□2010年7月X日

<ヘミングウェイを追って…>



最近は、何故かヘミングウェイ・ブームのようである。「ヘミングウェイの流儀」という本が出版され、雑誌で特集が組まれたりしている。
ロストジェネレーションを代表する作家であり、ハードボイルドの文体を確立したヘミングウェイ。海を愛し、旅を愛し、冒険を愛したヘミングウェイ。そんな彼の生き方、ライフスタイルに憧れる人は多いはずだ。
実はかくいう私も、恥ずかしながらヘミングウェイ・ファンなのだ。しかも、かなりミ〜ハ〜的な…!







実家を大改修した際、私はちょっとした遊び心で2階のフロアーの一角を、ヘミングウェイ・コーナーとしたのだ。これは、ヘミングウェイがその後半生を過ごしたフロリダ・キーウエストの家やキューバのフィンカ・ビヒアの書斎をイメージしたものである。
後ろのドアを開ければ、カリブの海に出れる(実はポスターを貼っただけだが…)。デスクの上には、ヘミングウェーの写真、英語版「老人と海」とメガネ、そしてヘミングウェイが使っていたのと同タイプ(と思われる)のROYALの中古タイプライターが置いてある。(一番気に入っていたのは、コロナのポータブルらしいが…)
壁には、釣りに出かける時に気にしたであろう気象計。さらに飾り棚には、愛用していたといわれるドクターズバッグ。これは、かつてデサントが「アーネスト・ヘミングウェイ」ブランドを展開していた時に、そのショップで買ったもの。ヘミングウェイのサインの入ったタグが付いている。
そして、これこそはホンモノ、ウィリス&ガイガーのヘミングウェイ・ジャケット。これは、ヘミングウェイがアフリカへハンティングに行くときに同社に特注したサファリ・ジャケットだ。ポケットがやたら多く、右肩には猟銃受けのパッドがついている。以前は日本でも売っていたが、今ではウィリス&ガイガー自体が廃業してしまったので、もはや手に入らない貴重品なのだ。





「もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこで過ごそうとも、パリはついてくる。パリは移動祝祭日だからだ。」(ヘミングウェイ『移動祝祭日』より)
私には、その幸運はなかった。これまでパリには3回ほど訪れているが、数日の旅人としての訪問であり、もちろん当地で暮らしたことはない。しかし、移動祝祭日のように、常に華やかで人々の心を沸き立たせてくれるパリの街への強烈な憧れはあるのだ。
ヘミングウェイの作家としての出発点である、パリ。今もパリには、ヘミングウェイゆかりの場所やカフェが数多く残っている。前々からぜひとも行きたいと念願しているのが、左岸のサンジェルマン・デ・プレ界隈とその周辺のカフェだ。しかし、パリを訪れた3回ともが仕事だったために余裕が無く、未だにその夢を果たせてないのだ。
実は東京にも表参道にカフェ・フロールの支店がかつてあったし、渋谷の文化村にはカフェ・ドゥマゴの支店が今もある。もちろん両店には何回か行ってみたが、パリの本店とは全く違う雰囲気なで、ガッカリした。
ヘミングウェイの若き日の痕跡をたどって、今度ゆっくりパリを訪ねてみたい。大通りに面したカフェのテラス席で、カフェ・クレームを飲みながらヘミングウェイがこよなく愛したパリの街をいつまでも眺めていよう。あの日、ヘミングウェイが一目見て気持が乱れ、平静ではいられなかった美しい娘が店に入ってくるのを待とう。
そして、パリだけに留まっているのはもったいない。「日はまた昇る」の舞台を辿って、パリからスペインのバンプローナまで旅をしてみたいものだ。ヘミングウェイがフェスタが爆発すると表現したサン・フェルミンの祝祭と闘牛の熱狂が、私を誘うのだ。





ヘミングウェイと言えば、なんといっても「老人と海」。その舞台であるカリブ海は、昔から私の心を惹きつけ、いつか行ってみたいと思っていた。
今から20年以上前のことだが、そのチャンスが巡って来た。ある番組のロケハンでフロリダに行くことになったのだ。その時、私は仕事にこじつけてキーウエストまで行ってきた。海の中に延々と架かるセブンマイルブリッジのハイウェイを車で走らせ、アメリカ最南端の島、キーウエストへ。目の前には、キューバの島影がはっきりと見える。ミ〜ハ〜ファンである私は、有頂天でヘミングウェイホームやヘミングウェイ行きつけの酒場スロッピージョーズを訪ねたのだった。




おっと、東京の街中でも"ヘミングウェイ"を発見した。
銀座を歩いていたら突然、「老人と海」の看板が目に飛び込んできた。それは、与那国島でカジキの一本釣り漁をする82歳の老漁師のドキュメンタリー映画だった。もうすぐ公開なので、ぜひ見に行ってみよう。
2〜3年前のことだが、銀座・中央通りにあるファション・ブランドのビルが建ち、オープンの日には長蛇の列ができていた。何が出来たのかと思ったら、若い人たちからアバクロと呼ばれている「アバクロンビー&フィッチ」だった。このブランドこそ、ヘミングウェイが愛用していたニューヨークのアウトドア&スポーツ用品店の名前ではないか。そうと知った私はさっそくこのビルを訪ねたが、男一人では中に入れそうもない。入口には上半身裸の(今は服を着ている)マッチョ風の男2人が立ち、客を選別するかのように睨んでいる。中をのぞくと、ほとんど真っ暗と言った方がいいほど暗く、トランス・ミュージック風の音楽がガンガンかかっていて、まるでクラブのようなのだ。後で知ったのだが、今のアバクロは、ヘミングウェイが愛用していた当時とは経営者が変わり、今は高級カジュアルファッション・ブランドに変わってしまったらしい。がっかりだ。
一方、同じくヘミングウェイが愛用していたアウトドアメーカーのL.L.ビーンは、今も当時のブランドイメージをそのまま受け継いでいる。豊洲ららぽーとにオリジナル・ショップがあるが、私はここでヘミングウェイが履いていたのと同じゴム製ブーツ、通称ガムシューを買った。

実は私はヘミングウェイ・ファンと言っても、好きな小説は「日はまた昇る」「移動祝祭日」「老人と海」ぐらいなもの。「武器よさらば」「誰がために鐘は鳴る」などは、高校時代に読んだが、その内容はほとんど忘れてしまった。私は、ヘミングウェイの作品よりもその生き方、ライフスタイルに強く惹かれるのだ。しかし、この夏はもう一度、彼の作品を読んでみようと思っている。


<夏の魚・肴…>




今年も暑〜い夏がやってきた。連日の猛暑は嫌だが、夏には夏の楽しみもある。それが、夏の魚の肴だ。
鮨と言えば冬と言う人が多いが、私は意外と夏の寿司ネタが好きなのだ。白身ならスズキにカレイ、キス、そしてコチなんてのもいい。さらに光りものではアジ、貝類では蒸しアワビ…。しかし、それらのネタをすっ飛ばしても食べたいのが、なんといってもシンコとコイカだ。この二つは、一年中で夏のほんの一時期にしか出回らないのだ。しかも、両方が重なって味わえるのが、7月下旬から8月上旬だけ。この時期になるとたまらず、何回も鮨屋に駆け込みたくなるのだ。
しかし、シンコもコイカも大トロに匹敵する高値なのである。だから、好きなだけお腹いっぱい食べることはできないのだ。そこで私は、この時期になると築地場内に行って材料を買い、自分で作ることがあるのだ。
シンコは自分で三枚に下ろすのは難しいので、既に下ろされた鮨屋用ものを買う。(どうやら自分で下ろさないスボラな鮨屋が多いらしいのだ)これでも結構な値段がするが、業務用だから量は多い。これにまず、真っ白になるほどたっぷりと塩を振っておく。これは、塩で身の水分を吸い出すためである。1時間ほどしたら、塩分を酢水で洗い落とす。そして、酢に30分ほど漬ければ出来上がり。手順としてはごく簡単だが、塩や酢の量や時間が難しい。この微妙な見極めは、到底プロには敵わないが、そこそこシンコらしい味になる。コハダが苦手な人でも、シンコだと皮が軟らかく香りもいいので、酒の肴にはもちろんご飯のおかずにもいいのだ。
夏の寿司ネタの中で私が最も好きななのが、コイカだ。この作り方は、もっと簡単。コイカはスミイカの子供だから、真っ黒なスミが混じった水の中に入っている。これを取り出し、きれいに洗う。そして、表面の薄皮を剥き、身の中にある固い甲を取り出す。これにはちょっとしたコツがいるが、店の人にちょつと教えてもらたら、意外と簡単にできた。ツルッと柔らかな歯ごたえとフワッとくるほのかな甘みが堪らない。
今、私が一番はまっているのは、アジ酢。アジのたたきも悪くはないが、一度アジ酢を食べると絶対こちらの方が旨いと思うはずだ。築地の食堂などでは一般的な食べ方で、作り方は上記のシンコとほぼ同じ。塩で水分を吸い出した分、身の旨みがキュッと引き締まり、酢締めにした爽やかさが夏にはぴったりだ。
そして、もう一つ、マグロのワサビ和えも忘れてはいけない。これは、荒木町の寿司金で突き出しに出されて初めて食べたのだが、それ以来、マグロならワサビ和えにしてくれ、と言いたくなるほど好きになってしまった。マグロは赤身の切り落としで充分だ。これを出来ればお酒を少し入れた醤油をひと煮立ちした煮キリにさっと漬け、ワサビで合えるだけ。ワサビは効き過ぎるぐらい多めの方がいい。これは特に夏に限らず一年中味わえるが、赤身の血の香りとピリッとくるワサビの辛さは、夏が一番合っていると思うのだ。
シンコにコイカ、そしてアジ酢にマグロのワサビ和え…私の中では、この四つが夏の肴の四天王だ。このうちの2つをローテーションで組み合わせて、毎日でも食べたい。これさえあれば、暑い夏でも食欲減退なんてことは絶対ない。それにしても酒が飲めないのに、なんで酒の肴が好きなのか、自分でも不思議なのである。

〈幻の"氷入り中華そば"…〉


夏になると、私がどうしても食べたくなるものがある。それが、"氷入り中華そば"。しかし、今はない、幻となってしまったのだ。
それは、私が高校に通っていたころ、学校のすぐ近くにあった、老舗蕎麦屋「角弥」の名物メニューだった。店はその後、2、3度移転したのち、どういう事情があったかは知らないが、十年ほど前に閉店してしまった。
この"氷入り中華そば"は、その名の通りゴロッと大きな氷の塊が入っているのが特徴。一般に、ダシに使われている動物性の脂は、冷やすと固まって浮いてくる。しかし、このスープは、透き通っている。恐らく植物性の脂をから、と思われる。だなら、冷たいのにしっかりとラーメンの味がするのだ。
あ〜、あの味が忘れられない!もう一度、食べたい!そこで、幻の味を求めて、あっちこっち探し歩いてみたのだが…




「角弥」の味にかなり近いのが、栃尾にある「福助食堂」の"冷たい中華"。しかし、氷が少ないし、スープのコクがいまいち足りないのだ。
同じく栃尾にある「鈴多食堂」の"冷やしラーメン"。ここはラーメン店として名が知られているが、ただラーメンを冷たくしたという感じで、問題外。





冷やしラーメンの発祥は山形と言われているが、東京のカフェで食べた"山形冷やしラーメン"。氷の塊が入っていたのはいいが、スープが煮干し臭く、麺も太くて×。
蔵とラーメンの街、喜多方の冷やしラーメンも、いまいちだったな〜。とにかくスープが濃すぎるのだ。夏に食べるにの、さっぱり感が全然ない。
チェーン展開している「大島ラーメン」で、冷やしタイプのラーメンを発見。さっそく注文してみたが、期待はずれ。冷やし中華と冷やしラーメンの中間的な感じで、なんとも中途半端なのだ。




似て非なるものはあるが、やはり満足できるものはない、とガックリしていたのだが、思わぬところで発見した。
ある日、築地場内の魚がし横丁を歩いていたら、"冷たいラーメン"という張り紙が出ているではないか。それは、私の好みの食堂の一つ、「江戸川」だ。ここは、ラーメンでも有名な店だったのだ。実はこの日はすでに他の店で朝食を食べていたのだが、たまらず店に飛び込んで注文してしまった。
出されてきた"冷やしラーメン"には、嬉しいことに大きな氷の塊がゴロッと入っていた。スープには脂の塊など浮いていず、澄んでいる。そして、キムチが…。そうだ、あの"氷入り中華そば"も、お好みでラー油をちょっと入れると美味しかったのだ。今回捜し歩いた中では、最もあの味に近かった。

ちなみに、前記したように"冷やしラーメン"の発祥は山形と言われているが、それには個人的には異論がある。元祖は山形市にある「栄屋本店」とされているが、店主が考案したのが昭和27年のこと。しかし、「角弥」の"氷入り中華そば"は、私の高校時代には地元で定着していたメニューなのである。とすると、「栄屋本店」よりも以前、あるいは同じころからあったのではないかと推測されるのだが、店が閉店してしまった今となっては確認のしようがなくなってしまったのだ。


<7月の
青田竹林ハスの花>









「個コミ宣言」トップへ戻る