□2011年6月X日

〈ついに"幻の天ぷら"ぎんぽうを食す!〉




「ぎんぽう」という魚をご存じだろうか?ぎんぽうは銀宝とも書くが、正式名はギンポである。町の魚屋ではまず売っていないので、ほとんどの人がなじみがないと思う。しかし、この天ぷらがめっぽう旨いのだ。ただギンポウが出回るのは、初夏のわずか1カ月くらいだけで、この時期を逃すと次の年まで待たなければならない。しかも最近は減っているらしく、天ぷら屋でもめったに入らないため、"幻の天ぷら"になりつつあるのだ。先日、そのギンポウをついに食べてしまったのだ!
そもそもギンポウは、ドジョウのような形をしており、泥臭く、小骨も多いので、「煮ても焼いても食えない魚」と言われている。ところが、これを天ぷらにすると江戸前を代表するのタネになるのだ。「ギンポを食わずして天ぷらを語るなかれ」とまで言われているのだ。鮨タネで言うなら、他の料理では見向きもされない魚だが、鮨職人の技によって最高級ネタになる、コハダみたいなもの。そうまで言われては天ぷら好きの私としては一度は食べねばと、かねがね思っていたのだ。
その夢が、ついに叶った。場所は、「みかわ是山居」。そう、当代一、二の天ぷら名人と謳われる早乙女哲哉氏が、門前仲町の自宅を改造してつくった店である。天ぷらに対する独特のこだわりと職人気質の個性的なキャラクターを持つ早乙女氏とその趣味を活かした店については、いずれ別の機会に紹介することにしよう。とにかく今回は、ギンポウである。
実は今年4月下旬に一度、「是山居」を訪れている。もちろん、ギンポウが目的だった。しかし、フライング。まだ時期が早く、見事に空振り。そして、満を持して(?)、今月初旬に再度出かけたのだ。コースだけの「是山居」では、最初に品書きが出される。そこには、早乙女氏が自ら描いた旬の天ぷら種の絵が描かれている。そこに×印が付いていると、その日はその種がないのである。ドキドキしながら品書きをめくると、初夏のところにギンポウの絵があり、×印はない。ヤッタ〜ッ!つまり、今日はギンポウが入っているのだ。
勢い込んで揚げ場に立つ早乙女氏に確認すると、ニヤリと笑って「運がいいな、今日は久しぶりに入っているよ」というのだ。いい種じゃないと仕入れないという是山居では、ギンポウは年に10回ほどしか入らないという。しかも、「今年はあと2回ぐらいかな〜」というではないか。ということは今日が、ギリギリセーフ。ついに念願のギンポウが食べれるのだ。
名人・早乙女氏が揚げる天ぷらのコースは、型どおりエビから始まる。秒単位の細心さで揚げられたエビは、芯が生で甘さが引き立っている。さすが、である。そして、お待ちかねのギンポウは、コースの中ほどで出てきた。見た目は、アナゴの天ぷらを小さくしたような感じである。ほんの少し塩をつけて、一口がぶり。味は、メゴチをさらに濃くしたような旨さだ。独特の歯触りがある。これは小骨が多いせいだ。そして、泥臭さというか磯の香りというか、独特の味わいがある。しかも、身の甘味がジワリと口内に広がるのだ。
確かにクセのある魚だが、小骨も泥臭さもマイナスにならず、天ぷらという調理法によって、旨さに昇華しているのだ。これが、天ぷらの力なのか。いつもながら、エビの天ぷらも旨い。4月に出された白魚も旨かった。さらに昨年食べた松茸の一本揚げも旨かった。しかし、ギンポウはまた別の旨さとして、私の記憶に刻まれた。今回初めて食べることが出来たギンポウだが、次はいつ食べられるのか…?無理を承知で、コースの終わりにもう一本ギンポウを追加しておけばよかった、と後悔しつつ是山居を後にしたのだった。

〈真夜中の"ウォーキングハイ"A〜隅田川テラス編〉













隅田川の両岸は、浅草・吾妻橋から勝鬨橋まで、まだ一部繋がってないが、遊歩道がほぼ整備されている。隅田川テラスと名付けられたこの水辺に沿った遊歩道は、散策コースとしては実に気持ちいい。今月は、この隅田川テラスの左右両岸のウォーキングにチャレンジした。
浅草までの隅田川には、12の橋が架かっている。上流から吾妻橋〜駒形橋〜厩橋〜蔵前橋〜両国橋〜新大橋〜清洲橋〜隅田川大橋〜永代橋〜中央大橋〜佃大橋〜勝鬨橋である。(途中には、JR総武線や首都高速の橋があるが)個人的にはそれぞれ個性的で、ライトアップされていると見ごたえがあり、歩いていて次の目標にもなるので飽きない。近代的な橋もあるが、ステンドグラス付きの厩橋などは趣があっていい。個人的には、鉄骨の優美な曲線が魅力的な清洲橋が一番好きだ。但し、今回も真夜中のウォーキングなので、写真ではよく見えないのが残念だ。
まず最初にチャレンジしたのは、右岸。万歩計によると、12362歩、約8.9`で、約120分かかった。もっとも、厩橋から蔵前橋の間はしばらく川沿いのテラスがなく、かなり道に迷ったので、30分近くロスをした。道が分かっていれば、スタートの吾妻橋から河口の勝鬨橋まで、90分ほどで下れると思う。
一方、左岸は、13866歩、約9.9`で、こちらも約120分かかった。右岸の方はテラスがほぼ繋がっているが、問題は永代橋から中央大橋まで。この間には、大きな運河があり、対岸の橋が見えているのに、20分以上も大々的に遠回りしなければならないのだ。コースの終盤になってのこの遠回りは、正直かなり堪えた。
右岸と左岸のコース、どちらがいいかというと、右岸がお勧めかな。左岸の前半はず〜と高速の下を歩くことになるので、深夜でも車の音が煩い。しかも後半の永大橋から中央大橋までの大回りがきつい。一方、右岸は比較的静かで、蔵前橋以降のテラスが整備されているので、水辺のゆったり歩きが楽しめる。

〈6月の花&庭〉













「個コミ宣言」トップへ戻る