっている。これでたったの1000円は、安い。しかしまあ、味というよりも、見た目のパフォーマンス的に楽しめた。
さらにツアー隊は、越後平野随一の眺望を誇る、弥彦山山頂を目指した。高い樹々に覆われて空の見えない"スカイライン"を右に左に折れて、車は山を一気に登る。エンジンとモーターを兼ね備えたハイブリッド車・プリウスは、急な坂道やカーブも難なく快適ドライブ。山頂にたどり着くと、目の覚めるような碧さの日本海の向こうに、佐渡の山並みがくっきりと見えた。高所恐怖症の隊員は足が震えるとビビっていたが、ケーブルカーで山頂展望台へ。ここでランチタイム、出雲崎で買った浜焼きとおにぎりなどを食べた。この時、おにぎり命の女性隊員が、今日これで6度目の食事であることが発覚、全員唖然とさせられたのだった。
しばし山頂で休憩した後、山を下りて信濃川と阿賀野川の間に広がる蒲原平野を走る。この辺りは、両川によってつくられた、越後の穀倉地帯だ。その真ん中・横越町には、北方文化博物館がある。越後一、全国でも有数の豪農の館が、そのままの形で保存されている。館の中は広い、部屋は大小60以上もあり、茶室だけでも5つあるという。さらに、庭が素晴らしい。江戸時代に、銀閣寺の庭師によって造られたもので、一見の価値ありだ。
いよいよ今回のツアーのメインイベント、秘湯の宿へと向かった。車は平野から山間部へとグングン進む。やがて山肌を走る山道から、斜度45度はあろうかと思われる(実際にはそんなにあるわけがないが)崖道を下ると、河原の駐車場にたどり着く。そこから渓流に架かる吊り橋越しに、一軒の古い湯宿が見える。秘境感たっぷり漂う、一軒宿だ。ここが、越後長野温泉の「嵐渓荘」だ。吊り橋を渡ると、清流に回る大水車がお出迎え。大正時代の料亭を移築したという建物は、実に趣があるのだ。ここで休憩し、ゆっくりと温泉につかることに。渓流の音が、心地よい。暮れゆく山の緑を眺めながら、露天風呂につかる。う〜ん、至福のひと時だ。
その後、夜道を飛ばして長岡に戻る。途中、また宴会用の日本酒と若干のおつまみを買って、我が家へ。そして、二日目の大宴会へ突入。この日の料理は…何といってもお目当ての越後名物・のっぺ。今年は里芋の出来が悪く、我が家独特の芋のぬめりのある味がいまいち出せなかったようだが、こののっぺが出れば全員が満足満足。その他は、前日と同様の料理が並び、食が進む進む。女性隊員は我が家自家製の梅干しと紫蘇の実だけで、マンガ的てんこ盛りご飯をかき込む豪快食い。一方、日本酒も途中からぐいぐいペースが上がり、気が付けば一升瓶2本が空に。底抜けの酒豪隊員による宴会は、深夜になっても果てることなし…。
第三日、午前8時半、起床。9時より、朝食。前夜の酒が残っているにもかかわらず、全員食欲がある。午前10時、我が家を出発。全員にお土産として、親戚の中川さんがつくった今年の新米、長岡産コシヒカリを各々3`づつ進呈。このコメは、山の雪解け水が流れ込む田んぼでつくられたもので、魚沼産にも負けない味の良質米のはずだ。
この日は、前日にもまして気持ちのいい秋晴れとなった。快適に車を飛ばし、まず栃尾の「榎庵」で、豆腐と油揚げのお土産を買う。それから「道の駅・栃尾」や長岡野菜販売所を回り、一部隊員がかぐら南蛮と梨ナスを購入。これで、南蛮漬けと焼きナスをつくるらしいが、はたして上手くいくのか。
正午前に長岡駅前に戻り、お土産タイム。越後の地酒や大辛柿の種、おまんじゅうなどを買いまくり。ここで、某隊員が我儘な事情からツアーを離脱、12:35に新幹線で東京に戻った。
その後、残った隊員で、越後丘陵公園へ。この公園は国営で、整備の行き届いた自然が広がっており、実に気持ちいい。園内の無料シャトルバスで古民家見物に行ったら、聞きたくもない昔ばなしを聞く破目になってしまった。帰りに、珍しいアイスの天ぷらを売っていたので、思わず買い食い。しかし、味は微妙〜だった。
いよいよツアーも最終コース。最後の食事をとるため、「江口だんご」本店に向かったのだが、道に迷ってしまい、10分ほどロス。実はこのロスタイムが、最後に大きな意味を持ってくるのだった。しかし、その時はまだそんな意識はなく、なんとか「江口だんご」に辿り着き、「長岡赤飯御膳」を注文。最初に出された前菜をのんびり食べていると、メニューを見ていた隊長がアッと小さな声で叫んだ。「赤飯は注文してから蒸かすので少々時間がかかります」と書かれているのだ。この時点で、帰りの池袋行き高速バスの時間まで、あと30分あまりなのだ。突然焦って来た隊員が店のお姉さんに赤飯を「早く出して〜」とお願い。こちらの切羽詰まった叫びを察知してくれたのか、お姉さんもすぐに運んできてくれた。我々も出された赤飯とのっぺ、野菜の煮物、そしてデザートの白玉を、5分ほどでかき込む。せっかくの美味しい料理をゆっくり味わう余裕もなく、すぐに食事代を払い、駐車場へ。
バスの発車時刻16:05まで、あと20分ほどだ。渋滞が無ければ、バス停まで問題なく着ける時間なのだが、日曜午後の国道8号線は交通量が多く、渋滞まではしてないが、ゆっくり走行。途中で信号に引っ掛かるたびに、我々はイライラヒヤヒヤ。道に迷ったロスタイムが恨めしい。最後の信号の交差点を曲がると、後は一直線。高速道路のバス停の下に着いたのは3分前、ギリギリセーフかと思ったら、高速道路をバスが走っていくのが見えた。しかも、数人のお客がバス停から下りて来るではないか。定刻前にバスが出発したのか、そんなバカな…と半泣き状態でバス停まで駆け上がっていくと、同じバスに乗るお客3人が待っていた。さっきのバスは別の行き先のバスと判明し、隊員はホッとする。結局、池袋行きのバスは、定刻より20分ほども遅れて到着。こんなことなら、もっとゆっくり赤飯を食べたかったなどとブツブツ文句を言いながらバスに乗り込むのだった。
こうして最後はハラハラドキドキの展開になりつつも、怒涛のツアーは無事終了したのであった。
〈我が家の田・庭・花〉