□2010年3月X日

<「東哉」の陶磁器にハマりそう!」>







銀座の老舗・名店巡りは楽しいものだが、最近ハマりそうになっているのが8丁目・金春通りにある陶磁器の「東哉」。
京都の清水焼の専門店なのだが、創業90年にも及ぶ老舗で、京都の雅と東京の粋を併せ持つ独特のオリジナル陶磁器を製造・販売している。店の栞には、「格調ある京焼きの心を慕い、その美しさの中に現代の息吹を盛り込み、いたずらに古風に流れずやみくもに新しからず」とある。映画監督の小津安二郎が贔屓にしていたと言われ、この店の器が小津映画で使われていたことでも知られている。
間口は一間ほど、奥行きも3間ほどの小さい店で、そこに飾られている陶磁器はいわゆる芸術的なものではなく、皿や茶碗、湯飲みなど、日用使いのものなのがいい。一つ一つ手造り・手描きで作られたもので、色鮮やか、見ているだけで心が凛として豊かになるような気がしてくる。
以前から気になっていた店の一つだったが、なかなか入れなかったのだ。ところが最近思い切って入ってみたら、もういけない。その後は、前を素通りできないほどになってしまったのだ。まあ、私もこんなものに心を惹かれるような年齢になったということなのか?
いつか、こんな陶磁器たちに囲まれた生活をしてみたいものだ。


<冬の日本海・出雲崎>









春がすぐそこまで来ているとはいえ、その日は朝から強い北風が吹き荒れ、肌寒い日だった。冬の荒々しい日本海が見たくなり、車を飛ばして出雲崎へ。
峠を越えて目に飛び込んできた日本海は、白い波頭を千切らせるように荒ていた。風が強い。海岸の防波堤に立つと、体が吹き飛ばされそうになる。曇天の下、水平線の彼方から押し寄せてくる怒涛の日本海を眺めていると、心が打ち震える。あ〜、お前は一体何をしてきたのかと、海が問いかけてくるようだ。
雲が切れ、薄日が射してきた空に、一群のカモメが舞っていた。彼らは何故風に向かって飛ぶのだろうか?冬のカモメは、どこかけなげでもの悲しげだ。
出雲崎は、良寛和尚の生誕地である。町の中心地の一角に、良寛堂が建っている。漂泊の生涯を送った良寛の生き方は、バブル崩壊後の閉塞感から抜け出せない現代人の心を撃つ。寒風に晒されて鎮座する良寛像は、荒々しい冬の日本海を見つめていた。
帰りに、出雲崎名物の浜焼きを買うため石井鮮魚店を立ち寄ったが、この日はあいにく売り切れ。仕方なく近くの近藤鮮魚店で、サバとアコウダイの浜焼きを買って帰路に着いた。


<冬から春へ・築地場内めぐり>













その時々の旬の魚が並ぶ築地市場を、季節の変わり目に訪ねるのは楽しい。この時期、冬の名残りの魚と春の走りの魚が混在していて、ワクワクする。
場内に入って、まず必ず行くところは、まぐろ卸の店。大西洋クロマグロの輸出禁止問題が気になるが、やはり本マグロは近海ものに限る。この日は、日本海側の京都・伊根産が目立った。伊根と言えば「舟屋の町」として有名だが、マグロの基地になっているとは知らなかった。
続いて場内を一回り。この冬、最後になりそうな活きズワイガニ、北海道産のキンキそしてエビ類…、大きなタイラガイも美味しそうだった。その一方で、すっとシャープな魚体のサヨリ、鮮やかなピンク色の春子(カスゴ・鯛の幼魚)が春の訪れを告げている。早くもカツオが店先に姿を現していた。
午前9時過ぎ、場内の仲卸店はそろそろ店仕舞い。仕事を終えた従業員さんたちが、自分たちで作ったおかずで、飯をかき込んでいた。その姿があまりにも旨そうだったので、私の足は自然と魚がし横丁の方へ向かった。
しかし、この食堂街の人気寿司店は、観光客で相変わらず長蛇の列。正直、こんなに人が多いとウンザリ、寿司を食べる気がしない。大和寿司の前は大変な人だかりで、入店するのに1時間以上待ち。しかし、隣の定食屋・江戸川に並ぶ人はゼロ。しかも、店内にも客は少ない。私は迷わず、江戸川に入った。人気店の前に並ぶ観光客に言いたい。魚がし横丁では、行列のできる店よりも、江戸川のような築地で働いたり仕入れにきたプロ御用達の店の方が、本当は旨いのだ。
この日私は、江戸川でのマイベストチョイス、マグロぶつとヤリイカ煮付けを注文。マグロぶつは、以前書いたように文句なくうまい。ヤリイカはこの時期ならではの子持ちで、その煮汁をご飯にかけるといくらでも行ける。う〜、これだから築地通いは止められないのだ。


<残雪の山&雪解けの庭>





雪国にもようやく春がやって来た。
残雪の山々と雪解けの庭--私はこの季節が好きだ。冬の寒さに閉じ込められていた身も心も、春風の温かさ温かさに徐々に解放されて行くところが実に心地いいのだ。



「個コミ宣言」トップに戻る