□両国・江戸蕎麦ほそ川







ある意味で、今、私が一番気に入っているお店かも知れない--それが、両国の「江戸蕎麦 ほそ川」である。
場所は、そこはかとなく江戸情緒が残る町、両国の北斎通りからちょっと入った路地にある。しかし、この路地が分かりにくい。およそ店があるとは思えないような、狭い路地なのだ。私も最初は分からずに通り過ぎてしまったほどだが、その狭さが江戸の名残りを留めていると言えば言えないこともないかも知れないのだが…。
その狭い路地を半信半疑で入っていくと、店前に緑の植え込みがあり、蕎麦色(?)の涼しげな暖簾が見えてくる。店は、以前は繊維会社の事務所兼倉庫だったもので、某有名建築家がリフォームを手掛けたらしい。珪藻土を塗った土壁の店内は落ち着いた雰囲気で、江戸蕎麦を食すにふさわしい空間になっている。
店主の細川貴志氏は、老舗系蕎麦屋などでの本格的な修行経験はない。寿司屋や割烹料理屋で下働きをしていた頃、突然蕎麦屋をやろうと思い立ち、半年ほど三郷の手打ち蕎麦屋で働いた後、37歳で独立、埼玉県吉川市で店を持った。しかし、見よう見まねで覚えた手打ちの腕前に不安を覚え、名店の誉れ高い「翁」(当初は豊島区東長崎、その後山梨県長坂に移転)の高橋邦弘氏の門を叩き、定休日ごとに通い詰めて腕を磨いたという。そして、2003年11月、満を持して東京に進出、両国に店を開いたのである。
「ほそ川」の売りは、なんといっても「せいろ」だ。運ばれてきた蕎麦は、みずみずしく角が立っている。老舗系のツルツル喉越しのいい二八蕎麦も旨いが、ここのは十割蕎麦だ。しかも、蕎麦粉は店主自ら蕎麦農家を回って直接仕入れているようだ。この日のは、茨城産(名産地の金砂郷産か)だった。さらに、蕎麦の基本、挽きたて・打ちたて・茹でたての"三たて"を忠実に守り、自家製粉の手打ちである。(老舗系蕎麦店などには"三たて"に異論があるが、されは後に考えたい)辛めのつゆにさっとつけてすすると、蕎麦の香りがつ〜と立ちあがってくる。すかさずもう一枚追加したのは言うまでもない。
蕎麦前として(私はほとんど酒は飲まないのだが、)この店で特筆すべきなのが、天ぷらだ。蕎麦屋の天ぷらの主役はエビ天と相場が決まっているが、「ほそ川」のはアナゴ天である。(エビ天は無い)しかも、蕎麦屋のべちゃべちゃで衣の厚い天ぷらとは一線を画し、カラッと揚がった衣の薄い天ぷらなのだ。アナゴは、その旨みを十分味わってもらいたいと、メソコよりも少し大きめのアナゴを築地で選んで使っているという。高温でカリッと揚がったアナゴ(残念ながら、反り返った身が半分に割られて出てくるが)は、旨い旨い。天つゆや蕎麦つゆにつけるのはもったいない、塩を少しだけつけてそのままかぶりつくに限る。このアナゴ天には、骨のから揚げとトマト、トウモロコシなどの天ぷらが付く。これがまた、旨いのだ。蕎麦屋なのに何故天ぷらがこんなに旨いのかと思ったら、細川氏の天ぷらの師匠は、銀座の名店「てんぷら近藤」の近藤文夫氏だったのだ。う〜、納得。
さらにお薦めなのが、蕎麦がきだ。見た目も良く、ホワッと柔らかく、口の中でとろける。蕎麦がきはシンプルなものだけに、蕎麦粉の良し悪しがストレートに出る。杓文字でちょっと掬い、ノリに巻いてワサビ醤油で食べるのが、この店のスタイル。これは蕎麦のムースとでも言おうか、この滑らかさが堪らない。「ほそ川」に行ったら、せいろとアナゴ天と共に、この蕎麦がきのオーダーは欠かせない。他にも蕎麦前の定番である、焼き味噌や玉子焼きも手ぬかりなく、旨い。(ちょっと玉子焼きの味が薄かったかな…)
店主の細川氏は、人のまねが嫌いな人で、何でも独自のものを追求している。その中で、こだわりにこだわって産み出した名物蕎麦がある。それが季節限定の、牡蠣蕎麦とひや賀茂茄子蕎麦だ。いずれも素材を厳選し、直接取り寄せているらしい。老舗系蕎麦屋で修行をしていないことが氏にとっては返って幸いし、これまでの蕎麦屋の既成概念にとらわれない、自由な発想で次々と新たな蕎麦の地平を切り開いていけるのではないか。
実は「ほそ川」は、「ミシュランガイド東京」で一ツ星を獲得している。いわゆる蕎麦屋では、ここと白金の「三合庵」だけだと思う。何かと問題の多いミシュランガイドだが、安易に取り上げて欲しくないものだ。まぁ、そんなことは私には、関係ない。ただ本当に旨いから、通うのだ。老舗系の「まつや」や「やぶそば」「砂場」の蕎麦も好きだが、それとはまた違う、もう一つの江戸蕎麦がここには存在するのだ。それがミシュランに分かってたまるか、という思いを抱きつつ、また両国に足を向けたくなる今日この頃なのだ。

「偏愛的路地裏グルメ」トップへ戻る