□2011年7月X日

〈真夏の衝動買い〉


▽「トラヤ帽子店」で夏帽子を買う



今年も暑い夏が来た!連日の真夏日、炎天下を歩くには帽子が欲しい!帽子といえば、トラヤだ!ということで、銀座のトラヤ帽子店へ。
夏の帽子は、やっぱりパナマ帽かな〜。あるある、こんなのを一度被って街を歩いてみたいもんだ、とかねがね思っていたのだが…。気分は、永井荷風か池波正太郎か、はたまた嵐山光三郎か
…?(井崎脩五郎さんも似合っていたな〜)しかし、天然素材のパナマ帽はやはり結構な値段だ。帽子初心者としては、最初からハードルが高過ぎる。
そこで選んだのは、トラヤのオリジナル?メッシュの中折れ帽子。表地は麻製なので風通しがよくて涼しく、裏地はポリエステル製なので汗をかいても大丈夫。しかも、折りたたんでくるくる巻けば、ポケットやカバンに入れて持っていける優れものだ。
そして、帽子はやっぱりやっぱりボルサリーノが欲しい!この言葉の響き、このロゴを見ると、心が躍る。ボルサリーノをさりげなく被れば、ヨーロッパ映画の主人公にもなれそうだ。ボルサリーノはやっぱり大人の紳士のステータスだ。しかし、純正のイタリア製は高価で、なかなか手が出ない…。
そこで、悩みに悩んだ末に買ったのが、このボルサリーノ。意外と値段は安く、お手頃価格。実はこれは、ボルサリーノ社とライセンス契約している日本の帽子メーカー製。しかし、ボルサリーノはボルサリーノのだ。サイドについた鳥の羽根がお洒落なのだ。
ボルサリーノを被れば、気分はハイになる。さあ、ボルサリーノを被って、何処に行こうか?それが、問題なのだ。

▽大和屋シャツ店で変形ボタンダウンシャツを買う



続いて、ワイシャツも衝動買いしてしまった。銀座の老舗、大和屋シャツ店で、だ。創業は明治9年・1876年というから、130年以上の歴史がある、シャツ専門店である。この店のシャツには、他の追従を許さない老舗としての並々ならぬ誇りが感じられる。生地は基本的に英国製やイタリア製などで、デザインも襟や裾をはじめ細部にまでこだわりがあるのだ。本来はオーダーメイド専門だが、レディーメイドのシャツも売っている。
これまで何回もこの店の前を通り、ショーウィンドーを眺め、いつかは鷲のマーク?のyamatoyaオリジナルブランドのシャツを買いたいと思っていた。そして先日も店の前を通りかかり、ショーウィンドー越しにシャツを見ているうちに、ついふらふらと店内に入ってしまった。こうなったら思い切って買うしかないと、衝動買いしてしまった次第なのだ。
まず選んだのが、青と赤のチェックの夏らしい涼しげなシャツ。本来フォーマルスーツ用のウイングカラーがボタンダウンになっているのが気に入ったのだ。全体的にカジュアルな感覚で着られるのだが、襟元がフォーマル用でピシッと締まっているところがいい。しかも、生地はイタリア製の麻100%で、着心地は極めて快適。私は夏でも出かける時はジャケットを手放さない方だが、そんな時に着るシャツとしてよさそうなのだ。
もう一つは、白地に青と赤のストライプが入ったワイシャツ。こちらの生地は綿100%の、イタリア製だ。一見オーソドックスなワイシャツのように見えるが、襟に細かい細工が施されている。表面からはよく見えないが、"切替隠し釦ループ付き"という隠れボタンダウンなのだ。他人からは見えないところにポイントがあり、自己満足かもしれないがお洒落心をくすぐられるのだ。
これまでシャツ類は消耗品という感じで、バーゲンなどで買った安いもので事足りると思っていたが、やはりいいシャツを着ると、身も心もシャキッと締まる様な気がする。安いのを2〜3枚買うならいいのを1枚買った方が、結局はお得なのだということを得心させられたのだ。これからは、シャツに嵌りそうだ。それも大和屋のオリジナルシャツに。あぁ、また店の前を通りかかったら、買いたい衝動を抑えるのが難しくなった。
〈追記〉


その後、再び店前を通ったらクールビズ用シャツのSALEをやっていたので、ついまた何点か大人買いしてしまった。
ストライプの柄が気に入ったのだが、どれもボタンダウンの変わり型。襟先の切替で釦を半分隠す切替半比翼ボタンダウン、切替隠し釦ループ付きのボタンダウン、そして襟先の裏をホックでとめるスナップダウンである。

▽MoMAで柳宋理カトラリーを買う


これも前々から買いたいと思っていたものだが、ついに買ってしまった。それは、柳宋理デザインのカトラリー、つまりナイフとフォー&スプーンだ。
柳宋理はご存じのように、民藝運動の提唱者である柳宋悦を父に持つ、世界的に有名なプロダクトデザイナーだ。用の美を追求した父の薫陶を受けている為か、宋理のデザインしたグッズはどれも実用的な美しさがある。キッチン用品にも彼のセンスとオリジナリティがいかんなく発揮されている。
ニューヨーク近代美術館・MoMAのデザインショップには、宋理デザインの多くのグッズが売られている。そのMoMAデザインショップが日本にもあると知人から聞き、さっそく行って来たのだ。原宿・表参道の一角にあるそのショップに入ってまず目についたのは、MoMAに永久所蔵される余りにも有名なあのバタフライスツールだ。そしてその横にゴチャッとあったキッチングッズの中に、お目当てのカトラリーが…。
左が宋理デザインのステンレスカトラリー。余計な装飾がない実にシンプルなデザインだが、魅力的だ。洋食器でありながら、どこか和食器のテイストが感じられると思うのは私だけだろうか?このフォークやスプーンで、和食のお総菜に使っても違和感がないような気がする。しかも実に軽くて扱いやすそうだ。まさに用の美そのものを具現化したものだ。
もっとも、私が本当に欲しかったのは、右の黒柄カトラリーだったのだ。先端のデザインはステンレス製のものと同じだが、柄が黒い強化木でつくられている。これこそ、和テイストの洋食器だ。しかし、残念ながらMoMAショップにはサンプル写真しかないというではないか。そこで、インターネットなどで必死に調べ、南麻布にある某デザインショップでようやく手に入れたのだ。こちらは、ズッシリとした重みがあるが、バランスがいいので、使い勝手がよさそうだ。
このカトラリーは、私の生まれ故郷に近い、新潟県の燕市でつくられている。洋食器で有名な町工場の磨き職人の精巧な技術が活かされている。そんなところにも、私がこのカトラリーに魅かれる所以があるのかも知れないのだ。

〈長岡ツアー'11夏の陣〉

第1日


今回のツアーの待ち合わせ場所は、私の都合で長岡駅近くの割烹居酒屋「魚仙」となった。
この店を選んだのには理由がある。居酒屋評論家(?)太田和彦氏が「日本百居酒屋」の一つに選出したほど全国的に有名な居酒屋なのである。なにしろ越後の地酒が百種類単位で常時用意されており、飲み比べが出来る。しかし、下戸の私にとってそんなことはどうでもいいのだ。それよりも魅力的なのは、日本海の魚などの料理が抜群に旨いのだ。
今回注文した肴の中で特筆すべきなのは、まず「ノドグロの塩焼き」。ノドグロは新潟の地魚だが、最近は高級魚になってしまったため、知らずに注文した人がひっくり返るほど値段は高い。しかし、旨いのだ。深海に棲む白身魚なので、味はキンキのように淡白だが上品な脂がのっている。一度食べたら病みつきになること間違いなしの魚だ。
そしてもう一つは、「ブリのなめろう」だ。普通、なめろうと言えばアジかイワシでつくるもの。それをブリで作っているのだ。ブリの身を包丁で叩き、味噌と薬味を混ぜるという、度肝を抜かれるような豪快な料理。アジなどで作るの比べ、ブリの脂がのっている分だけ旨い。そのまま食べても旨い魚を叩くことによって、ねつとりとした旨さが増し、味噌との相性もいいのだ。だいたいそのまま食べても旨い魚を叩きにする発想自体が、すごい。確認はしなかったが、おそらく店主のオリジナル料理だと思う。

第2日

二日目はまず、長岡から最も海に近い出雲崎へ。ここで欠かせないのが、浜焼き。やっぱり元祖の石井鮮魚店に行った。
この日買ったのは、サバにキス、口細カレイ、そしてイカの丸焼き。いつもながら旨いが、特にキスとカレイが旨かった。











青空の下に広がる緑のぶどう畑。ん、ここは何処だ?フランスのブルゴーニュかボルドーか?いや、ここは新潟県なのだ。
この日のメインは、日本海に面した角田浜にあるワイナリー「カーヴドッチ」。ここは、全て地元で収穫したブドウから醸造する、日本唯一の純国産ワイナリーなのだ。
ちょっと待てよ、国内にもワイナリーは多いし、国産ワインも多い、という人がいるかもしれない。しかし、実は国産と言っても輸入ブドウ果汁を混ぜたり、輸入ワインをブレンドして作られている。作っている場所がただ日本、というだけなのだ。ドイツにワイン留学し、国産ワインに疑問を持った農園主の落氏が、純国産を目指して苦労の末につくったのがこのワイナリーなのだ。
農園内にある、何万本と眠るワインの貯蔵庫も見学できる。もちろん売店では、混じりっ気なし、正真正銘の純国産ワインを買うことが出来る。値段は少々高いが(いや、適正な値段と言うべきか?)、何処やらの大メーカーの"国産"ワインを買うのがバカらしくなってくる。日本でも最近はワインブームだが、意外とこの事実は知られていない。大メーカーが隠している?というよりも、混じっていても国産と認められる表示法が問題なのだろうが…。
そして、敷地内にあるこのレストランがまたいいのだ。建物は、松代在住のドイツ人建築デザイナーのカール・ペンクス氏が、お寺の本堂の構造材を活かして造ったもの。そのため、日本とドイツの建材と技術が融合した、ちょっとエキゾチックで摩訶不思議な雰囲気を醸し出している。ここでは、ドイツの黒ビールとソーセージの盛り合わせがお勧め。特に、厚切りベーコンが旨いのだ。



続いて、燕三条駅近くにある地場産業新興センターへ。燕は洋食器、三条は刃物が地場産業で、両市の職人がつくった製品が展示販売されている。
燕の金属磨き職人は、"磨きシンジケート"と呼ばれ、優れた磨きの技術を持っている。米アップル社が、i-Patの表面磨きに採用したことで世界的に有名になった。彼らが作った金属製ビアカップにビールを注いで飲むと、泡がカップに滑るようになり旨みが増すのだとか。
お酒をあまり飲まない私としては、ビアカップよりもカトラリーに興味があった。実は柳宋理のカトラリーは燕にある鞄本洋食器という会社が作っているのだ。しかし、このセンターではサンプルが展示されているだけで販売はしてないという。一緒に展示されていた同社のXELAシリーズのカトラリーがとてもユニークなデザインなので、宋理ものよりこっちの方が欲しくなったのだ。

その夜は、いつもの通り、近くの天然温泉「麻生の湯」へ。熱い湯やサウナに入って汗をたっぷりかいた後は、自宅に戻って大宴会?今日も酒と料理が旨いぞ!

第3日


三日目は、まず栃尾の道の駅へ。ここで、地ものの夏野菜を見た後、名物ジャンボ油あげを食べる。その場で作った揚げたての油揚げにねぎと鰹節をふりかけ少し醤油を垂らしてパクリ。う〜、旨いのなんの。この食べ方を、地元の人は「油揚げの刺身」という。そして新しい発見。栃尾では、太巻きを油揚げで巻いているのだ。



栃尾から山をひとつ越えて旧山古志村に入った。7年前の中越地震の時、全村避難で有名になったところだ。
今は完全復旧しているが、この木篭地区には土砂崩れダムによって水没した多くの家が、そのままの形で残っている。既に住民は近くの高台に集団移転しているが、災害の記憶を風化させないために保存されているのだ。
埋もれた集落を見下ろすビューポイントには駐車場があり、他県ナンバーの車も停まっていた。緑豊かな山に囲まれ、ウグイスなどの鳴き声が聞こえてくる。観光客が「こんなにいい所なのにねぇ〜」というと、「あぁ、いい所だよ、夏は。でも、冬は地獄だ。」と答えた地元の人の言葉が印象的だった。
今回の東北の大震災でも、津波で陸に打ち上げられた大きな船を保存しようという動きもあるが、地元の人は反対しているという。被災者にとっては、複雑な思いがあるのだろうと思う。
帰りに山古志の名産品、錦鯉を見に養鯉場に立ち寄った。まさに"泳ぐ宝石"。昭和三色などと呼ばれる品種は、1匹数百万から一千万円もするのが出ることもあるらしい。地震で大きな被害を受けたが、最大の地場産業である錦鯉はなんとか復活したらしい。

今回のツアーの最後は、長岡ラーメンで〆ることに。長岡はラーメンの激戦区、店も多いがレベルも高い。中でもここ、いつも行列が出来ている青島食堂(名前は食堂だが、品書きは普通のラーメンとチャーシュー麺の2種類しかない、ラーメン専門店)のラーメンは絶品。スープはショウガ醤油と呼ばれ、豚骨と醤油ベースのスープにショウガがたっぷり入っているので、豚骨独特の臭みが無く爽やかな味なのだ。これに少し太めの自家製麺がしっとりと絡んで旨い。最近、青島食堂は東京にも進出し、行列が出来ているらしい。

〈町内の夏祭り〉







子供の頃は、町内のお祭りでも楽しみだったものだが、きょう日の子供たちはあまり興味が無いらしい。まだお昼過ぎで時間的に早かったせいか、神社の境内は閑散としていた。屋台で買い食いするよりも、家でゲームをやっている方が楽しい、ということなのか。
我が家もお祭り提灯を飾って、お祝い。今年のお祭り料理は、定番のお赤飯を炊き、冷やしたゆうごののっぺと冷やしキュウリもみ、その他枝豆など。冷たいのっぺとキュウリもみは、この節電の夏にぴったりの料理だ。

「個コミ宣言」トップへ戻る